• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2016年09月20日 イイね!

日本一長い?「赤」が6分30秒の道路信号機というのがあるらしい

たまたま、記事を見ただけなんですが、あまりにも気になったので。(^^)

日本一長い? 「赤」が6分30秒の道路信号機というのがあるらしい。
どうやら、場所はここ↓
https://www.its-mo.com/z-128158943-490256316-15.htm
県道140号線の柳ヶ瀬トンネル(結構長いトンネル)。
離合がほぼ無理なので、信号で交互通行にしているんですな。

通ったから何かあるわけでもないですが、通ってみたい気もする。(^^;
場所が遠いから、こういう理由だけで行くのはさすがに躊躇しますね。
だけど、先日利用した乗り放題が使える高速道路だったりします。
うーん、何考えてんだか。(^^;

この事を書いた記事はこれ→http://trafficnews.jp/post/57411/

特に深い意味はないんですが、長いトンネルとかは何となく通ってみたいんですよね。
地元周辺とかだったら、結構それだけのために走りに行ったりとかも…。(^^;

どうしようかな…。
Posted at 2016/09/20 22:49:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 報道 | クルマ
2016年09月19日 イイね!

フィットハイブリッドに代車で乗ってみた

フィットハイブリッドに代車で乗ってみたシビックハイブリッドがリコールの対処でディーラーに行っている間、フィットハイブリッドを代車で乗ってみた。
試乗では分からない事が結構分かって面白いです。
やっぱり、試乗だと短距離しか走れないからね。

でもさすがです。新型だけの事はあります。
燃費いいですね。
カタログ燃費は33.6km/Lのモデルかな。
普通の売れ筋グレードですね。

タイトルの写真は日曜日に出かけた時のものですが、峠越えをして隣の県まで走ってきた数字です。帰ってきたら28.2km/L。
天気は雨。土砂降りではなかったですが、路面は濡れてる状態です。
走行条件を考えると、悪くはない数字ですね。

システム出力の大きさが違うので、当たり前ですが、シビックハイブリッドより速いです。踏み込んだらかなり行きますね。出力が大きい上に車体が軽いからね。
乗り心地は若干跳ねる感じがありますが、車格からしたら普通かと。

使い勝手とかその辺の事は多く語られている事でしょうから、割愛します。
一番気になるのはやはり燃費です。
運転はし易かったし、小回りもきくので、あまり困る事はなかったです。

i-DCDとIMAでは制御が全然違うので、最初はハイブリッドシステムの動作の癖が分からず、迷っていたのですが、乗っているうちに少しずつ分かってきました。
必要時以外のモーター走行を避けようと最初はするのですが、IMAのようにはうまくいかないんですよね。
IMAと比較すると、結構な頻度でモーター走行をします。
1モーター式ですので、電池が減ると充電モードへ移行します。この点はIMAも同じ。
ただ、リチウムイオン電池である事はさすがで、充電の回復も早いんです。
なので、充電モードが終わるのも早い。
充電モードが終わるとモーター走行がすぐに可能になる。
IMAとの違いは充電モードでの走行とモーター走行の頻度が多い感じがしました。
つまり、エンジンのモーターアシスト(エンジン+モーター)する走行頻度は少ない感じ。
市街地走行程度だと、エンジンだけの加速も割と多かった印象。
IMAだと電池残量がある限りモーターアシストが入るであろう場面でも、エンジンだけとか、そういう違いがあるように思えたわけです。
勿論、アクセルをそれなりに踏み込んで加速するような事をすれば、モーターアシストをしますが、普通にまったりと走っている分には、頻繁にモーターアシストはしてくれないみたいだという事ですね。
モーターだけでも加速は出来ますからね。

同じi-DCDでも車種によって味付けを変えているはずなので、フィットハイブリッドと違う車だとまた異なる挙動かもしれませんので、その辺は全く同じではないと思います。

充電モードに陥った時の瞬間燃費計の落ち幅はシビックハイブリッドより大きいので、いかに充電モードを早く終わらせられるかというのは影響が大きいです。
なので、回生ブレーキ(電動サーボブレーキ)とかでの電力回収はうまく出来るようにした方がいいわけです。
まあ、充電モードはシビックハイブリッドより時間は短いんですけどね。

そんなこんなで、ある程度癖が分かってきたところで、車を返しにディーラーへ。

10.3km走って、30.4km/Lとなり、30km/Lを超えました。(^^)
家からディーラーまでの移動だけです。
地元の街乗りだけですので、生活道路やら国道やら、信号諸々で、当然ながら燃費のいいコースというわけではないです。

ディーラーの担当氏には驚かれましたが。(^^)
30km/Lを超えた人を見た事がなかったそうで。(^^;
でも、普通に丁寧に乗っていれば、24km/L位という話を聞いていたので、30km/L位なら行けるんじゃないの? という感触はありました。
一応、E-CONはオンにしてましたが、あれでも十分な加速とかしてくれるので、あんまり不都合には思わなかったですね。

やっぱり、新型はさすがです。
Posted at 2016/09/19 22:11:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイブリッド | クルマ
2016年09月18日 イイね!

新型フリード(ガソリン車)に乗ってみた

新型フリード(ガソリン車)に乗ってみた昨日、助手席エアバッグリコールのため、シビックハイブリッドをディーラーへ預けていたわけですが、本日、引き取りに行きました。
でまあ、先日書いたように、新型フリードの試乗をついでにしてきたわけです。
ハイブリッドの方はまだないので、ガソリン車ですけどね。
うちのディーラーは今回シエンタもレンタカーで借りてきて、比較用に置いてました。(^^;
いやあ、結構やりますね。面白いからいいけど。

ちなみに、代車のフィットハイブリッドについては明日書きます。さすがに新型。燃費いいねえ。(^^)
だって今日は雨で、野鳥撮影には行けませんでしたから。

さて、カタログ燃費としては19km/Lでしたかね。
ちなみに、今回からは担当が店舗の移動で別の店になっているので、試乗コースがいつもと違います。
少し距離が短い上に条件的にも異なるので、参考程度にしかなりませんが。
E-CONは入れてます。
天気は軽く雨ですが、試乗の時にはほとんど降ってなかったかな。戻ってきてから少しざーっと降ったけど。
暑くはなかったので、冷房などは止めました。送風程度は少し使ったかな。
結果はタイトルの写真の通りで、6.8km走って15.4km/Lでした。
まあまあですね。走行条件的には連続した巡行が少なめで低速走行もそこそこあったことを考えると、悪くはないと思います。
今度は以前と同程度の走行距離と道路条件を考慮した試乗コースを考えないとなあ、なんて考えてます。
全く同じには出来ないですけど。
加速テストとかはしてません。普通に燃費走行しただけです。
乗り心地は重量がある分、良好です。
発進加速は普通。特別遅い感じもしませんでした。
運転のし易さも普通かな。特別な感じはないです。視界が狭いとかもあまり思わなかったし。
ハンドリングも特別クイックというわけでもなく、普通。ファミリーカーとして過不足ない感じ?
メーターくらいですかね。少し気になったのは。
以下がメーターの写真。


左の方に燃費計とかがあるんですが、メーターの位置が遠いわりに少し字が小さいように思いました。
もう少し大きな表示にしてくれたら、良かったのにと思ったくらいかな。
それにしても、燃料タンクが36Lというのは少なくないかい?
軽量化でしょうかね。
ハイブリッドだけじゃなく、ガソリン車もですからね。完全に共通の仕様になってるようです。
推定航続可能距離が450kmって、短いよね。燃料は満タンなのに。
シエンタハイブリッド(42L)より小さくなってるもんなあ。

そういえば、アイドリングストップしてくれなかったんだけど、なんでだろ?
それがなければもう少し燃費が良かったと思うけど。

長距離移動には向かないかも。基本、近場の移動に使う車かな。
使い勝手は良さそうです。
目線は高い位置にあるので、見晴らしもいいし、前も見やすいです。
これなら、それなりに売れるんじゃないでしょうかね。
Posted at 2016/09/18 22:37:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2016年09月17日 イイね!

今日はリコールでディーラーへ

フリードが発売されて、そのネタを書きたかったんですが、明日試乗する予定なので、フリードネタは明日にでも。
試乗するのはガソリン車の方ですけどね。ハイブリッド車はまだ来てないようです。
お客さんへ優先して出しているようですので。そりゃまあ、そうですわな。
事前予約してくれているんですから、早く渡してあげないとね。
今日、シビックハイブリッドのエアバッグリコールでディーラーに行ったところ、早速新型フリードを私の車のそばに止めて、試乗いかがですか、と。(^^;
いや、あのね…。(^^)
今日はまだこの後に行くところがあったので、ちょっと遠慮しまして、明日という事に。
燃費が知りたいという事だそうですが、まあ、いつものことですね。
燃費テスト要員と化していたりします。おかげでいろんな試乗車に乗れてますが。(^^)

エアバッグのリコールですが、今回は助手席側です。
ここで、ふと疑問が。
前回は運転席。ただし、予防的措置なので、本当に問題があったのかどうかは分かりません。
で、今回は助手席。予防的措置ではなく、普通のリコールだったみたいなので、問題があったと判断したんでしょう。

となるとです。
サイドカーテンエアバッグとか、座席の背もたれ内にもエアバッグが入っています。我がシビックハイブリッドには。
安全装備はオプションの物も全部付けましたから。
この、サイドカーテンエアバッグとかは問題ないんでしょうかね。
理屈は同じですから、同じ仕組みで作ってあるものなら、問題になりそうなんですが…。
その辺はどうなんでしょうね。

それと、代車は予定通り、フィットハイブリッドになりました。勿論、新型の方です。
やっぱり、速いわ、シビックハイブリッドより。
明日乗ってみて、色々試してみようかな。
Posted at 2016/09/17 20:44:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | IMA | クルマ
2016年09月16日 イイね!

やっぱりこっちのネタが先かな、三菱自動車

今日は新型フリードの発売日だったのですが、三菱自動車の燃費測定不正ネタが先かなと。
カタログは貰ってきたんですけどね。
フリードハイブリッドの燃費は27.2km/Lでした。シエンタハイブリッドと同じみたい。(^^;
ほとんど嫌がらせですね。まあ、これまでトヨタに散々嫌がらせされましたけど。

で、三菱。
不正発覚で三菱側も燃費測定をやり直していたわけですが、そのやり直しも不正をしていたという話。
国土交通省の測定結果と値が離れていたので、国土交通省がどういうことかと、内部調査に入って分かったとの事で。

まるで反省してませんな。

ただ、これがもし、この不正をした担当者が嫌気がさしたか何かは分かりませんが、三菱をつぶしてやろうとか、懲らしめてやろうとか考えてしたのだとしたら、見事としか言えませんけどね。
それでなくても、信頼が失墜している状況で、再測定での不正ですから。
信頼性などないのだ、と思わせるには効果てきめんです。

実際はどうなんでしょうね。
でもまあ、これで三菱の再起はほぼ無理になったかも。
Posted at 2016/09/16 21:39:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 報道 | クルマ

プロフィール

「ログイン、めんどくせー。」
何シテル?   06/28 20:22
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation