• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2016年11月20日 イイね!

地元でオシドリを初確認…他

地元でオシドリを初確認…他今日は朝から野鳥撮影へ。
やはり、季節柄、カモ類の到来を確認しに行く事に。
まず地元のオシドリ撮影地へ。
居ました、二羽だけでしたが。
タイトルの写真がそうです。オスを二羽見かけただけでした。見えない場所にまだ居た可能性もありますが、とりあえず、見えたのはこの二羽だけ。

前に別の場所で撮影した時とは違い、ここは結構近距離で撮影出来る場所なのですよ。(^^)
やっぱり、綺麗ですね。

複数の場所で確認するために移動します。
今日は全部で6カ所程見に行ってきました。それとは別に行った事のない池とかにも何カ所か行きました。

遠距離でデジタルズームも少しかかっているので、ピントも甘いですが、スズガモのメスを確認出来ました。

これで分かるの? と思われるかもしれないですが、特徴が見えています。
スズガモの確認は今季初ですね。

これはヒドリガモ。左端に写っているのはメスです。


オカヨシガモも今季初確認。


キンクロハジロを割と近くで撮影出来るところを発見。

思いっきり住宅地の中だよここ。(^^)

距離が遠過ぎてかなり不鮮明ですが、カンムリカイツブリを今季初確認。
まあ、この鳥はカモ類とは違うけどね。


お馴染みのカルガモ。


マガモ。距離が遠くて不鮮明ですが、緑の頭で分かりやすい。


これで、主立ったなカモ類は大体揃ったかな。
カルガモ・マガモ・コガモ・ヒドリガモ・ホシハジロ・キンクロハジロ・ハシビロガモ・オカヨシガモ・スズガモ・オシドリ、かな。
あと未確認は、ヨシガモ・ミコアイサ・オナガガモ、といったところでしょうか。
ヨシガモは来るのが少し遅かった気がするので、見られるのはもう少し先かもしれない。
確証はないけど。
今季こそは何とか、オナガガモの姿をちゃんと撮影してみたい。勿論、地元でね。
前の冬に確認出来たのは二羽だけ。かなりの群れの中に二羽だけ混じってるわけですよ。
探すのが大変です。(^^;
しかも、その時一回きりしか見られなかった。
ヨシガモは幸いな事に、地元で三カ所、離れた所で一カ所、見られる所を見つけてあるので、多分大丈夫でしょう。
オカヨシガモも撮影しやすい場所に居るかどうか、確認しにしかないとね。
他には、ハジロカイツブリがまだですね、そう言えば。

これからが楽しみです。(^^)
Posted at 2016/11/20 22:31:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2016年11月19日 イイね!

間違ってファイルを削除してしまった(T_T)

録画データをBD-REに退避させようと、作業中の事。
別の録画データを確認して、消してもいいログファイルを消そうと削除処理をしたところ、BD-REに退避させようとしていたファイルにもタグが付いているまま削除処理したために、ログファイルではなく、録画データの方が消えてしまった。(T_T)
こんなつまらないミスをしたのも何年ぶりだろうか。
なお、ファイル操作にエクスプローラなどは使用していない。別のファイル操作ソフトを常用している。

ちなみに、現在復元処理中ではある。
復元出来るかどうか分からないが。
まあ、復元出来なくても、あきらめがつく録画データとも言えるのだが、自分のつまらない失敗で消えてしまったが為に、自分で自分に腹が立つというかなんというか…。

なので、取り敢えずは復元処理をして気分的に納得するところまでやるしかないかと。

ああ、めんどくさい。
Posted at 2016/11/19 22:01:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 情報機器 | パソコン/インターネット
2016年11月18日 イイね!

電卓=電子式卓上計算機

電卓の一つや二つは、どこの家にもあるかと思う。
今なら、100円ショップでも買えるくらい、普通の物。

で、私の居間に置いてあるのはシャープのEL-520Fという関数電卓。
他にもいくつかあるけど、基本的にはこれを使う。
関数電卓ではあるけど、多数内蔵されている関数は使う事がない。そもそも関数電卓として使う事を前提に買ったわけではなかったりする。

なんで、こんな機種を買ったのか。
ものすごく単純な理由だったりする。いつものごとく、選択の余地がほとんどなかったというパターン。(^^;
一番最初にこの目的で買ったのはこの機種ではないのだが、買い換えとかもあって、現在はこの機種まで来た。
問題の選択の余地がなかった理由だが…。

時間計算が出来て、太陽電池で動く機種、という条件。
この条件に当てはまる機種がシャープの場合、三機種しかなかった(最初の購入当時)。
当然ながら、ざっくりと区分けすると入門機・中級機・上級機といった機種分けになる。
普通の電卓で時間計算が出来る物って、ほとんどなかったわけだ。当時、一機種だけあったと思うが、確か時・分までしか計算出来ない仕様で、計算範囲にも制限があったので、却下。
で、該当する関数電卓で一番安い機種=入門機=を購入。
てな具合。

時間計算を何に使っていたかというと、デジタル8録画のテープ残量計算に使っていたという、それだけ。
SPモード(標準)の録画時間に対して、LPモード(長時間)は1.5倍になるという、中途半端な時間だったために時間計算が出来る計算機が欲しかったという、それだけ。(^^;
今では数式通り入力出来るし、括弧も使った計算が出来るので、普通に計算に使ってますがね。

あと、シャープを選んだ理由だが、これは簡単。
%計算が分かりやすいから。
カシオの%計算は分かりにくいのだ。

例えば、1000円の10%割引。なんて計算をするには、シャープ式の場合、以下のように入力する。
1000-10%

カシオの場合は以下のように入力する。
1000×10%-

ちなみに、シャープ式の入力方法を採用しているメーカーの方が多いようである。
シチズンやキヤノンもそうだし、100円ショップの電卓でも概ねシャープ式のようだ。全部確認したわけではないが。

なので、基本的に電卓を買う時は、シャープかシチズンを選ぶようにしている。
特に性能や耐久性を求めない時は100円ショップの物とかも買ったりするが。

だからなんだという話だったと思うが、気にしないでいただきたい。(^^)
Posted at 2016/11/18 21:02:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 情報機器 | その他
2016年11月17日 イイね!

ホンダが新型シビックの「Si」プロトタイプなど初公開

新型シビックの初公開ですと。
デザインも個人的には結構いい感じに見えます。
ちょっといかついけど。

※この画像はホンダから直接引っ張ってきています。

別の記事では来年の国内発売にも触れてましたね。
でも、国内で発売するのであれば、ハイブリッドモデルは必須でしょう。でないと、売れないでしょうし。
ただでさえ、ホンダのセダンとかは売れにくいのに。(^^;
何でだろう。

しかし、このシビック結構サイズが大きそうな感じがする。前も同じ事を書いたかな。
実のところ、今乗っているFD3シビックハイブリッドも初めて見た時は結構大きく見えた。というか、実際大きいけど。
セダンはせめてFDシビック並の大きさにおさえて欲しいところ。
これ以上大きくされると、ちょっとねえ。
アコードと変わらなくなってしまうし。
まあ、あくまで私個人の感想ですが。
でも、シビック復活して欲しいなあ。
Posted at 2016/11/17 21:49:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2016年11月16日 イイね!

ホンダに続いて東芝も、重希土類フリーの磁石に開発成功

少し前にホンダが重希土類フリーの磁石の開発に成功した事を書きましたが、東芝も成功したようです。
詳しくはリンク先を見ていただくとして。(^^)

中国がレアアースを政治の道具にした事を後悔しているようでもあります。
記事でも触れられています
今更ですけど。

レアアースを使わずに作れるのならそれにこした事はないわけで、これからもこの手の技術開発は進展していくでしょう。

海外の反応を紹介しているサイトとかで、この手のネタを見ると、結構日本を称賛していたりするんですよね。
そういう反応を見るのも面白いです。
Posted at 2016/11/16 21:22:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 報道 | ニュース

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation