• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2017年05月31日 イイね!

大林組のことを思い出した

どうでもいい話なんですが、大学の時、大林組からイベント(?)か何かの招待状を貰った事がありました。郵送で送られてきたものです。
大林組というのは大手建設会社のあの大林組の事です。

イベントというか、技術発表(?)の公演のようなものだったかと。随分前の話なので細かい事は忘れましたけど。

で、それに参加するには郵送されてきた招待状が必要なんですね。
そもそも、何で自分の所に送られてきたのかが分からない。
プレゼントの応募とか、大林組に関係するところに送った記憶も無い。
勿論、どこからか情報が流れたんでしょうけどね。

結論から言うと、私は参加しに行ったわけですよ。
目的は来場でお土産をくれるというのがありまして、小さな文房具セットのようなものだったかと。シャーペンとか消しゴムとかホッチキスとかのいくつかがセットになったものでした。

行った事は行きましたが、行ってからアチャー、と内心では頭を抱えてしまいました。
だってですよ、どこかのビルの広い会議室のような会場(?)である上に、来ている人がスーツのビジネスマンばかり。
普通に私服で行った私は明らかに浮いてました。(^^;
招待状がちゃんとありますから、何も言われることなく入れてくれましたが、どうにもこうにも居心地が悪い。

終わったらさっさと帰りました。お土産も貰ったし。(^^;

今でも何で私にあんな招待状が来たのか分からない。
何だったんだろう、あれは。
今でも謎です。
Posted at 2017/05/31 21:25:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | ビジネス/学習
2017年05月30日 イイね!

四国で撮影した野鳥

四国で撮影した野鳥5月4日、四国での撮影分。
タイトルの写真はヤマガラ。
早朝に結構鳴きながら、うろうろしてました。
虫を捕まえてましたね。

ヤマガラは以前にも四国オフの時に撮影してますので、この辺では見かけやすいのかもしれません。
うちの地元でも撮影した事がありますが、さすがに、住宅地周辺ではないです。
山の中か、山道の入口付近とかまで行かないと見かけないです。
シジュウカラなら住宅地とかでも来てくれるんですけどね。

ヤマガラ






あと、普通のツバメ。(^^)
手の届くような高さに平気で巣を作ってます。

建築中というか、古い巣の再利用かも。だとしたら、補修といったところでしょうか。

可愛いですね。





ほんと、逃げないです。
いいなあ、可愛いなあ。(^^)

他には時期が時期だけにイソヒヨドリが鳴いてました。それも、早朝から。(^^;
いる場所が場所だったので、完全な逆光でシルエットでしか撮影出来ませんでした。

野鳥撮影で行ったわけではないので、見かけたから撮ったという程度です。
過去にはキセキレイを撮影した事もあったかな。
ここでキジバトも居たけど、紹介する程のものでも無いので、割愛。

燃費オフのコースでもカメラを持って行ってみたいなあ、と思える場所がちらほらとありますので、地元で撮影するのとはまた違う鳥が見られるかもしれませんけどね。

このヤマガラも割と警戒心が弱いのか、そんなには逃げませんでしたね。
駐車場に出没して簡単に撮影させてくれたくらいですから。
ヤマガラも可愛いですよ。
Posted at 2017/05/30 21:09:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 趣味
2017年05月29日 イイね!

IMAの挙動不審

昨日の事。
午前中の撮影を終えて、帰ってきて、昼御飯を済ませて午後からの撮影に行こうとシビックハイブリッドに乗ったわけです。
エンジンを始動すると、後部座席にあるIMAバッテリーの冷却ファンがかなりの勢いで作動したのです。
普段、静かに動作するので音はたいして気にならないのですが、それが気になるくらいの音をたてて作動したのです。実際、回転数も普段以上だった様。
手を持って行くとはっきりと風が分かる。
この時点で普段とは様子が違うという事が分かります。
この冷却ファンは以前にも故障してますからね。

さて、走り始めたら、また普段と違う事に気付きました。
アドリングストップしないんです。
停止してもエンジンが止まってくれません。

ここでアイドリングストップしない条件をおさらいしてみます。
厳密には違うかもしれませんが、大体あっていればいいということでお許しを。

・エンジンが暖気状態の時(冬の寒い時なんかがそうですね)。
・急速冷房になっている時(エンジンコンプレッサーが作動している時)。
・IMAバッテリーが充電モードの時。
・急ブレーキで止まった時。

まあ、大体こんなところでしょう。

ところが、今回は、

・IMAバッテリーの残量はあった。1メモリ少ない程度だったはず。
・冷房は未使用。送風を使っていたが、挙動不審の確認のため止めた。
・暖気状態ではなかった。そもそも、気温が半袖でいいくらい高く、車もその日あまり時間を空けず二度目の使用。
・充電モードではなかった。

先に上げた、アイドリングストップしない条件には当てはまらないはず。

挙動としては以下の通り。

・モーターアシストはする。
・発電もするが、ブレーキペダルの踏み込み量とかに関係なく、発電量が少ない。
・停止中はアイドリング状態でまるで普通の車。エンジンを回して発電したりということも無かった。

しばらくして、正常に戻ったので、様子見で走ってましたが、気持ち悪いので今日、ディーラーに行って、エラーの記録が残ってないかとか見てもらいました。
残念ながら何も残ってませんでした。
警告灯が点灯したりすると残るんですけど、そうでない場合はなかなかねえ、だって。
まあ、仕方がないけど。

どうにもしようがないので、しばらく様子見です。
Posted at 2017/05/29 20:21:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | IMA | クルマ
2017年05月28日 イイね!

またしても灯台下暗し

またしても灯台下暗し前にコシアカツバメをようやく見つけたというのを書いたんですが…。
思いっきり家の近くに居るのを見つけてしまった。(^^;
近くの畑の横を車で通過する時に、巣材の泥を集めているツバメを見つけたわけです。
その見た一瞬のツバメの中に、腰の赤いものを発見。
あっ、と思いましたね。コシアカツバメやん。
想定外も想定外。
こんな近くに居るなんて。

この田畑で飛び回っているツバメは普通のツバメしか気付かなかったわけです。
すぐ近くにある池の周辺で撮影は何度もしてますし、ツバメも何度も見ているし、撮影もしてるわけですよ。
しかし、コシアカツバメは居なかった。

もしやと思って、近くにある橋脚を調べに行ったら、コシアカツバメの巣がたくさん。(^^)
ここにも居たのかよ、と。
全然気付かなかった。(^^;
完全に灯台下暗し。

となると、橋脚と田畑の間を往復しているのは確実ですが、田畑の飛び回る範囲もかなり限定された範囲という事なのかと。

タイトルの写真もそうですが、普通のツバメとコシアカツバメが一緒に巣材の泥を集めているという珍しい(?)場面を撮影。

喧嘩になったりしないみたい。

コシアカツバメ。


しかし、そんな狭い範囲に固まらなくてもいいような気もするけど。


ならばということで、イワツバメも撮影に行ったのだ。
腰が白い。

ツバメの特徴の燕尾も短く、体形もずんぐりむっくりした感じ。(^^)

ちょっとボケてるけど、腰からお腹まで白いのが分かります。


顔の下側(顎)も白いのが分かります。


ここまで来たら普通のツバメも。

ちゃんと腰が黒い。(^^)

お腹は白いけど、顔の下側(顎)は白くない。

白いお腹はコシアカツバメのように模様は無く、無地。(^^)
燕尾も長い。まさしくツバメらしい形。っていうか、そのものズバリ、ツバメですけどね。(^^)

しかし、何度もやっても、ツバメ類の撮影は大変です。ほとんどが失敗ですからねえ。(^^;
飛び回っている状態が普通ですからね。小さいし、速いし。
地上に降りるなんてのは基本的に巣作りの時期だけですから、なかなか都合よくは撮影出来ません。
地元でイワツバメの営巣場所はまだ発見出来てないですね。
居るかどうかも分かりませんが。
調べようと思ってる場所がまだありますので、行くつもりですけど。
多分、普通のツバメだけだと思うけど。
来月になったら、多分、コアジサシだね。こっちとしては、白いツバメみたいな感じですから、これも撮影が大変。
それにしても、前に撮影した分の公開が出来てないですね。
シギ類の撮影もあったのですが、公開順序がおかしくなってます。
まあ、またいずれ。
Posted at 2017/05/28 21:36:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 趣味
2017年05月27日 イイね!

ブレーキランプ切れの車 2017年4月まで

ブレーキランプ切れの車 2017年4月までかなり久し振りですが、2017年2月~4月までに撮影したブレーキランプ切れの車。

スズキ(OEM含む) 5
ダイハツ 4
トヨタ 2
ニッサン 1
ホンダ 1

スズキとダイハツが拮抗してますが、やっぱりスズキが多くなるんですねえ。
軽トラは用途が用途だけに致し方ないかなという気がしなくもないですが。
使用頻度の差もあるんでしょうけど、やはり商用車系の方が切れている事が多いかな。
LED化されていけば問題は減りそうな気もしますが、どうなんでしょうね。
切れなくても、劣化して点灯しなくなる事はLEDでも有り得ますからね。

しかし、未だに記録を続けてるんですが、いい加減どうしようかと迷ってたりします。
きりがないですからね。終わりが無いですし。(^^;
写真はたまり続けていく一方ですし。

はてさて。




















ピントがぼけてて、左側の奥に写っている軽トラが分からない。右の手前がスズキのキャリーというのは分かるんですが。


右の奥に写っているホンダの軽自動車も左側が点灯していないみたい。ハイマウントストップランプの方が点灯しているのに。

Posted at 2017/05/27 21:42:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation