• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2018年09月10日 イイね!

2018年8月の新車販売台数

2018年8月の新車販売台数です。

停電で書けませんでしたね。まあ、どうしようもないけど。
今度はノートが1位です。

普通車
第1位 ノート(10647)
第2位 アクア(9054)
第3位 カローラ(7991)
第4位 プリウス(7471)
第5位 ヴィッツ(7253)
第6位 セレナ(6359)
第7位 ヴォクシー(6305)
第8位 ルーミー(6179)
第9位 C-HR(6075)
第10位 フリード(5824)

アクア2位でプリウス5位。プリウスのマイナーチェンジはやはりテコ入れなんでしょうね。
カローラはやはりカローラスポーツというのが出たせいでしょうね。上位に上がってきてますし。
フィットが元気ないですね。13位(5418)で、フリードに負けてます。フリードと順位が逆転したのは初めてかな。
フィット同様、シエンタ12位(5538)もなんか微妙な感じ。いずれにしても、全体的に数字は下がってるんですがね。
ヴェゼルは18位(3487)、シビックは37位(1280)。今回もグレイスは50位圏外だなあ。
普通車はいまいち元気がない感じです。
1万台を超えたのは1位のノートだけ。それも、かろうじて上回ったという感じ。
9千台以上としても、2位のアクアまで。
軽自動車の方が元気がいいですな。


軽自動車
第1位 N-BOX(15509)
第2位 スペーシア(10974)
第3位 デイズ(9995)
第4位 タント(9716)
第5位 ミラ(8556)
第6位 ムーヴ(7964)
第7位 ワゴンR(7105)
第8位 アルト(5269)
第9位 ハスラー(5003)
第10位 N-WGN(3700)

N-BOX1位は変わりませんが、数字は結構下がってますね。にもかかわらず不動の位置で1位。
普通車と台数で比較すると圧倒的な感じ。
N-WGNが10位圏内に戻ってきました。
S660は258台。コペンは265台。前の時と数字的には横ばいに近いというところでしょうか。正確には微減でしょうけど。
N-ONEは1092台です。
N-VANは2567台で前より下がってますね。やはり乗用車系と商用車系では売れ方が違うんでしょう。用途からして同じわけないんですが。

普通車も軽自動車も全体的に数字そのものは下がってます。

ここのところ、自然災害が多かったので車の販売にどう影響が出るか気になるところではあります。
西日本豪雨、大阪北部地震、近畿を縦断した台風21号、北海道の地震。
ちょっとどうなってるの日本、という思いが頭に浮かびます。
Posted at 2018/09/10 21:45:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 報道 | クルマ
2018年09月09日 イイね!

停電復旧の余波

今日は雨だったので、野鳥撮影へは行けず。
で、それとは別に以前、迷惑メールとかの調査を頼まれた人から、今度はパソコンがおかしい+ネットに繋がらない+固定電話が繋がらない、という話が来た。
で、このおかしいのを見て欲しいと。(^^;

停電は復旧したのに、おかしくて駄目だと言われても、何がどうなっているのか実物を見てみない事にはこちらも判断のしようがないし、見に行きますわ、という事になりまして…。

で、本日、見に行ってきました。

結論から言いますと、パソコンは大丈夫かなと。
ネットに繋がらないのと、固定電話回線が駄目だと言う事については、すぐに分かりました。
ここの家はネットを光回線にしていて、固定電話も電話番号そのままに、光回線のIP電話にしていたんですね。
さらに、停電は復旧しましたが、どうやらネット回線の方に障害が出ているようで、結構広範囲に繋がらないトラブルが出ていました。
どことは言いませんが、同じ電力会社系のプロバイダです。当然、電柱とかも共通に使っているはずで、電柱が倒れたりとかして電線が切れるようだと、ネット回線も被害を受けるわけで…。
つまり、パソコン側はネットに繋がらないと言う事を、画面でかなり専門的な内容でお知らせしてくれていたわけです。
しかし、素人がそんな情報を見ても、何のこっちゃにしかならないんですね。
回線障害だろうというのが、予想出来たので、自分の通信端末を持って行って、その場で情報を見せて納得してもらい、相手のパソコンの有線・無線LANを調べたら動作しているようでした。
なので、これはパソコン側の問題ではなく、ネット回線側の問題ですね、という事で結論を出しました。

さて、ネット上に回線障害のお知らせが出ているわけですが、ネットに繋がらないのにそんなお知らせなんて見られませんがな。
なんというか、プロバイダのこういうところは間抜けな感じがします。
プロバイダ窓口の電話なんて、問い合わせ殺到でまず繋がりませんしね。
実際、かけた人の話によると、繋がらないそうですし。
まあ、そうでしょうね。

ネット回線の障害が無くなるまでは無理でしょうね、という事を説明して、帰って来ました。
いずれにしても、こちらからはどうしようもないですし。

ただ、リスクの分散と言う意味では、旧来のNTTの固定回線は残しておいた方が良かったですよ、という話しはしておきました。
あれなら、停電でも電話は使えますからね、と。

携帯電話の充電の話も出ましたが、私は太陽光発電で運用出来てますよ、なんて話もしておきました。
ま、実際に導入するなんて事はないでしょうけど。勿論、するなら、機材調達の手伝いくらいしますけど。

うちの母親から私に話が来たので、当然、こちらの話も向こうにいってるわけです。
私がやたらと充電池やら、太陽電池やらを持ち出してきたりという事も聞いてたようで。(^^;
そんな対応をする人はやはり少ないみたいですね。まあ、そりゃそうか。(^^)
実際に災害対応に使うとは思ってませんでしたが、これくらいなら使えそうという想定も出来ていたし、ここぞとばかりに使いましたからね。
こんな時に使わずに、いつ使うの、という気もしますし。
現に、太陽電池で充電した電池を夜間照明に使ったのも事実ですし。
手回し発電機付きのラジオは出番が無かったですけど。
もう少し停電が長引いてたら、使ったかもしれないかな。
停電が復旧したから良かったけど、天気が崩れてきてたので、太陽電池の発電があてにならなくなったんですよね。
なので、太陽電池以外の発電手段も一応は用意してあったという事で。

北海道で地震もありましたし、ここらで、携帯電話程度でもいいので、電力の調達の仕方を考えてみてはいかがでしょうか。
自分で発電した電気で使えるというのは、何となく嬉しいものがありますよ。
Posted at 2018/09/09 22:06:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 防災 | その他
2018年09月08日 イイね!

車の修理の話をしてきた

先日の台風で飛んできた物が車に当たって、傷がついたのとフロントカメラのレンズが割れたため、その修理の話をしてきました。
さすがに今回は保険を使うつもりですが。
こんな時のための保険ですし。

ま、それはともかく、9月中は無理だと思います、との事。(T_T)
すでに100件くらい修理の話が来ているそうで。そりゃそうでしょうね。みんな同じですわな。
まだ、自分の車の場合は使うのにフロントカメラが使えない事を我慢すれば、差し障りはないのでいいですが、損傷が酷い場合は修理するか買い替えるかというようなことになるでしょうし。
実際、それくらいの話の人も居るそうですから。当事者は大変だと思いますね。

それと、台風の日、まさしく暴風雨の中、帰路を走ったわけですが、今更ながらに感心した事がありました。
あれだけの強風だったにもかかわらず、思ったほど車がふらふらしなかったんですね。
やっぱり、空力性能とか車体の低さとかが影響しているんでしょうね。
ふらついている軽自動車とかも居ましたし。
後日、横転しているトラックを見たのは驚きましたが。
確かに、あの場所は道路の両方が田畑で、建物がほとんど無いところでした。なので、風の影響をもろに受けたんでしょうね。

というわけで、次もセダンかな。買い替えるなら。
Posted at 2018/09/08 21:33:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | IMA | クルマ
2018年09月07日 イイね!

本日、電気復旧

今回の台風で、自分の被害としては、車に傷がついたという事と、フロントカメラが破損したことですね。
物が飛んできて当たったという、どうしようもない理由ですが。これは、保険で修理するかな。こんな時に使わないといつ使うの、という感じですし。
自宅は被害が無かったのですが、実家の方でベランダのフレームと屋根が飛ばされてしまいました。
フレームの足元なんて、コンクリートで固めてあったんですが、見事に飛ばされてなくなってました。
フレームの一部が裏の筋の電柱に引っかかってました。あんなものが飛ばされるなんて、どんなエネルギーなんだろうと思いますね。
他には、屋根からの排水管が途中一カ所無くなったのと、ベランダの照明器具の破損、それくらいです。

うちの周辺でこんな感じの被害が出ていたのですけど、となると、他の場所ではどうなんだろうと、車で移動中に見てみると、かなり酷い状況でした。

近くの中学校のフェンスが傾いています。


停電なので信号も消えています。


見かけた中で一番酷いと思えた建物。ラーメン屋さんですが、壁も見事に吹き飛ばされて、悲惨な姿に。


横転したトラック。


電柱が傾いています。停電しているので、信号も消えています。


破損した歩行者用信号。ケーブルだけでぶら下がっています。


おかしな方向を向いてしまった信号機。消えています。


報道もされた、電柱が9本倒れたという道の入口。通行止めになっています。倒れた電柱が向こうに見えています。


途中から折れた電柱。

この電柱の左側の電線に大きな看板のような物が引っかかってました。

他にも大きな木が倒れて道を塞いでいたり、自動販売機が倒れていたりと、いろんなものが被害にあってました。

さて、家の方に話を戻しますと、ベランダ以外は実質的な被害はたいしたことないので、問題になるのは停電という事になりました。
水道とガスは大丈夫だったので。
オール電化にしていた家は、さすがにどうしようもなかったようですね。カセットガスのコンロとかを調達して使っていたようです。
やはり、こういう時はエネルギーは適当にばらけた状態にしておいた方がリスクにおいては有効ですね。
電話もそうで、うちはあえてNTTの古くからの固定電話を残してあるのですが、これが見事に停電も動作しましたので。ただ、使えるのは基本機能としての電話の部分だけですが。
手入力で電話番号を入れて発信するのと、かかってきたのを受ける。これだけです。多機能部分に関しては使えません。ですが、基本機能の部分は停電していても、モジュラジャックからの電力だけで動作するようになっているわけです。
IP電話とかだと停電になるとどうしようもないですからね。

携帯電話の方ですが、これは自分の分に関しては前から太陽光発電で駆動電力の調達をしている事を書いてました。これが見事に役に立ったわけです。ですので、携帯電話の電力に関してはあまり心配はしてませんでした。実際、問題なかったので。
基地局のアンテナは動作していたようなので、多少電波状況は悪かった程度で通話自体は出来ました。

まず、なんとかしないといけないのは、照明です。
夜には真っ暗になってしまいますからね。
これは懐中電灯が複数ありましたので、問題はなかったのですが、使い勝手の面で思う事はありました。
とりあえず、懐中電灯があれば、明かりはとれるのですが、基本的に懐中電灯の明かりはスポット照明なんですよね。
周辺全体を明るくするというタイプの光りではないわけです。
明るい場所が一カ所に集中するので、周辺は明るくないんですね。
なので、ランタンとか、光りが周囲に広がるものが欲しいと思いました。
で、自分で買っておいた面発光というUSB端子直差しのLED照明があったのを思い出して、使ってみたところ、これが結構良かった。
これと懐中電灯を組み合わせて部屋の明かりにしました。

テレビは見られませんので、基本はラジオを聞いてました。これはこれでいいものです。
ワンセグテレビが一台だけあったんですが、こういう時にはあまり役に立たないですね。
確かにテレビ放送を見る事は出来るんですが、ハイビジョン解像度を基本にしている放送をワンセグで見ても字はつぶれて読めないし、細かい事は分からないわけです。
アニメとかドラマを見るくらいならいいのですが、報道の情報を文字情報も含めて見たい場合にはやはり解像度の低さが問題になります。
なので、結局、見るのをやめました。
こんな中途半端な画像で見ても、分かりにくいし、それなら、言葉で詳しく説明してくれるラジオの方がよく分かるという具合。
とはいえ、まるで駄目なわけでもないです。天気予報とかでの天気図とか、大まかな状況を把握したい時には有効です。

季節的には若干涼しくなってきたので助かりましたが、それでも、暑さ対策として扇風機は必要でした。
停電なので冷房は使えませんからね。
ここで、乾電池とかで動くミニ扇風機が活躍しました。
こんな物でもないよりましです。

乾電池式の電源がこういう時には一番強いですね。専用バッテリーだと停電だと充電出来ないので使い切ったら、どうしようもない品物になってしまいます。
乾電池式だと丁度買い置きしてある乾電池を次から次へと入れ換えて使い続けられましたし。
乾電池でなくても、ニッケル水素電池も多用しました。
これも乾電池の置き換えです。
使い回しが出来るわけです。ミニ掃除機とかデジカメとかでの予備電池を引っ張り出して、照明なりミニ扇風機なりに振り分けて使うとかね。

普段からは考えられないくらいの本数の電池を使いましたけど、今日の分くらいで限界でしたね。
今日復旧してくれたのでなんとかなりましたが。

というわけで、今は物凄い数の電池を充電中です。(^^)
4日から7日まで、使い倒した充電池をね。
まあ、最悪、ラジオ用とかデジカメ用の電池をまだ残してあったので、もう少し大丈夫だったけど、少なくとも、もはや余裕は無かったですね。

やはり、電源部の汎用性にこだわったのは正解でした。
あと、ポータブルソーラー発電機も使いましたね。
やはり、物は使いようです。
Posted at 2018/09/07 22:58:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 防災 | その他
2018年09月06日 イイね!

台風被害、その3

今日も停電は復旧せず。
報道では明日の予定ですが、全部ではないので、自分の地区が復旧するかどうかは不明。
今日はノートパソコンを車に持ち込んで、インバーターで充電しました。
動作時間がたいしてないので、コメントは復旧してからにします。

携帯電話の太陽光発電による駆動が役に立ちました。こんな事になるとは思ってませんでしたが、携帯電話に関しては電力の心配はないですね。
電熱ベスト用とかに買ってあったモバイルバッテリーも役に立ちました。
全部で9個位あるのかな。USB電源とかの扇風機とか照明とか色々と使えました。
太陽電池の発電も使用しています。多少でも電力の充電が出来るので、何もないよりましですね。

さて、明日復旧してくれればいいんですが、さすがにモバイルバッテリーとかも今日の分くらいで限界ですかね。
照明とかラジオくらいならいいんですが。

では。
Posted at 2018/09/06 20:25:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 防災 | その他

プロフィール

「もしかすると、おお間抜けな理由でオートハイビームの問題が解決するかも。」
何シテル?   10/23 21:02
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation