• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2018年08月16日 イイね!

なかなか居ないものですな

なかなか居ないものですな13日撮影分。
行った事のない場所とかにちらほらと行ってみた。
林の縁で一度だけ、灰色の小鳥を見たけど、撮影出来ず。
あまり見た記憶のない鳥はそれだけ。
他はよく見かける種。

ホオジロが目立つ場所で鳴いてました。


可愛い鳴き声を追いかけてたら、メジロ。


白いツバメを撮影した場所に行ってみたけど、普通のツバメしか居なかった。


ヒヨドリ、アオサギ、ダイサギ、チドリ類とイソシギ、スズメにカワラヒワ、ハクセキレイ、カイツブリ、オオバン、イソヒヨドリ。
それと、多分、キジバトかな。
猛禽類も撮ったけど、遠過ぎて判別不可。トビのような感じだったけど。
お気に入りのイソヒヨドリは条件が悪くて綺麗に撮れなかった。残念。
ウグイスも居たけど、鳴き声だけで見える場所にまで来てくれなかった。

ま、ここまでくると、新規撮影種というのは非常に難しいですね。
特に地元に限ると。
たまに、余所の地域に行くんですけどね。

ま、ぼちぼち撮影しますけど。
Posted at 2018/08/16 22:39:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2018年08月15日 イイね!

ダイソンの扇風機を買った

ダイソンの扇風機を買った少し前から部屋の空気を動かすのに扇風機が欲しいなあと、ぼんやり考えてたんですね。
ミニ扇風機はいくつかありますが、あれは部屋の空気を動かすものではないですからね。
エアコンも使いますが、家具の配置上、エアコンのルーバーだけではうまく空気が動かないのでね。
自分だけだと、空調服があるけど、それでも部屋の空気が動いて風があるとやはり涼しさの感覚が違うんですよね。

部屋に置いている物が多いので、大きな扇風機は邪魔になるし、というわけで、ほどほどの大きさのをどうかなあ、と。

ダイソンの扇風機で縦長の機種を考慮してたわけです。場所をとらないのでね。
ただ、値段が高いんですよね。とても、扇風機に出せる値段じゃないし。
空気清浄機の機能なんていらないし、暖房機能付きもあるけど、高過ぎです。
単純に扇風機でよかったんですね。

そんな時に、型落ちで格安になるダイソンの扇風機があるという情報が。
ちょっと値段は書けないですが、相当安い。

AM06という機種。特別な機能のない、純粋な扇風機。
空気の吹き出し口がまんまるのタイプで、径が30cmということだったので、購入。
買う事にした一番の理由は、少し前に修理を断念したBDプレーヤーの保証金。
延長保証期間中で、しかも一回目の修理で保証金額を上回ったために、修理を断念したら、その金額分がポイントで返って来るというやつ。
結局、そのポイント分でほとんど払えてしまう事が出来る金額だったので買ったわけ。
極端な話、BDプレーヤーが扇風機に化けたような物ですが。

扇風機としては、風量が10段階、スリープタイマーは15分から9時間まで12段階の時間設定が可。
左右の首振りあり。上下方向の向きの変更も可。
リモコンで、電源・風量・首振り・スリープタイマーの設定が可と、なってますが、本体は電源ボタンのみ。
電源ボタン長押しで風量は変えられますが、電源と風量以外はリモコンが無いと設定出来ないのが、ちょっと微妙。

誤算だったのは、空気吹き出し口の丸い部品の大きさですね。
30cmということで決断したんですが、あれ、ほぼ内径の大きさだったようで。(^^;
外径はもう少し大きかった。(T_T)
なので、結構でかいです。
今更どうしようもないけど。
重さはたいしたことないので、簡単に持てます。
胴体の中にモーターとファンがあるので、空気吹き出し口の円筒は、プラスチックの枠ですね。あの円筒の中で機械部品が動くわけではないです(動く機種も別にあるようですけど)。
動作音がうるさいという人も居るみたいですが、特別うるさいとも思わないです。
あんなもんでしょう。風量を最大にすると、そこそこ音はしますけど。
かなりでかい頭をした見かけなので、安定が悪そうですが、頭の円筒自体は軽いので、見かけ程安定は悪くないです。でも、いいとも言えないかな。(^^;
まあ、当たると簡単に倒れますが。胴体の直径がそんなにないので。
モーターのような重量のある部品が胴体に入っているので、ましなんですな。

デザイン的には面白いので、かなり不思議な感じがします。
風量はプロペラ式の普通の扇風機とそんなに変わらない気もしますが、風の感じが違うので、ちょっと弱いような気がしなくもないです。

手入れが楽なようなので、それは良さそう。
いつまで使えるか分かりませんが、しばらくは楽しませてもらおうと思います。(^^)
Posted at 2018/08/15 20:41:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材・機器 | その他
2018年08月14日 イイね!

N-VANに乗ってみた

N-VANに乗ってみた日曜日。
シビックハッチバックに試乗して、店に戻ってきたら、すぐに担当氏が出迎えてくれて、燃費の話とかちらほらとしてたら、N-VANの前を通りかかったんですな。
屋外展示してある車ですね。
「これ、乗られましたっけ?」
「いや、乗ってないけど」
「すぐご用意出来ますよ」
「 … (^^; 」

というわけで、その場で試乗する事に。
うーん、何やってんだか。
展示状態だったので、車体側面に張っている宣伝文句を色々と書いているシート磁石を外したりと、すぐに準備。
で、乗りましたよ、はい。(^^)
車は店に戻ってから知ったんですが、ターボ車でした。
加速は必要十分です。速かったですよ、軽自動車としては。びっくりしました。
中間加速もいきますし、凄い凄いと喜んでました。
ターボの作動も早いようで。
確かに、あれくらい走ってくれれば、荷物を載せても大丈夫だろうなあ、という気がします。というか、荷物を載せて走れないようでは、貨物系の車としては失格でしょうし。
なので、よく走ります。はい。
乗り心地はまあ、あんなもんでしょう。乗り心地の車じゃないですし。
運転がしにくいとか、特にそういうのは感じませんでしたね。

ちなみに、E-CONはONです。
冷房は28℃で控えめですが、作動させてます。
信号待ちが終わるまでにアイドリングストップが解除される事もしばしばあったので、冷房はちゃんと機能していました。設定温度を維持しようという事ですね。

積載性能に関しては、私がぐだぐだ書くより、実物を見てもらった方がいいんですが、運転席以外が平らな床になるというのはやはり驚異的です。
貨物用途以外では、あれだけの広さがあれば、足を伸ばして寝る事も可能です。
車中泊とかも出来ますね。
なので、商用車として使う以外に、乗用車としての多目的な使い方も出来るかと思います。
ただ、やはり人を乗せるのは二人までにしておいた方がいいかなという気もします。
座席もあるので人は乗れますが、窓が普通の車のように下に開かないんでよね。
後部座席の窓。(^^;
窓のガラスは車体後部側が少し出っ張るように少し開くだけなので。

で、燃費ですが、15.2km/Lでした。
カタログ燃費が23.6km/Lですので、数字的にはいまいちですが、冷房つけてましたので、まあ、こんなもんでしょう。

そういうわけですので、普通の乗用として使うのであれば、利便性とか乗り心地とか燃費とかを総合的に考えて、素直にN-BOXとかN-WGNにした方がいいと思います。
乗る人数が一人か二人で、趣味とかで荷物とかかさばる物をよく載せるというのであれば、選択肢としてもありかも。
やはり、その辺は商用車ですね。

勿論、商用車としては十分ありだと思います。よく出来てますし。
当たり前ですが、荷物を載せる車ですから、荷物を載せる利便性が追求されてますからね。
その辺が乗用車とは違います。

でも、面白い車です。
ダイハツのハイゼットカーゴ、スズキのエブリイの市場を引っ掻き回しそうですよ。
新車販売台数の変化が楽しみです。もっとも、これが売れて、N-BOXの数字が下がったのでは意味がないですが。(^^;
さて、どうなるかな。
Posted at 2018/08/14 21:14:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2018年08月13日 イイね!

シビックハッチバックに乗ってみた

シビックハッチバックに乗ってみた昨日、ディーラーで作業を待つ間、暇なので試乗車に乗らせてもらいました。
まあ、ちょこちょこやってるんですけど。
ちょうど、シビックハッチバックが置いてあったので、乗っていいよという事で。(^^;

車はAT車です。なかなかMT車を用意してくれる店は少ないですね。
仕方がないですが。
というわけなので、カタログ燃費はJC08モードで18km/Lということになりますね。
シビックタイプRまではいかないけど、スポーツカーっぽい車という位置づけになるんでしょうかね、これ。
ホイールもでかいし、ハンドリングも割とクイックというんですかね、曲がりたい方向に回転させると、スッと曲がるという感じ。
加速力もありますが、ターボが効くまで(?)の時間差はありますね。
ターボが作動すれば、力強い加速が出来ます。なかなかです。
車内のレイアウトとしてはセダンと同じなんでしょうけど、座席調整は普通の手動式でした。セダンは電動でしたので、逆にびっくり。

さて、恒例の燃費ですが、いかんせん、くそ暑い中、冷房無しはさすがにためらわれたので、冷房は使ってます。温度設定は28℃で控えめにしましたが。
E-CONはONにしています。
これでも、パワーは十分でした。

いつものことではありますが、一人で乗っています。営業さんは横に乗りません。一人で行かされますので。(^^)
気楽でいいですが。

結果は13.1km/Lでした。距離は6.8kmで若干短いんですが。本当は10km位走りたいところ。

乗り心地は車重自体そこそこありますし、軽量な小型車と違って跳ねたりするような感じはないです。快適です。
後方視界ははっきりいって、悪いです。
バックドアのガラスが小さいというんでしょうかね、目視でバックはきついと思います。
バックカメラ必須です。
視線の位置は低めなので、ミニバンとかのように見晴らしがいいという事はないです。スポーツカーっぽいイメージの方がいいかも。
なので、この後に乗ったN-VANが全然違う感じでしたからね。

車体が大きいですし、車内も広いとは思いますが、どちらかというと、機械に囲まれてる感、みたいな雰囲気があるかも。運転席。(^^;
なので、やはり、通勤とか買い物とかで乗るような車ではなくて(勿論、乗っていいんですが)、郊外のバイパスとか峠道を快適に流して走る、という感じがします。
まあ、私の適当なイメージですが。
しかし、よく走るので走行で不便になる事はあまりないかと。
困るとしたら、車体の大きさかもね。

というわけで、明日はN-VANです。(^^)
Posted at 2018/08/13 20:48:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2018年08月12日 イイね!

やられた

撮影に行こうと、出発。
地元の生活道路から幹線道路へ出る途中。
狭い道。
対向車としてきたのがアルファード。前の前の型だったかな。
少し手前の幅の広いところで待ってくれればよかったのに、突っ込んできた。
こちらは狭い区間が長いところだったので、バックするにも…というところ。
ドアミラーを畳んで、ギリギリ左に寄ってそろそろと進んだんですが、アルファードは見た感じ、そんなに寄ってなかったような…。
こっちが車体半分抜けたかなというところで、後ろの方からゴリッと音が。(T_T)
まさか、と思ったらアルファードは止まることなく走り去って行きました。
場所が場所なので、止まるに止まれなかったため、そこから離れた空き地まで行ってみると、右側の後輪タイヤハウスの端の部分に擦れた跡が。(T_T)
幸い、凹む程の感じでもなく、これならすぐに目立たなく出来そうだと思ったので、いつものディーラーへ。
明日から盆休みになるというタイミングでした。
磨いてタッチアップペイントでほぼ分からなくなりましたので、まだ不幸中の幸いというところでしょうか。

こっちも完全に止まっていたわけではないので、全面的に向こうが悪いとは言わないですが、それにしてもねえ…。

で、ディーラーで待ち時間の間、暇なので、シビックハッチバックとN-VANに試乗させてもらいました。(^^;
それについては、また明日にでも。
結局、今日は撮影してないし。機材は持って行ったんだけどね。
帰りにローソンでドーナツを二個買って帰りました。(^^)
気分転換ですな。

嫌な気分になった一日でした。
Posted at 2018/08/12 21:31:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | IMA | クルマ

プロフィール

「もしかすると、おお間抜けな理由でオートハイビームの問題が解決するかも。」
何シテル?   10/23 21:02
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation