• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2016年05月31日 イイね!

火星が最接近

久々の天文ネタ。
火星が地球に最接近です。
20時位には南東の空に見えますので、観察しやすいと思います。
土星も見えます。火星より東寄りで少し低い位置。
今日が最接近の日になりますが、数週間程度なら極端に距離が変わるわけでもないので、しばらくは見やすい状態が続くかと。
天気だけはどうしようもないですけどね。

プラネタリウムのソフトウェアが必要な方は以下のものがフリーで使えますので、どうぞ。
結構リアルです。

Stellarium Portable
http://portableapps.com/apps/education/stellarium_portable

上記のソフトのページは英語ですが、ソフト自体は日本語表示出来ますので、問題ないと思います。
一部訳されてないところもありますが。
なお、ポータブル版なのでダウンロードしたファイルを実行して、指定の場所に展開すると、その場所で使えるようになります。
いわゆるインストーラのようなものはありません。USBメモリとかにも入れて使えるのがポータブル版の特徴です。
機能がポータブルというわけではありません。
対応しているのはWindowsVista以降です。XPは0.13.3を使うようにと、下の方に記載があります。ダウンロードも可能です。
Posted at 2016/05/31 21:45:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天体 | 趣味
2016年05月30日 イイね!

暑さ対策の新しいグッズ(^^)

暑さ対策の新しいグッズ(^^)寒さ対策としては、エネループカイロを手始めに、ウエストウォーマー、電熱手袋各種に電熱ベストと発熱機構を持った商品を色々探して入手した。
中にははずれと思えるものもありはしたが、おおむね大丈夫で、使えている。

逆に夏の暑さ対策としては基本的に空調服関連のものが多く、その動作の基本は小型ファンを回して風を動かす事にある。
つまり、寒さ対策物の発熱の逆、冷却機構を持ったものがなかったわけである。
ファンを回すのも冷却であるが、いわゆる空冷である。
空冷の場合、外気温や湿度によって冷却性能が大きく異なってくる。

で、今回見つけた商品である。
クールバーという物。

タイトルの写真にある物がそうだ。意外と大きい。(^^;
持ち手のところと、冷却部分のある丸い部分で構成される。
写真の右側の丸い金属部分が冷却部分である。
電源(単3電池×4)を入れると10秒程で温度が下がり始め(結構早い)、温度差が最大22℃程低くなる。つまり、室温が25℃なら3℃位まで丸い部分の温度が下がるのである。
放射温度計で計ってみても、確かにそれ位下がっていた。
本当に冷たいのでびっくりする。

ただ、冷却部分の面積が小さいので、おでことか冷やしたい部位に当てる使い方になる。
この冷たさは結構いける感じ。
肩とか脇の下とか首の後ろとか、暑い時に冷やすと結構いい感じ。

連続動作時間はアルカリ乾電池で約150分と記載されている。
となると、頻繁に使うのであれば、単3形充電池を使う方がいいだろう。
実際そのように私は使っている。

残念なのはストラップを付けられるようになっていない事だ。
手で持つしかないのである。ストラップが付けられれば首から下げておいたり出来るのだが…。

でもまあ、今回面白い物を手に入れた。安かったから買ったのだが。(^^)
今年の夏は空調服関連のみならず、これも使ってみよう。
Posted at 2016/05/30 22:08:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材・機器 | その他
2016年05月29日 イイね!

またまた滋賀県へ。大河原邦男展(^^)

またまた滋賀県へ。大河原邦男展(^^)二週間前、琵琶湖一周ツーリングで、この近所まで来たところなんだが…。(^^;
まあ、ツーリングなので佐川美術館に寄り道するわけにもいかず、再度来る事に。

去年だったか、神戸でも大河原邦男展があったのは知っていたのだが、その時は見に行くところまでは行かなかった。
今回何故行く事になったのかというと、実はここからそう遠くないところに、別の件で行きたいところがあり、その件を調べていたらこの大河原邦男展があることを知った次第。
そんなに離れていない事もあり、ならばついでに両方行ってしまえ、という安直な理由。
その別の場所については後日書く予定。もしかすると推測出来る人が居るかもしれないが。

実は昨日と今日、大河原邦男氏本人がサイン会等で来る事を直前になって知る。
この日程で行く事自体は今月の初めに決めていたのでこれは偶然である。
先着100人だけということで、まあ無理だろうが、もし参加出来たらするか、くらいのつもりだった。
結論から言うと参加は無理だった。
その代わり、本人を見る事が出来たのでまあいいかと。

しかし、美術館とかは基本的に撮影禁止なんだよな。
うーん、撮影したかったが…。

というわけで、撮影が許可されている場所の展示物。




販売していた図録。

折角なので買った。

ちなみに、今日の走行距離と燃費。

385.6km走って、23.3km/L。
燃費はいまいち。冷房を使ったので少し落ちた。当たり前ではあるんだが。
冷房を使わなければ24km/L程度は行ってたはず。
帰りに渋滞にはまったというのもよろしくない理由の一つであろう。

今回の行程は行きも帰りも全部一般道で走ったのだ。
朝は地元を6時に出発。
美術館の開館時間前である9時半前には現場に到着した。見事に計算通り。
なのだが、すでに入場者の列がずらーっと。(T_T)
この列に並んでいる段階で係員の人にサイン会の参加券の配布は既に終わった事を告げられる。
従って、入場前でサイン会参加が不可能な事を知る。いったい何時から並んでたんだよ、と思う。

そんなこんなで一通り見終わって、図録を買い、佐川美術館を出発。次の目的地へ。
というわけで、また後日。
Posted at 2016/05/29 20:33:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロボット | 音楽/映画/テレビ
2016年05月28日 イイね!

盲導犬を同伴した男性をタクシーが乗車拒否。運輸局がタクシー会社を処分

あんまり読んで嬉しい記事ではないですが、盲導犬を同伴した視覚障害者の男性がタクシーに乗車拒否されたという話です。
拒否の理由は「座席が盲導犬の毛で汚れる」ということでした。
でも、盲導犬とかは基本的に拒否してはいけないんですよね。法律にも規定されていますので。

つまるところ、法律違反になるわけです。

結果、運輸局は拒否した運転手に30日間の登録取り消し処分、タクシー会社の方は車両15台中4台の二週間使用停止。
その後、運転手は依願退職したと書かれてましたが。

座席が犬の毛で汚れるという事について、気持ちは分からなくはないですが、それとこれとは別ですよねえ。
しかも、普通の犬とは違うんですよね。

私が店に勤めている時でも、盲導犬とか介助犬が来たら拒否せず受け入れるという話をしてましたし。
会社でちゃんと周知しないんですかね。

書いてて虚しくなってきたので、この辺で。(^^;
Posted at 2016/05/28 22:36:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 報道 | ニュース
2016年05月27日 イイね!

書くネタを忘れてしまった

さあ、今日の分を書こうと思い、みんカラにログインして入力ページを表示、ネタの確認で別の画面を見たら…。(^^;
あれ、今日書こうとしていたのは何だっけ?

非常に情けない。(T_T)
困った事に思い出せない。
何をネタに書こうとしていたのか。

ネタ自体はいくつかあるため、元々今日書くつもりだったネタがなくても書く事自体は問題ない。
肝心な今日のネタが思い出せないのだが。

仕方がないので別の事を書こう。恐らく、別のネタのはず。(^^;

実はまた間抜けグッズを買ってしまった。
夏の暑さ対策としては、基本的には空調服を使用するが、それ以外にも小型の扇風機(シロッコファンタイプ)も現在使用している。
車には空調ざぶとんがあるし、ベッドにも空調ベッド(空調ざぶとんの巨大版ですな)がある。
しかし、いずれもファンを使用するものである。
ここで一つ変わったものを見つけたのだ。ペルチェ素子を使用して本当に冷やすものがあったのだ。
まだ手元に来ていないのでどの程度の効果があるかまだ不明であるが、面白そうである。
なんせ、真夏の屋外での野鳥撮影は暑い。非常に暑い。
暑さ対策は必須である。

ま、物が手元に来たらまたレポートしてみようと思う。
Posted at 2016/05/27 21:38:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 駄文 | 日記

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation