• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2018年09月25日 イイね!

グレイスハイブリッドにじっくりと乗ってみた

購入候補になっていたグレイスハイブリッド。
担当氏に相談してみたところ、実車確認するために用意してくれる事になりました。
当初の予定では、試乗の際、担当氏も同乗するはずだったのですが、結局、いつも通り一人で好きなように乗ってきて下さいということに。(^^)
時間もじっくりとどうぞとのこと。
シビックハイブリッドの時もそうだったんですが、通勤コースを走らせてもらったのですよ。
今回はシビックハイブリッドより車高が高くなる事もあり、実際にガレージのゲートの高さの差を確認するために通勤コースを走るだけでなく、家のガレージにも入れてみたわけです。
そこから、通勤コースをいつものように往復で走り、さらに、峠道の走行も試してみた。

都合のいい事に、試乗で用意してくれたグレイスハイブリッドは購入候補と同じ、EX Honda SENSINGのグレードでした。
オプション関係は若干違いましたが。

ではまず燃費から。
通勤コースの往路。
ECONはONで、冷房は使用せず、送風のみ。

14.5km走って燃費は36.6km/L。
EXのJC08モード燃費は32.4km/Lなので、余裕でカタログ燃費を上回ってます。
うまく行き過ぎ。担当氏には「これはやりすぎ」と言われましたが。(^^;
別に誤魔化したわけではないので、本当に出た結果ではあるんですけどね。
まあ、バッテリーの容量が十分だったというのも、ありますかね。

次、通勤コース復路。

燃費計測は往路から継続しています。ですので、リセットはしていません。
往路と違うのは冷房を使用している事。
往復29.1km走って28.4km/Lの燃費。冷房を使用している事を考慮すると、悪くはない数字かと。
冷房を使ってなかったら、30km/L位行ってたかもしれません。
なお、往路と復路でコースが違います。
朝と夕方での混雑具合などを考慮してコースを変えているためです。

さて、往復なので、家に戻ってきたわけですが、今度はここから地元の峠道を走って隣県へ。その峠道からすぐ近くの隣県の道の駅まで行き、今度はそこからディーラーまでというコース。

32km走って、27.9km/Lという燃費。
冷房は適当に使用しています。
峠道の上りでは15km/L位でしたが、やはり、下りで燃費を取り返しています。
峠道の途中にある道の駅で小休止してからの燃費グラフは以下の通り。

40km/L位のグラフになってます。
その前のグラフは丁度、折り返し地点の道の駅から小休止した峠道途中の道の駅までになります。
ほとんど上りなのでやはり15km/L位のグラフになってますね。

さて、走行の感じや乗り心地、静粛性など、特に不満が出るほどのこともなく、比較的良好でした。
サスペンションが若干固いような感じがしたくらい。
自分の車ではないので、無理な事はしていませんが、やはりコーナリングはシビックハイブリッドの方がいいかも。
まあ、車幅もあるし、足周りの違いもあるだろうし、単純に同じようにはいかないわな。
i-DCDの癖もこれまでの試乗や代車での走行が役に立ちました。大体の癖は分かりましたので。
そうでなければ、あんな燃費は出なかったかと。
とはいえ、燃費性能に関しては十分合格点。
想定では20km/L台の後半、つまり、25~29km/L辺りの数字が平均的に出るようなら、十分だろうという判断でした。
ですので、27~30km/L辺りの数字が出たという事はまあ、燃費性能も大丈夫だろうと。
たしかに、36.6km/Lはやりすぎという気もしますがね。多分、ディーラーの普通のお客さんでは出ない数字かと。
担当氏や工場長の方に色々話を聞いてますが、私のような数字を出している人はいないようなので。

装備的にもシビックハイブリッドの時に無かったものが色々とあるし、結構贅沢な装備になってるので、あからさまな不満はないのですが、唯一残念だったのは、リバース連動ドアミラーの設定が無くなってた事ですね。
これ、グレイスだけでなく、フィットとかでも無かったみたいなので、本当に無くなったんですかね。
あれ、便利だったんですが。

しかし、さすがに新型ですね。燃費は素晴しい。(^^)
なんですが、このi-DCDももう終わりっぽい。今後はi-MMDの1.5L版に置き換わっていくようですし。

それと、今回購入を決断したのにはつまらない理由がまだあったりします。
車両接近通報装置の義務化です。
これ、モーター走行が出来るようなハイブリッド車とか電気自動車のような走行音が静かな車に現在装備されていると思います。
低速時に妙な音で車の接近をお知らせするという、あれです。
現在の装備ではOFFにする事が出来ます。初期状態はONですが。
それが、OFFに出来なくなるんですね。
私の場合、野鳥撮影での撮影現場近くになったら、モーター走行で静かに接近するなんてこともしたりするので、あの変な音が鳴るのは正直嫌なんですよね。
シビックハイブリッドでも、モーター走行を使って、接近する事もあるくらいなので。場所にもよりますが。
確か、2018年3月か4月以降に発売の新型車からOFFに出来ない装備が適用になっていたと思います。
それ以前に発売された継続生産車だと、設計の変更が必要になるので、2020年以降に適用だったかな。
つまり、合法的に音が消せるのは2020年までの継続生産車になるわけです。
もう一つの理由は消費税の増税が控えている事ですかね。
新車の値段なんて100万円単位ですから、これの10%が税金となると数字もでかいですし。

買い換えの切っ掛けは台風21号のせいではありますが、色々と末期的な条件も重なっての結果ですなあ。
いずれにせよ、納車の11月末までが長いなあ。あまり、売れていない(作られていない)車を選ぶとこういうことになるんでしょうな。
Posted at 2018/09/25 22:00:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイブリッド | クルマ
2018年09月24日 イイね!

グレイスハイブリッドを契約してしまった(^^;

台風21号による被害でシビックハイブリッドにたくさん傷が入り、フロントカメラも損傷したことで、保険屋さんの見積もりは修理費が約100万円になるという結果であった。
その後、見積書を確認したら、価格不明などという項目があったので、当時のカタログなどから値段を調べてコピーも添付し、修正するように話をつけてきたのが本日。
これが参入されると100万円に到達する。
それと平行して、購入候補であるグレイスハイブリッドの試乗をさせてもらった。
今日の試乗は普通の試乗と違い、自分の通勤コースとか、自宅のガレージへ入れてみるとか、かなり詳細な使い心地を確認すると共に、車体の大きさで問題が出たりしないか等の確認もやったわけだ。
なので、結構な距離を走った。時間もかかったし。好きに走らせてもらえたので良かったのだが。
燃費面でも問題はなさそうで、走りに関しても基本燃費運転の私にしてみれば、特に問題はない。
試乗車のグレードはHYBRID EX Honda SENSINGで一番上のグレード。
JC08モード燃費は少し落ちて、32.4km/L。
ECONはONで走行した。
写真は後日にするが、通勤コース、往路の燃費は14.5kmで36.6km/L。エアコンは送風のみ。
余裕でカタログ燃費を超えた。凄い。
復路は往路からそのまま継続計測。
結果、29.1kmで28.4km/L。復路に関しては冷房を使用しているので条件は悪化する。
まあ悪くない。
峠道を挟んだコースを走ってみたら、32kmで27.9km/Lだった。冷房は適当に使用。
購入候補にしていたのも同じくEXだった。
36.6km/Lの写真を見せたら、それはやり過ぎ、と言われてしまったが。(^^;

店に戻ってきて、どうするかの話をしていたら、納車時期が結構遅くなるようで、今頼んでも11月末になると。
で、結局、頼んでしまった。(^^;
というわけで、予定では11月末頃からグレイスハイブリッドに車が変わります。
保険金を充当しての購入なんて初めてだな。
Posted at 2018/09/24 18:56:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | ハイブリッド | クルマ
2018年09月23日 イイね!

イソヒヨドリとミサゴ

イソヒヨドリとミサゴ野鳥撮影へ出かけたものの、一つ失敗しました。
今日は祭りだったんですよね。いつもこの時期になると、祭りで通行規制とか、そんなことになるので、下手に出かけるとえらい目にあいます。
岸和田のだんじり祭りは終わりましたが、別の地域は日程が違うんですよね。
撮影場所近くになって、普段は車がいる事の無いところに、ずらーっと車が停まっていて、「しまった!今日は祭りだった」と気付いたわけです。
いつも車を停めている場所も塞がっていて、あちゃー、です。(T_T)
仕方が無いので、ここはほどほどで移動。
で、見かけたイソヒヨドリ。
タイトルの写真がイソヒヨドリのオス。
下の写真は同じオスの後ろ姿。

縄張り争いっぽいことをしていたようで、それが終わった後の様子です。

まあ、このイソヒヨドリは移動途中で撮影したので、また、移動します。
山の方から海の方へ。
祭りの規制に合わないように移動しましたが、次の場所の近所でも祭りの準備をしてました。
うーん、まいったな。
ウミネコをちらほら撮影してたんですが、トビのような鳥が飛んでいたので見てみるとトビじゃない。

ミサゴでした。

小さい灯台(?)から飛び立つ瞬間。


なんやかんやで飛んだり止まったり。

ミサゴは距離が遠かったので、久し振りに50-500mmの望遠レンズを使いましたが、でかいし重い。(^^;
それでも小さいのでトリミングしてますが。

ミサゴはトビと違って、ほっそりした感じで、下面も白さが目立つので印象が違います。
スタイルがいいというかなんというか。(^^)
トビ程見かけないのですが、まあまあ見かける事の多い鳥ですかね。猛禽類としては。
しかし、猛禽類はそう頻繁には見られないんですよね、やっぱり。
居る所に行けば居るんでしょうけど。
少し前には予想外の場所でハヤブサを見たりとかもあったし。
そのうち、また何かしらと遭遇する事もあるでしょう。
Posted at 2018/09/23 22:06:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2018年09月22日 イイね!

やっと使った傘

この夏に買い換えた自動開閉の折り畳み傘。
いつ買ったっけ? と思って買った時期を調べたら6月。(^^)
今月の雨でようやく本番で使用しました。
いやあ、長かった。
サイズ的には前の物と同等ですが、骨の数が増えているので若干重いような気もしますが、丈夫な感じです。
使い心地は悪くないような気もします。
今月といっても、さすがに台風21号の時ではないですよ。あんな時に使ったって危ないだけですし、すぐに壊れるでしょうから。
まあ、それ以前にあんな暴風雨では傘の意味がないです。
思った以上に傘の出番が無かったですね。
雨そのものが降った事はありましたが、傘を使う状況になかなかならなかったという…。
一番傘を使う必要があるのは、朝夕の通勤時で、車への乗り降りの時。
休みの日で雨だとあまり出歩かないし。
野鳥撮影で出ている時だと、別の傘を持ち歩いてるし。

そのうち、たっぷり使う時もあるでしょう。
Posted at 2018/09/22 21:29:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小物 | その他
2018年09月21日 イイね!

修理の金額が出た

車の修理費用ですが、保険屋から数字が出たそうで、担当氏から電話がありました。
少し雑音が多かったので正確な数字が聞き取れなかったのですが、なんと、90万円台になりました。ひえー。(^^;
100万円には届かなかったようですが、まだ詳細を見ていないので、どうするかはそれを見てからですね。

しかし、修理か買い換えか。
微妙な金額になってしまった。(^^;

8年越えの車を100万円近くかけて修理するべきか…。
さすがに、燃費性能も落ちてきてるみたいだしなあ、悩ましいところ。

色々と数字を出してもらって検討するしかないですな。
Posted at 2018/09/21 21:11:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | IMA | クルマ

プロフィール

「もしかすると、おお間抜けな理由でオートハイビームの問題が解決するかも。」
何シテル?   10/23 21:02
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation