• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2016年09月15日 イイね!

新型フリードは明日ですな

予定に変更がなければ、新型フリードは明日登場でしたかね。
ハイブリッドは遅れるような話もちらっと聞いたけど。

ガソリン車に関しては、既に店に実物が置いてあったので見ましたけど、あれですね、メーターがデジタル表示中心なんですな。
タコメーターも棒グラフ表示になってましたし。
針じゃないんですよね。
まあ、別にいいといえばいいんですが。

さすがにこの車のサイズだと三列目のシートは撥ね上げ式でした。二列目のシートに関しては厚みとかも変えて三列目の広さも配慮したとか言ってたかな。
前から言ってますけど、この手の車は所有した事がないので、いい点悪い点の実感がまるでないというか、分からないというか。
実際に使ってみないと、良さが分からないとか、結構ありますからね。地味な点であっても。
目立つ改良だけでなく、地味な改良も意味があるわけですし。
明日の帰りにカタログを貰いに行こうかな。(^^)
Posted at 2016/09/15 21:26:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイブリッド | クルマ
2016年09月14日 イイね!

もうすぐ空調服のシーズンが終わるなあ

夏の暑い期間、毎日空調服を着ているわけですが、長年使っていると、ケーブルとかが傷んできたりするわけで、そうなると、断線したりとかもあるわけです。
普段着用と仕事用があって、複数使ってるけど、特に仕事用は傷みやすいので断線したりとかもたまにあります。
普段着用も断線する事がありますね。二年目くらいになると仕方がないかなと思いますけどね。
服の内側に配線しているわけですから、体を動かすとケーブルもいろんな方向に曲げられたりするわけですし。特にズボン用は脚部の間接が関わってますから、傷みやすい。
今回の断線は上着用で、電池ケースと接続しているコネクタのケーブルの根元を少し動かすと電源が入ったり切れたりするようになったですよね。
仕方がないので、買い置きから新品のケーブルを取り出して使い出したんですが、なんと、これがしばらく使っただけで断線してしまいました。あ、勿論、電池ケースに問題がない事は確認済み。
確か、購入から1年以上経過していたと記憶しているので、保証期間も過ぎてるし、仕方なしに再度購入をしようと発注したわけです(メーカーが通販サイトに出店している)。
その際、備考欄に断線のことを書いておいたのです。
生産時期によって、品質にばらつきがあるような感じがしたのでね。
ファンでも過去に似たような事があって、すぐに故障する事があったんですよね。

すると、翌営業日に電話がかかってきて、びっくり。
まあ、長年ここの商品は使い続けてるし、購入履歴もあるだろうから、古くから使っているというのは向こうも分かってるだろうけど。こっちの送付先住所も知ってるし。
結論から言うと、新品と交換してくれる事になったわけです。
私は交換してくれとも何とも言わなかったんですけど、嬉しい対応をしてくれました。
過去のファン故障の時でも、すぐに対応してくれたので、そういう事に関しては特に問題はないわけですが。
結局、製造委託先(?)の品質が問題なんですよね。

現在、自動車用の空調服を普段着にしてますが、これを使っている理由はファンの位置が普通の物だと車のシートに座った時にファンを塞いでしまう問題があるんです。
自動車用はファンの位置が横にあるので、背もたれに干渉しないわけです。
ところが、この自動車用は生産終了になって、もう手に入りません。
仕方がないので、予備を買いましたが。
これに代わる物として、ワイドファンタイプの物が発売されたのですが、半袖がない。
そんなこんなで、ワイドファンタイプの半袖が欲しいという要望を言ってみたところ、来年に発売される予定らしい。
それが発売されれば、とりあえずはやれやれ、かな。

でも高いんだよなあ。値段が。(T_T)
しかし、今更夏にこれを使うのをやめられないし。
あるのとないのとでは効果が全然違うからね。

暑さ対策の次は寒さ対策か。(^^)
Posted at 2016/09/14 22:30:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 空調服 | その他
2016年09月13日 イイね!

追加した太陽電池は結構いいね

これまでに二つ、太陽電池は買ってましたが、やはり出力が大きくなったものは充電電力の大きさが違いますね。
今回買ったのはこれ→https://www.amazon.co.jp/dp/B01FXJKGMY
EasyAccの28W
晴天の時はともかく、曇天の時の発電量の違いは大きいです。
多少暗くても発電してくれるわけですので、たとえ僅かであっても充電出来るのと出来ないのとでは違うわけで…。
東側の窓につり下げておいて、曇天であったにもかかわらず、500mAh程度充電出来ていたのは驚きでした。
さすがに今日の雨天では充電出来てませんでしたが。(^^;
恐らく、南向きの日当たりのいい窓にでもつり下げておけばもっと充電量が多かっただろうと簡単に推測出来ます。

太陽電池付きリュックと合わせて、発電環境が増えたので、色々と出来そう。
携帯電話用の電力以外にも、ミニ扇風機駆動用電力の調達にも実用化を考えてるし。
冬になれば、電熱手袋とか電熱ベスト用の電力の補充電になればいいなとも考えてるわけで。

ま、あと問題になるのは耐久性ですがね。
いつまでこの発電能力が維持出来るのかも心配ですし。

しかし、だんだんとおかしな方向に行ってる気がする。(^^;
普通に電気を買うのではなくて、自分のところで発電して、その電気を自分で使うのはやっぱり、面白いものがあります。
自己満足の世界ですし、屋外活動時の電力調達手段という、野鳥撮影の趣味から脱線したようなネタではありますが。
でも、あれですよ、キャンプとかが好きな人には役に立つネタだと思います。
災害時にも役に立つでしょうけど、その辺はあまり考えたくない話ですね。
Posted at 2016/09/13 21:51:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材・機器 | その他
2016年09月12日 イイね!

やっと見つけた温度計

やっと見つけた温度計以前から、車載用にと探していた温度計。やっと見つけたのがThermoPro TP50という物。
家庭用の温度計は50℃までのものがほとんどで、50℃を超える測定範囲の物はなかなかなかったんですよね。夏場の高温環境を調べたかったわけなんです。
それも、最高最低温度計でね。
試しに50℃までの物を車に積んでおいて、後で見たら、50℃を超えて測定範囲外の表示になっていて、結局、何度だったかは分からなかった。
最近、70℃までという測定範囲の品物を発見。
値段も普通だったので、買ってみた。
本当に70℃まで対応しているのかが不安ですが、昨日のツーリングで早速使ってみました。
天橋立の駐車場から出る時、車内の温度は昨日でも46℃を少し超えるところまでいってました。暑いはずです。
今日でも40.5℃まで上昇していました。

まあ、純粋に温度と湿度だけの商品で、時計は付いてません。
ただ、どういうわけか、湿度表示がでかいという謎はあります。
表示の更新は10秒単位なので、家庭用の割には早く、追従がいいです。
大きさも割と小型ですが、現在の温度と湿度、最高と最低の温度と湿度も全部同時表示されていて、表示内容としても、文句無しです。
物によって最高最低表示は現在表示と切替でしか見られないのもあったりするのでね。
湿度は精度的にどうなのかよくわからないんですが、温度に関しては他の物と大体同じような数字になっているので、特に問題なさそうです。
湿度に関しては、どれが正解か分からないので、困ってたりします。

こうなると、基準になる高精度の物が欲しくなってきますが、そういうのは値段が高いんだよね。
Posted at 2016/09/12 21:08:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材・機器 | クルマ
2016年09月11日 イイね!

天橋立へ行ってきた

天橋立へ行ってきた高速道路の乗り放題を使って、天橋立へ行ってきました
高速といっても、乗り放題の対象路線だけで、そこへ行くまでは一般道で。(^^;
家を出たのは6:30過ぎ。
亀岡の集合場所の「ガレリアかめおか」に到着したのは9:50位だったかな。

行った場所はここ。

ここかどうかはともかく、天橋立は子供の頃に親に連れられてきたような気もするけど、記憶は定かではないですね。
とどのつまり、自分で来たのは初めてだったりします。

ただ。移動の時間と距離の都合上、あまりあちこちへ行けないわけで。

ま、とりあえず、リフトで上に行きました。


この眺め。


股のぞきの代わりにカメラを逆さまにして撮影。
画像処理で逆さまにしたわけではないですよ。
画像処理で逆さまはなんとなく反則のような気がしたので。(^^)


お昼御飯もここで食べました。

時間も押してきたので、私はここで退散する事に。他の人はまた別の場所へ。

結局、帰り着いたのは19:44になってしまいました。
京都府から奈良県にかけての県境付近から奈良県内で混雑に引っかかり、時間がかかってしまいました。
走行距離は456km、燃費は24.2km/L。タイトルの写真ね。
日中等の暑い時間帯だけ冷房を使い、朝とかの涼しい時間帯は冷房無しで走行。
朝、途中26km/L位まで行ってたんですが、冷房を使い始めたら落ちてしまいました。(T_T)
残念。

それと、新しく追加購入した太陽電池(ポータブルソーラー発電機)も持参。
12000mAhの電池で残量が70%だったものが、朝のまだ発電はしんどいかな、という明るさでも発電してくれ、午後には100%まで充電出来ました。
天気はお昼頃には晴れてくれたというのも良かったかも。
これはなかなかの発電性能のようで良かった。(^^)
これでもっと、発電環境が使えそう。
Posted at 2016/09/11 21:32:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「ログイン、めんどくせー。」
何シテル?   06/28 20:22
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation