• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2018年09月20日 イイね!

そういえば、見ていない

台風21号の被害当日から二週間が過ぎ、おおよそのところは取り敢えずの復旧をしている。
完全に元に戻ったわけではないが、倒木など、邪魔になる物等の撤去や、電柱や信号の復旧・回復が済んだ程度か。
それでも、まだおかしな方向を向いている標識などが残ってはいる。
信号機に関しては復旧したようだ。
倒れた電柱や傾いた電柱、途中から折れた電柱など、いくつも見た。
看板など柱が折れ曲がったりしているのも、たくさんあった。看板に関してはまだそのままの物も多い。
そんなえげつない状況でも見なかった物がある。

交通関連の信号や標識などが折れたり倒れたりした物を見ていないのだ。
これはあくまで、自分の行動範囲での事であるが、見た記憶はない。
勿論、他の物の巻き添えで被害を受けた場合は別だ。まあ、その類の物も見ていないが。

電柱が折れたり倒れたりする状況でも、交通関連の標識・信号などは倒れたりしなかったのだ。
鉄筋の入ったコンクリート製の電柱と、金属製の支柱を使っている違いだけだろうか。
いずれにしても、それなりに丈夫な作りである事は確かなようだ。

個人の家だと、屋根瓦が飛ばされてなくなっているところが結構多い。
他にはエアコンの室外機やテレビのアンテナなどに被害が見受けられる。
カーポートの屋根に使われている波板等も飛ばされていたりする事が多い。
こちらの復旧にはかなり時間がかかるだろう。
工事をする業者に仕事が殺到して順番が回ってくるのに時間がかかるからだ。
元通りになるにはまだまだ時間がかかるだろう。

そして、私の車もまだこれからだ。
こちらもそれなりに時間がかかりそうだ。
Posted at 2018/09/20 20:23:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 防災 | クルマ
2018年09月19日 イイね!

キノコ

キノコ17日の野鳥撮影のついでに見かけたキノコも撮影してました。
上の方を見たり(鳥)、下の方を見たり(キノコ)とせわしなかったですが…。(^^;
あまり公開してないですが、なんとなしに気になるのでキノコも見かけたら撮影していたりします。
今回は丁度雨の後でほどよく湿気があったせいか、結構生えてました。
珍しく、写真だらけでいきます。
種類についてはまるで分かりません。同じ種類の物を重複して載せてるかも。
では、赤色系のものから。(^^)
ここから4枚の写真は同じ種類かな。






次、褐色系。





この上と下のは傘が結構テカテカしてます。同じ種かな。



褐色系続き。








黄色とか色々。



この上と下は同じキノコですね。





巨大なキノコ。大きさの比較用に500円玉を左側に置いてます。


というわけで、珍しく写真だらけでした。
食用のがあるかもしれないし、毒キノコがあるかもしれないし。
知識がないので全然分からない。(^^;
ポケットサイズの随分古い図鑑があるのですが、ほとんど分からない。
大きいのから小さいのまで、結構色々見かけました。
色も赤・白・黄色に茶色と、結構派手ですね。
鳥と違って、動かないので撮影はしやすいですが、薄暗いところに多いので、いまいち綺麗に撮れないですね。
野鳥撮影用の望遠レンズを付けているので、近距離撮影が出来ないわけで。
少し離れてわざわざ望遠で撮影するというアホなことをしてます。

というわけで、また気が向いたら、キノコネタがあるかも。
Posted at 2018/09/19 21:58:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 生物 | 趣味
2018年09月18日 イイね!

判別が難しい(T_T)

判別が難しい(T_T)17日、久々にそれなりの時間をとっての野鳥撮影。
ただ、台風被害の跡が残っている可能性があるので、状況によっては場所の変更や中止も考慮。
新規撮影場所の開拓も少し。
ツバメの撮影から始めましたが、なかなか難しい。まあ、いつものことですが。
ツバメもずっと同じ場所に居るわけではないので、巡回で戻ってくるのを待つ間、違う鳥を撮影。
ちょうど、エナガとかが来たので。





相変わらず、ちょこまかと動きまくるので撮影は大変ですが、可愛いやつです。(^^)

ここでツバメの撮影はした事がなかったので、撮影するものの、どうやら普通のツバメとコシアカツバメだけっぽい。
ここから少し離れた場所でなら撮影したことあったけどね。
しかし、そんな中、ちょっと違う形のツバメを発見。

尾がない。
普通のツバメみたいだけど、尾がないんですよね。天敵に襲われたけどなんとか逃げられたのか、生まれつきか…。

比較のために普通のツバメの写真もどうぞ。

尾がちゃんとありますね。いわゆる、燕尾というやつですな。



こちらはコシアカツバメ。


ここで他にはセグロセキレイとかメジロとかも撮影。みんな距離が遠いんだけどね。
ああ、あとトビも居たな。

ここから少しまた場所を移動。
山道へ。
そこで撮影したのがこれ。

多分、これはコサメビタキ。判別に自信はないけど。

問題はこっち。
正直なんだか分からない。
サメビタキのような気もするけど、いまいち、はっきりしないんですよね。





コサメビタキとは模様の特徴が違うみたいなので、サメビタキかなあ、どうかなあ、と。
この手の鳥はあまり撮影した事がないし、そもそも見た事自体が少ないので、よく分からないんですよね。
距離も遠いし、木々の間に居るし、見つける事自体が難しい上、撮影はいっそう難しい。
コサメビタキは以前撮影してるけど、サメビタキ(だとしたらですが)は初めてですね。
もっとも、成鳥とも限らないので難しいんですよねえ、判別って。
この撮影は山道を歩きつつだったんですが、やはり、倒木とかがありました。
山道に入って、比較的入口から近いところは倒木の切断とかの処理をされてましたが、さらに奥の方は手つかずでしたね。
抜けられるところは通りましたが、あまりに酷いところがあったので、そこから先へ行くのを断念して、戻ってきました。
しばらくは行けないですね。

しかし、山の中の鳥は撮影自体が難しい。見つけるのも難しいのに。
ま、こんなことくらいで諦めてたら、上達も出来ませんがね。(^^;
というわけで、また次だ。
Posted at 2018/09/18 22:19:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 趣味
2018年09月17日 イイね!

保険屋さんの確認完了

保険屋さんの確認完了今日の夕方まで代車のN-BOXに乗ってまして、夕方にディーラーへ自分の車を引き取りに行ってきました。
夕方近いタイミングで電話して確認したら、確認は済んでるとの事だったので。

どこまで保険適用になるのかが問題ですが、担当氏に言われたのが、「これは結構な金額になりますよ」との事。
車にマーキングをした状態を見て下さいとの事で、写真も撮りました。
全体的に細かいものを含めて傷が付いています。
ガラスにも傷が付いてるようで、これもどうにかするとなると、交換するしか方法がないですよねえ。
ボディのほぼ全体に傷があるので、これって全塗装になるんでしょうね。どうにかするとなると。
交換可能なところは交換で処理しそうですし。

なかなか痛々しい姿です。










正面から見て、左側(運転席側)のヘッドライトの周辺が一番酷い傷があるのですが、この写真では分かりませんね。
フロントカメラもレンズが割れてるし。

さて、どういう結果になりますか。
もしかすると、新車に買い換えという事になるかもれしないですし。金額によりますが。
ただまあ、保険の手続の順番もあるので、今月中に結果が出るかどうかという感じかもしれません。急がせます、なんて事を言われてましたが、向こうさん次第ですし。

ちなみに、今日は代車で野鳥撮影にも行ったんですけど、新規場所の開拓半分というところでした。
既存の場所にも行きましたが、山の道ではやはり倒木などがありまして、行こうと思っていた場所の手前で断念して引き返しました。
あと、今回は鳥だけでなく、キノコも結構撮れました。(^^)
丁度、雨の後で土が湿気てまして、生えるのに条件が良かったんでしょうね。
そんなわけで、また後日。(^^)/
Posted at 2018/09/17 22:01:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | IMA | クルマ
2018年09月16日 イイね!

車を預けてきた

本日、シビックハイブリッドをディーラーへ預けてきました。
明日、保険屋さんが見るそうです。まあ、予定通りというところ。
持って行ったのは夕方なので、それまでは時間があったわけですが、さすがに遠出をするわけにも行かないので、久々に近場で野鳥撮影もしました。
少しだけですが。

いずれにせよ、車は持って行きまして、どんな代車が来るかと思ったら、N-BOXでした。
それも、初代N-BOX。
これは予想外。
明日は撮影で少し走り回るつもりなので、また燃費テストも兼ねてみましょうか。(^^)
冷房もまだ必要な感じなので、あまりいい数字は出ないでしょうけど。
今日も冷房は使いましたし。昼間は結構暑かったですからね。
ちなみに、カスタムじゃなくて、普通のやつね。
左側のスライドドアだけ電動でした。これって、どんなグレードだったんだろう。
今更ですが。
運転してて気になったのはハンドリングかな。
この車だけかもしれないですが、ハンドルの遊びが少ないような感じで、少し回しただけで車の向きが変わるような挙動が…。
フラフラしやすくて運転しにくかった。気にしすぎかな。
前に乗った時はこんな印象は無かったと思うんですが。

まあ、明日じっくりと乗れますので、試してみます。
Posted at 2018/09/16 20:52:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | IMA | クルマ

プロフィール

「もしかすると、おお間抜けな理由でオートハイビームの問題が解決するかも。」
何シテル?   10/23 21:02
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation