• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2014年10月16日 イイね!

シトロエン、圧縮空気ハイブリッドの第2弾

2013年に技術発表されていたシトロエンの圧縮空気ハイブリッド。
下の動画は当時のものね。


で、第2弾が発表されました。

こういうの、好きですねえ。面白そうですし。
電気モーターのところを圧縮空気モーターに置き換えた感じですね。
1.2Lエンジンに空気モーターを組み合わせて、50km/Lという燃費らしい。
空気モーター側のスペックがよく分からないので、どのくらい走れるのか不明ですが、モーター走行モードがあるようですので、それなりに走るのではないかと思います。

電池のような複雑な化学物質は使わないから、寿命の点からもいいのかな。
圧縮空気タンクとかを作るのにも特別な稀少金属とかも必要なさそうですし。

つまらん心配と言えば、空気の取り入れはフィルターを通して綺麗にしないといけないんだろうな、とか。
標高の高い所(1000m級とか)へ行くと、空気が薄くなるので、地上にいるよりは性能が落ちたりするのかな、とか。(^^;

圧縮空気モーターの走りとは、一体どんな感じなのかワクワクします。
買えないけど、市販されるのが楽しみです。
いつ市販されるかは分かりませんが。

でも、こういう技術開発があるから、面白いんですよね。
もっと色々やってほしいなあ。
Posted at 2014/10/16 21:43:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイブリッド | クルマ
2014年10月15日 イイね!

トヨタからリコール出ました。

トヨタから規模の大きいリコールが出ました。
トヨタとレクサスの両方です。内容は複数あります。
台数としては166万8000台ほど。

LS600h、GS460、IS F、IS350などのリコールについて(2006年から2010年生産車の一部)

クラウンマジェスタ、クラウン、マークX、ノア、ヴォクシーのリコールについて(2007年から2012年生産車の一部)

オーリス、カローラルミオンのリコールについて(2006年から2014年生産車の一部)

レクサスのリコールは燃料が漏れる可能性。

クラウンやノアなどのリコールは燃料が漏れる可能性とブレーキ液が漏れる可能性。車種によって不具合が両方のものと片方のものがある。

オーリスなどのリコールは「燃料蒸発ガス排出抑制装置において、蒸発ガス通路端部(樹脂製)の強度が不足しているため、酸性物質が付着すると亀裂が発生することがあります。そのため、使用過程で亀裂が進展して満タン時に燃料が漏れるおそれがあります。」との事。


今回はコンピュータ制御関連ではなく、普通に部品の問題みたいです。
燃料漏れも危険ですし、ブレーキ液が漏れるのも危険です。

しかし、最近リコールが多いように思えますね。
報道には出ていませんが、各メーカーのリコール情報を見に行くと、何処かのメーカーが何かしらのリコールを出していたりしますからね。

部品に関しては素直に品質を上げるしかないでしょう。
早く問題解決が出来るといいですね。
Posted at 2014/10/15 20:17:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | リコール | クルマ
2014年10月14日 イイね!

久々にテレビ番組を見ていたりする

テレビ番組と言っても、再放送ものである。
以前にも度々書いているが、私は映像作品に関してはジャンルは何でも有りである。
アニメ・特撮・実写・時代劇・ドキュメンタリー等々。
で、何かと言うと、「大岡越前 第7部」の再放送なのである。
これは時代劇だ。
かつて、水戸黄門とほぼ交代で放送していた。

時代劇は割と見ていた。学生時代にも見ていた。再放送も含めて。
大岡越前に関してはそれなりに録画してあるので、すでにビデオテープでは持っていたりするのだが、今回はパソコンでの録画に挑んでいる。

忘れている事も多いが、見ると思い出す事もある。

ちなみに、この作品でネタの使い回しに気付いた。
どういうことかというと、基本的に同じ話なのだが、違う脚本と出演者で作るのである。
いわば、リメイクのようなものだ。
はっきりと覚えていないが、数本程度は同じネタがあったと思う。

当時、実写ドラマに関しては見る本数はかなり減っていたと思う。
理由は簡単だ。完成度が低かったからだ。
演出や脚本が面白いと思えなかったからである。
時代劇に関しては、やはりベテラン(?)が作っているせいか、演出(各話監督)にしても脚本にしても、ある程度以上の出来があった。
どうしても作り手に近い感覚で見てしまうのが問題ではある。

絵コンテの切り方からして違うのだ。

大岡越前に限らず、見慣れてくると、この監督は1カットの長回しが好きなんだな、とか、そういった撮影のクセも分かるようになるものだ。
なので、かなり癖の強い監督だと、ある程度見ただけで誰が監督をしているのか判別出来るようになる。
最近はそこまできっちりと見てはいないが。

久々にそういう事も思い出しつつ、ゆるく見ている。
Posted at 2014/10/14 21:33:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映像 | 音楽/映画/テレビ
2014年10月13日 イイね!

台風接近中

台風接近中これを書いている時点(2014/10/13 18:34)で、台風が四国に上陸している。
当方は大阪なので、これから台風が最接近する事になる。

気圧計付き高度計を見てみると、990hpa位の気圧表示になっている。
晴れの日などと比較すると、明らかに気圧は低下している。
台風が接近している証拠である。
最接近時にはさらに気圧は低下するだろう。

幸いな事に、私の自宅近辺の地域は水害になる事はない。山手の方に家があるからである。
その代わり、山が崩れるかも、という事は無きにしも非ずかもしれないが。しかし、それほど高い山でもないし、山が崩れる程なら、すぐそばを走っている阪和自動車道にも影響が出るだろう。
まあ、それほど危険性はないと思われる。

それよりは、広島県の土砂崩れ被害地が心配だ。
岐阜県の御嶽山の噴火で広島県の報道が完全に飛んでしまった。
もちろん、御嶽山の方も心配なのだが、こういう報道の姿勢がマスコミの不信を呼ぶ。

どこであれ、安全に注意して、台風をやり過ごして頂きたい。
何事もないのが一番なのである。

危険だと思ったら避難でもなんでもしよう。
Posted at 2014/10/13 18:45:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年10月12日 イイね!

葛城山でコゲラとか

葛城山でコゲラとか前回の撮影に引き続き、今日も葛城山へ。
今日は道路からあまり離れず、山道に入ってすぐくらいの所で撮影。

静かにしていると、コンコンと木を小突く音が。ドラミングです。
コゲラは一応キツツキ類なので、木をコンコンコンコンとつつきます。
見つけたものの、カメラのピントがうまく合わず、ぼけまくり。(T_T)
所詮、このカメラ(S8200)だとそんなもんだろうけど。
それでなくても、ジッとしていないし、木の表面を移動しまくりなのに。

でもまあ、なんとか撮れました。タイトルの写真もそうです。


コゲラ自体はそんなに珍しい鳥でもなく、山でなくても、平地とかでもいるらしいです。
実際、私が初めてコゲラを撮影したのは鈴鹿サーキット内の駐車場にある木でしたから。
それにしても、撮影は大変ですね。枝や葉っぱが邪魔ですし、木々の間を移動しまくりですから。

それと、ヒガラらしき鳥を撮影(明るさを補正してあります)。


最初はシジュウカラかと思ってたんですが、ぼけた分も含めて、色とか模様を確認すると、シジュウカラではない。
かといって、ヤマガラとも違う。
図鑑で調べたら、どうやらヒガラのようです。初めて撮影しました。
もっと綺麗に撮影出来てたら良かったんですけどね。

さて、写真だけではなく、動画の撮影もしているわけですが、動画そのものの公開は事実上していませんでした。
どうしようか迷ったのですが、YouTubeに登録してみました。

イソシギの追いかけっこです(2014/ 8/31撮影)。


こういうのって、写真では分からないんですよね。
動いている映像を見ないと。
Posted at 2014/10/12 20:17:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation