
前にコシアカツバメをようやく見つけたというのを書いたんですが…。
思いっきり家の近くに居るのを見つけてしまった。(^^;
近くの畑の横を車で通過する時に、巣材の泥を集めているツバメを見つけたわけです。
その見た一瞬のツバメの中に、腰の赤いものを発見。
あっ、と思いましたね。コシアカツバメやん。
想定外も想定外。
こんな近くに居るなんて。
この田畑で飛び回っているツバメは普通のツバメしか気付かなかったわけです。
すぐ近くにある池の周辺で撮影は何度もしてますし、ツバメも何度も見ているし、撮影もしてるわけですよ。
しかし、コシアカツバメは居なかった。
もしやと思って、近くにある橋脚を調べに行ったら、コシアカツバメの巣がたくさん。(^^)
ここにも居たのかよ、と。
全然気付かなかった。(^^;
完全に灯台下暗し。
となると、橋脚と田畑の間を往復しているのは確実ですが、田畑の飛び回る範囲もかなり限定された範囲という事なのかと。
タイトルの写真もそうですが、普通のツバメとコシアカツバメが一緒に巣材の泥を集めているという珍しい(?)場面を撮影。

喧嘩になったりしないみたい。
コシアカツバメ。
しかし、そんな狭い範囲に固まらなくてもいいような気もするけど。
ならばということで、イワツバメも撮影に行ったのだ。
腰が白い。

ツバメの特徴の燕尾も短く、体形もずんぐりむっくりした感じ。(^^)
ちょっとボケてるけど、腰からお腹まで白いのが分かります。
顔の下側(顎)も白いのが分かります。
ここまで来たら普通のツバメも。

ちゃんと腰が黒い。(^^)
お腹は白いけど、顔の下側(顎)は白くない。

白いお腹はコシアカツバメのように模様は無く、無地。(^^)
燕尾も長い。まさしくツバメらしい形。っていうか、そのものズバリ、ツバメですけどね。(^^)
しかし、何度もやっても、ツバメ類の撮影は大変です。ほとんどが失敗ですからねえ。(^^;
飛び回っている状態が普通ですからね。小さいし、速いし。
地上に降りるなんてのは基本的に巣作りの時期だけですから、なかなか都合よくは撮影出来ません。
地元でイワツバメの営巣場所はまだ発見出来てないですね。
居るかどうかも分かりませんが。
調べようと思ってる場所がまだありますので、行くつもりですけど。
多分、普通のツバメだけだと思うけど。
来月になったら、多分、コアジサシだね。こっちとしては、白いツバメみたいな感じですから、これも撮影が大変。
それにしても、前に撮影した分の公開が出来てないですね。
シギ類の撮影もあったのですが、公開順序がおかしくなってます。
まあ、またいずれ。
Posted at 2017/05/28 21:36:57 | |
トラックバック(0) |
鳥 | 趣味