• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2016年12月31日 イイね!

今回はカレンダー用の鳥の写真撮影に苦戦(T_T)

前回は必死で地元でのカモ類を集めたカレンダーを作りましたが、今回は苦戦しています。
ネタとしては身近な鳥というテーマなのですが、これがなかなかうまくいきません。
スズメとかカラスなんですけどね。
普段撮影している時は、適当に姿を現してくれてたりして、深く考えなくても、案外撮影出来ていたりしたんですが、いざ、撮影しようと思うと姿が見えなかったりします。
今日も撮影は行ってきまして、ハクセキレイとセグロセキレイは使えそうなのが撮れたんですよね、やっと。(^^;
で、撮影しようと思ったのが、なかなか撮影出来なくて、撮影する事も何も考えていなかった鳥が何種類か登場してくれて、なんなんだ今日は、という状態。
想定していなかったのは、カワセミ、シロハラ(多分)、タヒバリ(多分。もしかするとビンズイ)。
カワセミにいたっては、撮影した事がない場所で登場してくれて、予定外もいいとこ。
その後、別の場所でも目撃しました。撮影は間に合わなかったですが。こういう時に限って、何で複数の場所で登場するかな。
他にも何種類か撮影したんですが、撮影出来なかったものでも、見た記憶にない鳥が居たりと、想定外すぎの一日でした。
撮影した鳥はまた後日に公開する予定。

使う予定の鳥の種類は以下の通り。
スズメ・ハシボソガラス・ハシブトガラス・ツバメ・ムクドリ・キジバト
イソヒヨドリ・ヒヨドリ・メジロ・アオサギ・カルガモ・カワウ

アオサギとコサギのどちらにしようかと迷うよなあ。
基本的には留鳥だけど、ツバメだけが夏鳥ですか。
地元周辺で身近な鳥というくくりでいけば、ケリとかも入れたいところなんだけど。
ツバメがあるので、コシアカツバメも入れたいところだけど、これはあまり身近ではないか。

にしても、撮影しようとすると、いつものように姿を見せてくれないというのはなんなんでしょうね。
私に対する嫌がらせですか。(^^)
んなわけないけど。
イソヒヨドリのオスもここ最近はお出迎えしてくれないし。(^^;
近所で、走っている私の車の前を低空で思いっきり横切っていきましたが。
危ねーよ。
今度見かけたら、相手をする事にしよう。(^^)
なんのこっちゃ。
Posted at 2016/12/31 21:25:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2016年12月30日 イイね!

詐欺の迷惑メール着弾!

迷惑メールです。時々は着弾してるんですが、自分のところに来たことのないタイプだったので、注意喚起のために公開します。
検索すると、着弾している人が情報を公開しているので、すぐに迷惑メールだと分かります。
最近来ていたのは、ウイルス付きで、外国語のものだったのですが、今回は日本語のもので、添付ファイルは無しです。
ですので、内容としては文面のみです。
メールのタイトルは「JA・CKS信用情報管理通知センター」となっています。
くれぐれも絶対に相手にしないで下さい。

―――――― 引用開始 ―――――
Return-Path: bounce-????????=?????????@hhym7ut9i.top
Received: by conbox-013 id 586543cc1fe825;
Fri, 30 Dec 2016 02:11:40 +0900
Received: from * (* [*.*.*.*])
by * (Postfix) with ESMTP id 5054A320075
for <*@*>; Fri, 30 Dec 2016 02:11:40 +0900 (JST)
Received: from re26.leadv.top ([223.252.175.64])
by * with SMTP
id MeEtcPav9CeaUMeEucv5Yh; Fri, 30 Dec 2016 02:11:40 +0900
Authentication-Results: *; spf=pass
smtp.mailfrom=bounce-????????=?????????@hhym7ut9i.top; sender-id=pass
header.From=info@jkiudmreru788de.link; dkim=none; dkim-adsp=none
X-SrcIP: [223.252.175.64]
Received: from jkiudmreru788de.link (static-ip.137.54.244.103.rev.i4hk.com [103.244.54.137])
by re26.leadv.top (Postfix) with ESMTP id 70D6AAC4B99
for <*>; Fri, 30 Dec 2016 02:11:35 +0900 (JST)
From: =?iso-2022-jp?B?SkEbJEIhJhsoQkNLUxskQj8uTVE+cBsoQg==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM0SU19RExDTiU7JXMlPyE8GyhC?=
To: *@*
Message-ID: <837867555.3973922.1483031495466.JavaMail.info@hhym7ut9i.top>
Subject: =?ISO-2022-JP?B?GyRCIUpMMTt2RHNBSkRMQ049cSFLSyEbKEI=?=
=?ISO-2022-JP?B?GyRCRSpBPENWQTxDVjlUO0gkTjdZOXAbKEI=?=
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
Content-Transfer-Encoding: 7bit
Date: Fri, 30 Dec 2016 02:11:40 +0900 (JST)

【特別電子郵便通知】【登録番号?????????????????????】

催告状(重要告知事項記載)

貴殿の登録情報のある情報サイトにおいて利用料金の未納が続いたため、携帯信用情報機関により回収の任を承りました。

▼未払い記録情報
請求金額【1,098,560円】
(滞納管理費等の支払いを求めることができる運営会社が現在請求権を持っております。民事訴訟法110条)

指定期限:本通知閲覧後24時間以内

※現時点において、信用情報機関に滞納者情報として記録されております。
このまま放置をされる場合、銀行口座、携帯電話の利用、行政機関における全てのサービスの利用ができなくなる恐れがあります。

ご入金なき場合は、貴殿の利益を喪失させ身元調査により得られた貴殿に関する情報をインターネット上に開示した上で、損害賠償請求実行、並びに詐欺罪等の法的手続きを取りますので念の為に申し添えします。

※重要※
期限の利益を喪失する原因がある場合、債務者の信用状態は悪化しているのが通常です。早めに保全の処置を取ることが必要です。
その第一段階として、期限の利益喪失による一括弁済の催告を内容証明でおこなうのです。内容証明でおこなうことで、裁判での確実な証拠となります。



--未払い情報削除方法はこちら--
↓↓↓
▼未払い情報削除について▼
継続利用の意志がない場合、登録されております情報サイトの登録情報削除申請を行うことで、上記記載支払いを逃れる事が可能となります。
登録情報削除申請を行うことで、退会処理手続きを行うことができ、未払いによる滞納金【1,098,560円】が、全額免除になります。

■退会処理方法■
本通知の本文に[登録情報削除申請]と記載し、そのままご返信下さい。
登録情報削除申請は、本通知閲覧後24時間以内に必ず行って下さい。

退会処理手続きが終わりましたら、現時点において発生してる滞納金が全額免除になり、登録情報等を完全に抹消致します。

【IP情報及び機器情報】
貴殿の閲覧日時、使用機器アクセス元等の情報を記録します。
IP Address:****.***.***.***
[警告]
本通知を確認したのにもかかわらず放置した場合は、法的措置を行います。

※お問い合わせについて※
電話による問い合わせはしておりません。
メールにて問い合わせをして頂けますようお願いします。



―――――― 引用終了 ―――――

メールヘッダも公開していますが、公開するとまずい部分は伏せ字にしてあります。
ちなみに、香港から送信しているようです。
突っ込み所は満載ですが、まず、絶対に相手にしないで下さい。

こんな重要なメールを香港から送信しているのは何ででしょうね。
迷惑メールのブラックリストに載ってるよ、あんた。(^^)
あんたのちゃんとして業者名とか住所とか、普通は記載するでしょう。なんで書いてないの?
そもそも、こんな内容のものをメールで送るわけないだろう。
で、滞納金が発生しているだって? どこのサイトか書いてみろよ。
それと、本文中に「IP情報及び機器情報」とあるけど、なんでIPアドレスが最初から伏せ字なんだよ。分からないから書けないんだろうが。
それにしても、退会手続きをするだけで、あんなでかい金額が免除ってどんな仕組みやねん。
法的措置をとる事も示唆してるけど、滞納金の発生に対して、損害賠償は分かるとしても、詐欺罪等での法的措置ってなんやねん。
法的措置ねえ、やれるもんならやってみな。過去には実際に訴訟を起こした糞業者が居たらしいが、それならそれで受けてたってやるぜ。(^^)
民事訴訟法110条なんて書いてるけど、あんたの書いてる文面とその条文が、どう関連するのかね。分かるように教えてくれよ。
それらしいことを書いてるつもりなんだろうが、書いてる内容が支離滅裂だと思うのは気のせいだろうか。

となると、これはまず返事を送ってきた人のメールアドレスを収集するところから始めて、そのアドレスを使ってよろしくない事をするつもりなんでしょうねえ。

分かりきってる事ですが、糞メール確定です。
まずお金を何らかの手段でだまし取ろうとするものでしょう。
糞業者をおちょくって、遊べるくらいの知識があるのならともかく、そうでない場合は、相手にしないで下さい。しかるべきところに通報するか、分からない場合は無視して下さい。
かつては、私も糞業者に反撃したりしてましたからね。
迷惑メールの情報交換掲示板で、迷惑メールを解析したりとかして、掲示板の人と協力して反撃した事もあったなあ。
懐かしい。(^^)
あれはあれで、楽しかったような。(^^;

というわけで、騙されないようにしましょう。
Posted at 2016/12/30 21:59:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 報道 | パソコン/インターネット
2016年12月29日 イイね!

都心のカラスが減っているらしい

少し気になった記事が…。
都心のカラスが減っているという記事。
ゴミを荒らすとか、害鳥扱いされる事も多いカラス。
東京の都心とかで多いのはハシブトガラスのようですが、こちらの地元で住宅地近辺とかに居る事が多いカラスは、どちらかといえば、ハシボソガラス。
山の方に行けばハシブトガラスも居ますけどね。
2000年以降、減少に転じてるんだそうですが、2015年には4816羽と最盛期の約4分の1になったと記事にあります。
とはいえ、その4816羽でも環境を考えると多いのか少ないのかどうなんでしょうね。
減った事だけではなく、増えた原因も考えないといけないという点に言及しているのは確かにその通りだと思います。

家の近辺にも普通にカラスは居ますが、困るほど多いという事はなく、たまに夕方に群れで来て、ねぐらに去っていく事はありますが。

地元周辺で、どの程度ゴミが荒らされるのか詳しくは知らないんですが、周辺の様子を見る限り、そんな酷い状況ではないみたいです。
都心でのカラスによるゴミ荒らしは結構酷かったようですが、対策が進んだりして以前よりはましになってる事もあるんでしょう。
減ったのも対策が進んだりした結果だろうという、話もあります。
だからといって、単に減ればいいというわけでも無いようです。
生態系のバランスもあるわけですから、カラスの役割もありますし。

結局のところ、人間の活動が生態系に影響を出しているわけですよねえ。
で、その対策も人間がやってという、ある意味自業自得とも言えますが、最初からうまく出来ればいいんでしょうけどねえ。
そんな都合よくはいかないんですよね。

地元ではサルの出没の話もたまにありますし、他の地域ではクマの出没の話とか、イノシシの話とかもあります。
うまく共存出来ればいいんですけど、難しいんでしょうかねえ。
Posted at 2016/12/29 22:20:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 趣味
2016年12月28日 イイね!

システム更新したけど、違いがいまいち分かりにくい

IMAのシステムを更新してまだ三日程度だけど、挙動の変化の経過報告です。

正直なところ、非常に分かりにくいです。
モーターの介入の仕方自体に目立った違いは無いようですが、充放電制御の方が違うのかなあ、という感じ。
結局のところ、IMAバッテリーの減り方と増え方が違うような気がするんです。
これが、ただ単にメーター表示の仕方の修正だけだったら、あまり意味はないんですが、実際に充放電制御の方にも修正が入っていたとしたら、意味はあるでしょう。
入ってる気はしますけどね。
というのは、下方修正の発生があまりないのと、充電モードに陥る頻度が減ってる感じなんですね。
特に、今は寒い時期なので、冷えてる状態でモーターアシストを多用すると、メーター表示上は残量もいっぱいだったのにすぐに電池が無くなって充電モードになる、ということもままあったんですが、それがなりにくい。

もう少し寒い環境になったら、再度エンジンが冷えて回生放棄とか、寒い時期特有の現象もあるんですが、その辺の変化もどうなるか気になるところです。

ちなみに、私のシビックハイブリッドはIMAのシステムを三種類経験した事になります。エンジンECUは一回更新しています。

・車両購入からIMAバッテリーを交換するまで。
・IMAバッテリー交換後の新しいバッテリーに合わせたシステム。
・エンジンECUの更新。これはIMAではなく、エンジンの方です。
・今回の新しいシステム。

IMAバッテリー交換前と後では、結構挙動が違いました。これは案外すぐに分かりましたね。
実は、IMAの故障の時に、部品交換でIMAバッテリー交換前のシステムに戻されてしまった事があります。挙動が古くなってる事に気付いて、古いシステムに戻ってるから、確認して再度更新してくれ、と言って再更新してもらったりもしました。
それくらい挙動が違ってたんですね。
エンジンECUの更新では寒い時期でもアイドリングストップしやすくなるとか、変化がありました。
で、今回。
やっぱり、分かりにくい。(^^;
IMAの更新で共通して言えるのは、バッテリー残量表示の仕方に違いが出るんですね。更新の都度、変化の仕方が自然になってきてます。

というわけで、もう少し注視してみます。
Posted at 2016/12/28 21:59:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | IMA | クルマ
2016年12月27日 イイね!

ゴイサギの船

ゴイサギの船IMAの更新に行く前、早めに出たせいで、そのままだとディーラーの開店前に到着してしまうので、港へ寄り道。
カモ類かカモメ類でも撮影出来るだろうという事で、時間潰しに行ってみたわけ。
で、船から飛び上がった鳥を見て、おや?
普段あまり見ない鳥だというのはすぐに分かった。
しかし、そこそこ大型。ああ、もしかしてゴイサギか、と。
はい。ゴイサギでした。
最初に見たのはゴイサギの幼鳥。タイトルの写真のように茶色の羽。

成鳥は以下のような色になります。


で、停泊しているそばの船を見てみると、なんかいっぱい居る。


うへー、ゴイサギだらけ。(^^)








ゴイサギの船。これだと、どこに居るか分かりづらいので、印を付けてみた。


印も分かりにくいし、画像データを縮小してるので余計に分かりづらいけど、まあ、参考までに。
赤丸はゴイサギ。青丸はアオサギ。


最初は全然気付かなくて、よく見てみると、あれっ、という感じ。
あまりにも、船の雰囲気に溶け込んでたので。
つーか、堂々とし過ぎ。(^^;
ゴイサギ自体は過去に何度も見てるけど、船に群れてるのは初めて見たなあ。
こんなこともあるんですねえ。
Posted at 2016/12/27 22:31:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味

プロフィール

「ログイン、めんどくせー。」
何シテル?   06/28 20:22
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation