2019年06月20日
最近は出張修理とか、持ち込み修理をする事も少ないかもしれないですが…。
修理してもらうのに業者さんに来てもらって、症状を説明するのに現象を見せようとしたら、その時に限って症状が出ないとかよくありませんでしたか?(^^)
何日か前に交換した電波掛け時計。
そして、故障したと思って外した時計が…。(^^;
どうやら、故障していない模様。
前に動作確認の為、外して別の場所で受信テストをしてみたり、リセットしたり、電池を外して再度入れたり、色々としたんですよ。
その結果、いずれも受信せずで、故障と判断したわけです。
で、交換用の時計を持ってきて、交換用の時計と、外した時計の両方を受信テストしたわけですよ。
そしたらなんと、両方とも受信したわけです。特に故障していると思ってた方も受信したので、え!となりますわな。
正確には最初、別の部屋の同じ場所に置いて受信テストしたら、交換用は成功で故障していると思った方は失敗。
やっぱり、駄目だよな、と思いつつ、さらに別の部屋で念の為にともう一度受信テストしたら、成功していた。
ここから、あれ? なんで? となるわけ。
翌日、最初に受信テストした部屋に置いてみたら、なんと、受信してやがる。(^^;
肝心な本来の設置場所に設置した交換機の方は受信失敗。
どうやら、設置場所の電波状況が良くないみたい。(^^;
以前はここで問題なく受信していたんですがね。すぐそばにエアコンがありますが、前は受信していたのに今更なんで? と謎は深まるばかり。
それにしても、困ったな。どうしよう。(^^;
Posted at 2019/06/20 21:03:22 | |
トラックバック(0) |
時計 | その他
2019年06月19日
カーナビのAV機能の方ですが、説明書にない機能がある事を発見しました。
偶然見つけたのですが、追加のテストもして、ある程度分かった事を覚え書きの意味もこめて書いてみます。
使用しているカーナビは、グレイスハイブリッド後期型のメーカーオプションのものです。
今回見つけたのは動画再生機能についてです。
説明書にはMP4形式の動画再生に対応しているように書かれています。ただし、解像度は横640ドット程度のものまでだったかと。この制限についてはどこかで見た記憶があるのですが、忘れました。(^^;
実際、USBメモリにデータを入れて再生したりしてますが、動画も確かに再生出来てます。
ハイビジョン解像度とかのMP4となると、再生出来ません、というメッセージが出て駄目です。
ところがですね、フルハイビジョン動画でも実は再生可能なんですね。
MPGとTS形式の動画データの再生が実は出来ました。
MPGはフルハイビジョンのMPEG2形式。これはデジタル放送ブルーレイディスク準拠のデータ形式です。1920×1080ドットの解像度。
TS形式は地上波デジタル放送波をそのまま録画したもの(ただし、スクランブル解除済)です。再生テストしたのは1440×1080ドットの解像度のもの。
恐らく1920×1080ドットのTSも再生出来ると思う。つーか、出来ないとおかしいという気もするけど。
M2TS形式のH264は駄目でした。
まあ、よくよく考えてみれば、DVDの再生機能と、地上波デジタル放送のフルセグチューナーが付いているわけなので、MPEG2とかのデコーダーは既にあるわけですよ。
なので、元データをUSBメモリから持ってくる変更で、再生機能を追加しててもおかしくないわけで。
ただ、カーナビが動作している裏で、フルハイビジョン動画を再生していると、時折音がプチプチと途切れたりする事がありました。音しか聞こえないんですけどね。
かなり再生に負荷がかかっている感じがします。
この負荷がかかっている状況で、色々と機能を切り換えたりとかしていたら、カーナビがハングしたりしたけど。(^^;
DVDのデータディスクに書き込んで動画再生が出来るかとかは、まだテストしてないので、その内テストしてみようと思います。
今回テストしたUSBメモリは32GBですが、FAT32フォーマットなので、録画データを書き込むにしても、1ファイルに4GB制限があります。録画データだと、30分番組くらいの容量です。
こちらの方もNTFSフォーマットでどうなるかテストしてみたいところ。
NTFSだと、4GB制限がないので。
これまでに分かっている事のまとめ。
・USBマウスが使えます。
・USBキーボードが使えます。
・USBメモリ内のMPG形式の動画再生が出来ます。
・USBメモリ内のTS形式の動画再生が出来ます。
ただ、必ずしも大丈夫とは言えないです。キーボードも使えはしますが、制限がありますし。
MPG形式といっても、色々ありますから。
MPEG1も再生出来そうですけどね。
出来なかった事。
字幕データは再生出来ませんでした。
SRT形式の字幕データです。
再生出来るMP4の動画データに、SRT形式の字幕データも一緒にして再生してみたんですが、こちらは駄目でした。
残念。
えー、知識のない人が読むと、チンプンカンプンな内容かもしれないですが、分かる人には分かると思います。(^^)
まだ何かありそうで、発見が楽しみです。(^^)
Posted at 2019/06/19 21:36:51 | |
トラックバック(0) |
情報機器 | クルマ
2019年06月18日
今回新規に購入した28Wの太陽電池(ポータブルソーラー発電機)。
窓にぶら下げて充電テストしてましたが、モバイルバッテリーに問題なく充電出来ました。
それと、これまで毎日充電に使用していた窓に、既に手持ちであった28Wの太陽電池をぶら下げ、前の劣化した(と思われる)太陽電池の代わりに使用開始。
こちらも問題なく充電出来ました。出来ましたというか、やはり、出力の違いからか、充電量が多いようです。
ちなみに、劣化したと思われる太陽電池の性能確認はまだしてません。
本当なら、日曜日にしたかったのですが、他の色々で出来ませんでしたので。(^^;
少なくとも、発電量は前より向上しているはずなので、充電時間も短くなるかと。
これから夏ですから、太陽光線も強くなるし、太陽電池の発電にはいい季節です。
今回ぶら下げ用のS字フックとかも新たに調達したし。
今後のネタになりますが、カーナビにまたしても説明書に書いてなかった機能があったようで。(^^)
ナビケーションとは関係ない機能ですが、偶然発見。
電波掛け時計を交換したけど、それにもネタが。(^^;
というわけで、また明日。
Posted at 2019/06/18 20:43:50 | |
トラックバック(0) |
太陽電池 | その他
2019年06月17日
本日、電波掛け時計を交換しました。
前から電波の受信が出来ず、自動での時刻修正が出来なくなっていたんですよね。
交換といっても、手持ちの分をまわしただけですが。
新しく買ったわけではないです。
動作確認をしてみたところ、ちゃんと受信もし、時刻修正も出来ました。
まあ、これでしばらくは使えるでしょう。
これも似たような時期に買ったものだから、遅かれ早かれ、故障するかもしれないですけどね。
手持ちの時計類はほぼ電波時計ですが、普通の時計もあります。単なるクオーツですね。
さすがに、ゼンマイ式はないけど。
日時計もないですね。
砂時計も…、今はないな。前は持ってたけど。
まあ、昔ながらの変わり種の時計類は今のところ、手元にないですね。
デジタル表示のものはともかく、アナログ表示(針)の物の場合、こだわっている点があったりします。
文字盤なんですが、時刻表示がアラビア数字か、棒字じゃないと嫌なんでよね。
自分で買う場合、ローマ数字の物は避けてます。
どうも、ローマ数字の表記は好きになれないので。
腕時計、置き時計、掛け時計、全部そう。ローマ数字は避けてます。
プレゼント品とかは仕方がないですけどね。
あと、文字盤に分単位の目盛りがある事ですね。
それと、三針であること。時針・分針・秒針の三種類がちゃんとあるもの。
物によっては、24時針が付いているのもありますが。
時計は好きな小物(?)なので、面白いのがあると欲しくなりますね。
時計ばっかり買っても仕方がないんですけど…。(^^;
といいながら、何かの拍子に買うかも。(^^)
Posted at 2019/06/17 21:51:21 | |
トラックバック(0) |
時計 | その他
2019年06月16日
朝の間に簡単に野鳥撮影には行ったんですが、カイツブリの巣を確認したくらいですかね。
以前ならコアジサシが来ていたんですが、見かけなくなりました。
で、午後から以前考えていた和歌山燃費オフ(仮)の現在考えているコースを走ってみました。
従来の燃費オフと違って、カタログ燃費は使いません。
燃費測定コースを設定してみまして、それを走ってみて、基準燃費とします。まあ、お試しですけどね。
念の為に2コース。一つは峠越えで元の場所に戻ってくるのと、近隣の道を周回して戻ってくるというもの。
で、結果は以下の通り。
【コース1=峠越えコース】
距離15.6km
燃費29.0km/L
所要時間13:52~14:14
【コース2=近隣周回コース】
距離3.7km
燃費27.6km/L
所要時間14:14~14:24
うーん、どうしようかな。(^^;
で、本番用のコース。
【農道コース】
距離33.4km
燃費31.9km/L
所要時間14:30~15:14
農道なので、信号はかなり少ないですが、アップダウンとカーブが非常に多い道路です。
安定した巡行は出来ません。(^^;
折り返して、バイパスへ。
【高速巡行コース(バイパス)】
距離31.3km
燃費31.9km/L
所要時間15:23~15:56
高速道路のようなIC方式の一般道です。信号が無く、走りやすいです。
走るのは無料区間です。
なんと、燃費が同じになった。(^^)
テスト走行なので、あまりガチガチの燃費運転はしなかったんだけど。
で、バイパスを走って、元の出発点に戻ってくるんですが、その後、一般国道コースを想定していまして、それを走るつもりだったんです。
しかし、出発地点から国道へ出たら、何やら渋滞が。
消防車とかパトカーとかが止まっているのが見えて、車線規制していた。
どうやら事故のよう。
これでは、普段のように走れませんので、今回はここで中止して、帰路につきました。
ちなみに、この時の燃費は、32.2km/Lで、距離は20.3km。
帰りなので冷房も使ってました。
コースの特徴からして、驚異的な燃費を出すのは難しいかな。
どうでしょうね。
Posted at 2019/06/16 21:33:07 | |
トラックバック(0) |
i-DCD | クルマ