• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2016年12月11日 イイね!

通帳が駄目になった(T_T)

今日もオナガガモを探していきましたが、見つからず。
久々に少し離れた所に行きまして、ヨシガモを初めて見つけた所へ。
見つけたといっても、撮影した写真を後日確認したら、ヨシガモだったという間抜けな話ですが。(^^;
その時はマガモと勘違いしていたので。
まだ詳しくなかった頃のミスですな。
で、今日。
ヨシガモ居ました。ちゃんと来てました。まあ、その辺の事はまた明日にでも。

全然違う話になりますが、郵便貯金の通帳が駄目になってしまったのです。(T_T)
中身のお金とかに問題はないので、直接的な害はないんですが…。
記帳しようとすると、通帳が排出され、ATMに入れ直すように指示が出るんですね。
何度やっても、同じ。
カードで残高確認とかは問題なく出来るので、通帳がおかしいのだろうと、すぐに目星は付きましたが。
どうしようもないので、備え付けの電話で問い合わせの呼び出しをしてみました。
こんな事滅多にしないですけどね。

結果、通帳の磁気が駄目になってるんだそうで…。(T_T)
窓口で手続きをして下さい、ときたもんだ。
ちなみに、こんな事になったのは初めてだよ。他の銀行とかの通帳もあるけど、こんな症状になった事は無いし。
しかし、窓口に行ってくれと言われても、平日になんて行けないよ。
どうするよ。
まあ、あんまり使ってない口座なので、不便もそんなにないけどね。
それにしても、困ったなあ。(>_<)
Posted at 2016/12/11 19:31:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | その他
2016年12月10日 イイね!

従来型携帯電話用WEBサイトが減ってきてますねえ

ホンダのドリームサイト=従来の携帯電話用のWEBサイト=が2017年1月で終わりになるんですよね。
トヨタの方はとっくに終了になってます。日産はまだありますね。
時々利用していただけに寂しいものがありますね。

うちのPHSの場合、PC用のサイトを見る事も出来るといえば出来ますが、PC用のサイトは重いし、画面サイズが合わないから崩れて見にくいし、画像データとかが多いと読み込みだけで相当イライラします。

しかし、このPHSというのが曲者でして、サイトによってはPCと判断されたり、携帯電話と判断されたりと、まあ、色々です。
さらにややこしいのは、接続している基地局が変わる(例えば家と勤務先とか)と、同じサイトであっても、PCと判断されたり携帯電話と判断されたりなんてことも。
ブラウザ自体に携帯電話モードとデスクトップモードがあったりします。デスクトップモードにすると、PC扱いになりますね。

まあ、当分、電話機も換える事はないでしょう。
今契約しているサービスが無くなるか、代替が可能なサービスが登場するかしないと、無理ですね。
そもそも、通信容量の制限がある世界に行きたくないし。(^^;

無線通信の世界も便利なようで、制限がかけられていたりするし、なかなか都合よくいかないものです。
Posted at 2016/12/10 21:25:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 情報機器 | パソコン/インターネット
2016年12月09日 イイね!

なんか最近IMA警告灯点灯についての記事がよく読まれてるなあ

ここのところ、IMA警告灯が点灯した時の事について書いた記事がよく読まれてるみたいなんだけど、IMA警告灯が点灯した車が多かったんでしょうかね。

同じシビックハイブリッドであれば、年数もそれなりに経過してるわけですし、IMAバッテリーが劣化しててもおかしくはないですね。
ZE2インサイト以降であれば、IMAバッテリーのニッケル水素電池も新型でしたから、耐久性と寿命もシビックハイブリッドのものより格段に良かったですね。
設計寿命は24万キロだったかな(間違っていたらすみません)。

さすがに初代シビックハイブリッドはそうそうないでしょうけど。

私のシビックハイブリッドもIMAバッテリー交換から約3年になるわけです。
さすがに交換初期の頃からすると、挙動が変わってきてて、劣化が進行してるのかなあ、という気がしなくもないです。
でも、少し前にモーター走行テストしてきたわけですが、変わらず2km走れたので、劣化具合は分からないままです。

しかし、劣化するなら保証期間内にしてほしいなあ。(^^;
有料で交換すると高いですからね。時間的には後2年くらいかな。交換したのは10月だったから2年を少し下回ってるか。(^^;

問題なのはシビックハイブリッドに相当する車がない事なんですよね。
寸法と性能が同等以上のセダンね。
アコードハイブリッドは性能的には問題ないものの、サイズが大き過ぎ。
グレイスハイブリッドだと機能不足。
困ったものです。
来年のシビック復活でハイブリッドモデルが出るかどうかだよねえ。
Posted at 2016/12/09 21:45:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | IMA | クルマ
2016年12月08日 イイね!

来年のカレンダー用の写真が…

今年のカレンダーはカモちゃんカレンダーだった。
地元でカレンダー用に新規撮影したカモ類を使用したものだ。
12種類揃えるのに苦労した。一応、13種類は撮影したが、使えないのもあったのだ。
例のオナガガモがそう。
で、今度のカレンダー。
ネタは前から身近な鳥という事にしていたのだが、ツバメ関連がうまく撮影出来なかったのが誤算だった。
今年は少なかったし。
仕方がないので、家の周辺、半径数キロ以内で撮影した鳥、とかに変更しようかと考えていたりもする。
身近な鳥とどう違うのかと、聞かれそうだが、結構身近でないものも居たりする。
なので、扱える種類は増える。
幸い、家が山に近い所にあるからだ。(^^)
カレンダー用に撮影出来る日も残り少ない。
うーん、うまく撮影出来るだろうか。
といってもなあ、大体こういう事は、そうそう都合よくいかないのが定番だったりする。
去年も苦労したし。

でもまあ、なんとかなるか。
(^^;
Posted at 2016/12/08 21:23:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2016年12月07日 イイね!

LEDと電球と…

車幅灯が切れた事で最近思い出した事が…。

家庭用の照明器具は蛍光灯や発光ダイオード(LED)が中心になり、いわゆるフィラメントを使った電球は国内生産自体が終了してしまった。

で、車のライト類。
よくよく考えてみると、まだハロゲンランプが普通に使われていたりする。
ヘッドライトに関してはHIDや発光ダイオードが普及してきた。ブレーキランプも発光ダイオードが普及してきている。
しかし、日本車の方向指示器のランプに関してはまだ電球が多い。ドアミラーのランプに関しては発光ダイオードもあるが、車本体の前部・後部の方向指示器ランプに関しては電球が多く見受けられる。
これが外車になると、方向指示器のランプも発光ダイオードに置き換えられているものを見る事も多い。
日本車でもレクサスでは発光ダイオード化されているものを見かけたから、何故、普通の日本車の方向指示器は電球のままなのだろうか。

やはり、部品メーカーとの関係だろうか。
急にハロゲンランプとかを使わなくなるのも、取引上よろしくないのだろうかと想像してしまう。
なので、徐々に移行していくという事なのだろうか。
ヘッドライト、ブレーキランプ、方向指示器と順々に。

話は変わるが、HIDが劣化したらどんなふうになるんだろうか。
一種の放電管だから、蛍光灯やネオン管のようなものである。フィラメントのように切れたりはしないが、点灯しにくくなるとかだろうか。
Posted at 2016/12/07 21:34:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation