• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2018年07月21日 イイね!

クラリティPHEV、発売になりましたねえ

もう販売店でカタログも配布してますし、ネットでも公式に情報が公開されていますので、詳しくはそちらを見ていただくとして…。
いやあ、前に書いたクラリティPHEVの記事が久々に4桁の大台に乗る閲覧数でびっくりしました。
皆さん、気にしてたんでしょうね。
さて、20日に公式に発表、発売になりましたので、既にPDFとかでも資料はネットにありました。
ホンダからのメールマガジンでもアドレスが掲載されていましたし。

で、本題はここから。
前の記事で、燃料タンクの容量が心配という事を書いたのですが、見事に的中しました。(^^)
なんと、燃料タンクの容量は26Lでした。
JC08モード燃費が28km/Lなので、単純計算で28×26=728kmが航続可能距離になりますね。
実際にはカタログ値での燃費性能はなかなか出せないでしょうから、ざっくり20%マイナスくらいに考えると、約582kmというところですか。
燃費だと22.4km/Lですねえ。

なので、この車の基本的な使い方は、電池で走るのを主体にして、電池で足りない部分をハイブリッド車としてエンジンも使うという感じでしょうね。

実物は鈴鹿サーキットで既に見ているので、トランクの広さとかも十分なのは知っています。
なので、セダンとしての実用性は特に問題はないと思います。
問題が出るとすれば、車体の大きさでしょうか。
あとは、走行距離が長めの使い方をする場合に、どうだろうな、というところ。
長距離走行になれば、当然電池だけでは足りなくなるわけで、そうなると、要所要所で充電するか、ハイブリッド車として走るかです。
利便性を考えると途中で充電するより、普通にハイブリッド車として走る方が使い勝手はいいでしょう。
充電の時間待ちって、意外と長く感じるので。
充電時のもう一つの問題は、先客が居た場合です。充電器が一基だけだったりも多いので、充電したい場合は待つしかありません。
スーパーとかで充電器が塞がっていると、充電が完了していても、所有者がすぐに戻ってきて車をどけてくれるとも限らないですし。
最悪、待ち時間30分、自分の充電30分で、1時間程度待たないといけない可能性もあります。
給油だと数分で終わりますが、充電だとそうはいきませんからね。

ただ、燃料タンクが小さいので、要所要所で十分する代わりに、給油しないといけないということも考えられますね。
燃費性能と燃料タンクの容量からすると、数字が近いのはN-BOXですかね。
なので、ハイブリッド車として走る場合、燃費性能から単純にN-BOX並と考えると実際の航続距離とかの想像も出来るかと。
厳密にはハイブリッド車と普通のエンジン車とでは、同じ数字でも燃費性能の単純比較は出来ないんですけどね。
実際に走ると結構数字が違ってきたりするので。

ま、とにもかくにも、発売してくれたのは選択肢が増えるのでいいですね。

しかし、値段が高いからなあ、台数は売れないでしょうね。
Posted at 2018/07/21 21:31:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイブリッド | クルマ
2018年07月20日 イイね!

そういえば、6年

6月が過ぎて、7月になってしまったんですが、みんカラに登録して6月でまる6年なんですよね。
なんやかんやで6年間ですか。
いやあ、よくもまあ、毎日毎日どうでもいいような文を含めて書いているものです。
よく続いているものだと、我ながら感心します。

で、今日は初めて自分以外で空調服を着ている人を見ました。
50ccのスクーターに乗っている男の人でした。もうすぐ帰り着くというところだったので、結構近いところにいる人かもしれません。(^^)
ファンが黒いものだったので、空調風神服の方かもしれませんし、最近発売された本家の方での黒いファンだったのかもしれません。
地元の作業用品店(多分、個人営業かと思われる)での取り扱いだけでなく、ナフコというホームセンターで販売されているのを見て、驚きました。
空調風神服の方だったと思いますけどね。

工事現場とかではそれなりに使われているらしいですが、私は見たことないので、分からないんですよね。
とはいえ、徐々にでも普及しているようですし、猛暑もなかなか厳しいようですので、暑さ対策によろしいかと。

しかし、友人・知人や身内とかでは、やっぱり使っている人は居ないですね。(T_T)
いいと思うんだけどなあ。
Posted at 2018/07/20 20:54:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 駄文 | 日記
2018年07月19日 イイね!

減るセダン

ちゃんと確認していないんですが、トヨタのアリオンがなくなったという話を聞きまして。
生産終了という事でしょうね。
今度ちゃんと確認してみますけど。
となると、プレミオもやばいのではないかと、販売店へ行って聞いてみたら、なくなってないですよ、との事。
トヨタの販売している車種からセダンが減って行ってます。
サイも生産終了になったようですし、マークXもカムリと統合でなくなるようですし。
で、今回のアリオンでしょ。
このままいけば、プレミオも怪しい気がします。
クラウンマジェスタが普通のクラウンになったみたいなので、よくよく考えると、現行の車種としてトヨタブランドのセダンはカローラ、カムリ、クラウンだけですかね。
カローラとカムリの中間の車種がなさ過ぎ。(^^;
特別バージョン的な存在としてはミライとセンチュリーがまだあるけど。

その一方で、ホンダのセダンが増えてるのが不思議。
グレイス、シビック、アコード、レジェンドときて、クラリティPHEV。
これに新型のインサイトがセダンらしいので、インサイトも追加になる模様。
トヨタのミライを考えたらホンダの場合はクラリティFCVがあるな。
ホンダにはセンチュリーに相当する車がないくらいですかね。

このままいくと、シビックハイブリッドを買った時と同様、選択肢に合致する車がトヨタに無くてホンダになる事になりそう。

まあ、昔からそうなんですが、私が気にいる物というのは、マイナーな物だったり売れ筋から外れている物だったりと、散々ですねえ。(^^;
先日、考えてみたカローラとグレイスだと、売れているのはカローラですよねえ。
私が選んだのはグレイスだし。

しかし、どうしてこうなった?(^^)
Posted at 2018/07/19 21:52:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2018年07月18日 イイね!

ポータブルBDプレーヤー

パソコンでBDはたくさん使ってはいたものの、いわゆるBDプレーヤーもレコーダーも持ってなかったんですね。
レコーダーはいまだに持ってないけど。
映画のソフトはプレーヤーが無くても買ってたので、見る時はパソコンで再生してたわけです。
しかしながら、わざわざパソコンで再生するのも面倒ですし、録画とかで使っていると、他で使えないし、不便なので液晶画面付きのポータブルBDプレーヤーを以前買ったんですね。
地元の家電販売店の正月の初売りセールで、型落ちの機種がうまい具合に安売りされていたので、これ幸いと買ったんですよ。
でまあ、普通に使ってたんですが、不具合が出始めました。
再生が途中で止まるという、症状が…。(^^;
まるで再生一時停止したみたいになるんです。ほどなく動いたり止まったりと、鬱陶しい事この上ない。
一応、長期保証に入ってるから修理に出してもいいんだけど、それはそれで考えるとして、結局、代替機を買いました。
これも、中華製の安物ではありますが、前からこんなのがないかなと、探していた特徴を持っていたので。
最近だと、YouTubeに対応とか、そういうのもあるんですが、そういうのよりもメディアプレーヤーのように再生出来る動画データの形式が結構多いというものです。
特にTS形式の動画データが再生出来たのは良かったですね。
ほぼメディアプレーヤー的な使い方が出来て、これはちょうどいいわと、喜んで使ってます。
動画データを書き込んだデータディスクをプレーヤーに入れて、普通にファイル選択で再生出来るという。
メディアプレーヤーに液晶画面付きの物が出ないかなあ、と思ってたのがほぼ形になったみたいなものです。
まあ、再生出来ないデータもあるにはありますが、手持ちのデータで最近の物だと概ね大丈夫なので、あまり困らないかな。
残るのは耐久性ですね。
これで、末永く使えれば言うことなしですが、まあ、そうはいかないだろうなあ。(^^;
でも、これなら予備を買ってもいいかも、と少し思ってたりします。(^^)
日本メーカーの物よりは安いですが、安物ポータブルBDプレーヤーとしては割高(?)な方。(^^;
なんのこっちゃですが、基本的には気に入ったという事ですね。
不満な点もあるにはありますが。まあ、その辺は価格相応という事でしょうか。
こういうのを日本メーカーに出して欲しいんですが、出て来ないですね。
Posted at 2018/07/18 21:04:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | AV機器 | 音楽/映画/テレビ
2018年07月17日 イイね!

豪雨の傷跡

豪雨の傷跡16日撮影分。

野鳥撮影に行った時に見かけた、豪雨での傷跡と見られる、山肌の崩れ。
小規模ですが、土砂崩れですね。
現在のところ、道路にはぎりぎり影響がない様子ですが、次に大雨が降ったらやばい気がします。
大雨ではなくても、地震でもやばい気がします。

コンクリートで保護されていた山肌ですが、コンクリートは完全に割れ、崩れ落ちています。
左側はまだ崩れていない部分で、右側が完全に崩れてしまっている部分です。


こうなってしまうと、コンクリートも弱いものですね。


自然の力というのは、本当に凄い。


この場所は前にツバメが群れているのを撮影したところなんですが、住宅地からは離れていまして、山間部になります。
周辺の山肌はミカンとかの畑ですね。
なので、農家の方は被害があるかもしれないですが、住宅地とかへの被害はない場所と考えていいです。
そういう意味では、まだ多少何かあっても、人的被害が少ない場所ではあります。農作業とかで人が居たら危ないですけど。
どんな種類の被害も無い方がいいわけですが。

うちの地元でも、池の土手の一部にブルーシートをかけてある場所もあったりと、多少は豪雨災害の跡があるようです。
致命的な被害とかがないのが幸いですが、次の豪雨とか地震が来たら、やっぱりやばいだろうなと思う。
住宅地がすぐ横にあるんですが、仮にブルーシートのかけてある池が決壊しても、多分住宅地に影響はないと思います。というのは、その住宅地の方が池より高い場所にあるからなんですね。でもまあ、もしかしたら、端っこの家が崩れる可能性もないとはいえないですが。
それ以外の周辺は田畑なので、池より低い田畑に被害が出るでしょうけど。

これ以上、被害が出ないで欲しいですね。
Posted at 2018/07/17 22:23:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 防災 | その他

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation