• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2019年06月05日 イイね!

小さい頃と今と…

ふと思い出した事がありまして。

小さい頃、風邪をひいて熱があったりすると、お風呂は駄目ね、ということでした。
医者で診察されても、同じような事を言われてた気がする。
しかし、近年はいつの間にか、熱があっても、お風呂大丈夫になってる。
症状の程度にもよるかもしれませんが。
あれ、いつから変わったんでしょうね。

もう一つ。
注射。

これも同じく、昔は注射をすると、当日はお風呂は駄目ねと言われてた。
それが近年は、お風呂は大丈夫だけど、患部はこすらないでねという注意点があるだけ。
いつから変わったんだろう。

急に思い出したから書いてみた。(^^)
まあ、医学も色々と進歩してるから、昔は常識でも、今は非常識という事もあるでしょうけどね。
誰か知らないかな。
Posted at 2019/06/05 20:41:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 医療 | その他
2019年06月04日 イイね!

買い物難民の話を書いたら…

買い物難民の話を書いたら、ちょうど高齢者の運転事情に関する新聞記事があり、買い物と通院に必須となっているという意味合いのものがありました。
公共交通機関があまりない地域では特にそうで、うちのような大阪でも昨日書いたような状況があるわけですし。
大阪といっても、大阪市周辺は確かに電車等の利便性もいいんですが、南大阪まで来ると、状況は一変します。
まず、鉄道路線はありますが、実質的に二路線。それも、大阪市への往復ルートが基本。
簡単に言うと、大阪の縦断ルート。なので、横断ルートの路線はないわけです。
バス路線もなくはないですが、便数も多いわけではないし、ないよりはいいけど、という感じ。

うちの自宅のある住宅地自体が山を削って作った場所である為、当然、山手にあるわけです。
つまり、市街地からは離れているわけです。郊外型ですから、基本的に周辺にはあまり店はありません。
事実上、車が生活に必須となります。また、住宅地が山手にあるという事は、当然坂道があるわけで、自転車での移動も年をとると限界になります。
車の無い家はかなり不便な状況になるのは容易に想像出来ますね。

自分の小さい頃は住宅地の中に個人商店があり、ある程度の買い物は出来ましたが、今はそういう店も無いです。
コンビニがありますが、自宅からだと一番近いところで、歩いて20分位かかりますかね。
実家の方だと、歩いて15分位かな。
それぞれ、別のコンビニです。
コンビニなので、基本的に食料品か雑貨類になります。
つまり、服とか靴とか家電とかになると、確実に車で移動する距離になってしまいます。

そりゃあ、高齢者になったからといって、運転免許の返納もためらうと思いますよ。生活に困るわけですから。
運輸関係はドライバー不足ですから、バス路線の拡充も簡単ではないでしょう。
タクシーもそう簡単には増えないでしょうからね。
なら、通販かというと、お年寄りにパソコンとかを使って通販で買い物というのはまあ無理でしょう。
それ以前に通販でも物流=運輸・運送の人手不足な訳ですし。
自動運転システムの実用化がうまくいけばいいんですけどね。
でも、これからこの手の問題はどんどん大きくなっていくでしょうね。
Posted at 2019/06/04 21:08:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 報道 | クルマ
2019年06月03日 イイね!

買い物難民

地元にある中堅の総合スーパーが閉店する事になった。
閉店するのは9月のようだが、ちらしで予告されていた。
この店は自分も時々利用していた。仕事帰りに寄るのにちょうどいい場所だったからである。
帰りのルート上にあるわけだ。
パンを買ったりとか、まあ、ちらほらと。
で、この閉店の話を友人にしてみたところ、彼の母親が、服を買う店が無くなるので困るという話をしていたらしい。
よくよく考えてみると、食品系の店は大小色々ある。
しかし、衣類とかもとなると、その友人の家から徒歩圏内では既に無く、自転車で行ける範囲にも無くなってしまう事になるわけだ。
勿論、若ければ多少離れていても行けるだろうが、もういい年なので、自転車もしんどいかと思う。
しかも、その友人の家には車が無いのである。

事実上、地元周辺で総合スーパーとなると、イオンだけになってしまった。
イオンが好きか嫌いかは別にして、車で行くのが前提のようになっている。
なので、車があるのであれば、店の好き嫌いはともかく、あまり困らない。
店自体も巨大だし、大抵の物は買う事が出来るからだ。
車だと移動時間もそうたいして長くもないのである。
しかし、車がないとなれば話は別で、いとも簡単に買い物難民になってしまうのである。

大阪であっても、こんな状況があるので、そりゃあ、お年寄りが免許返納するのをためらうのも分かる気がする。
生活に困る、もしくは、明らかな不便が発生するからであろう。

今回の場合は、普通の閉店だが、以前には会社自体が倒れた事例もあり、ニュースにもなった。もう随分前の話だが。
現在もその建物はあり、別の店が入って使用している。

なかなか難しい問題である。
Posted at 2019/06/03 21:07:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | ショッピング
2019年06月02日 イイね!

MAZDA 3 FASTBACKディーゼルに乗ってみた

MAZDA 3 FASTBACKディーゼルに乗ってみたMAZDA 3 FASTBACK XD L Packageかな、試乗してきました。
アクセラが海外での販売名であるMAZDA 3に名称に変更されたようです。
ただ、名称変更だけでなく、内容的にもかなり変わっているようです。
装備的にも結構よくなっているようで、マツダの販売店の方も驚いていたそうです。

午前中、買い物を頼まれたのでその帰りにマツダに寄ってカタログを貰うつもりだけだったんですよね。
結局、話の流れで試乗してみる事に。(^^;
まあ、いつものことですが。
乗った車はMAZDA 3のハッチバックタイプで、エンジンがディーゼル1.8L(2WD/FF)モデルでした。
当然、興味があるのは燃費ですが、カタログ燃費は既にWLTCモード燃費表示だけになってました。
WLTCモード燃費は19.8km/L。
この他の条件別の燃費、市街地・郊外・高速道路の値は、16.4・19.7・21.8km/Lです。
車体は結構大きいです。車幅は現在のシビック並。でかい。
乗り心地は悪くないですが、足周りは硬め。
硬めですが、車重もあるので跳ねたりとかは無いです。

試乗時の燃費ですが、タイトルの写真の通り、21.2km/Lでした。
そうたいして長い距離でもない試乗で、この燃費は結構いいと思います。
車体も大きくて重いですし。

内装もそれなりにいい感じでしたけど、特徴的だったのはナビゲーションの画面。
カタログによると8.8インチWVGAディスプレイと書かれています。実際に目にすると、かなり横長です。ビスタサイズというより、シネスコという感じ。
なので、縦がかなり短く見えるので、そんなに大きい画面には見えないのですが、解像度がかなりあるようで、画質がいいといいますか、かなり鮮明に映像が表示されてました。動きの表示もかなりなめらかです。
あと、営業さんの説明でしか聞いていないのですが、ナビの起動もかなり早くなっているそうです。

後方視界は良くないです。
特に左斜め後方はほとんど見えません。
二車線以上の道路で車線変更する時は要注意です。ドアミラーの後方からの車の接近を知らせる機能がありますが、目視は基本ですので。

今の自分のグレイスハイブリッドに装備しているメーカーオプションのナビですが、やはり起動するまでにやや時間があるので、イライラします。
シビックハイブリッドのナビよりは起動が早いとは思うけど。
一番の問題は、フロントカメラ映像表示とナビ画面の切り換えです。
一番最初のシステム起動時、ナビの画面より先にフロントカメラの映像が表示されます。
この時、ナビの起動が裏で進んでくれていればいいんですが、なんと止まってるんです。
フロントカメラの映像を消して、画面を切り換えるとナビの起動が進行します。
一度ナビが起動してしまえば、関係ないんですが。

マツダとしては、この名称変更から車全体の世代交代のようなモデルチェンジとしているみたいです。
デミオも現在、生産が止まっていて、9月位にマイナーチェンジというか、モデルチェンジ(といっても、フルモデルチェンジではないらしい)があるそうです。
デミオも名前がMAZDA 2に変わるらしいですから。

マツダの次に出てくる新型エンジンがどんなものか楽しみですね。
Posted at 2019/06/02 21:47:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ディーゼル | クルマ
2019年06月01日 イイね!

2019年5月の燃費

2019年5月の燃費データが出ました。
Honda Total Careとインターナビの自動集計です。
まあ、さすがに四国燃費オフに行った月だけあって、それなりにいい数字です。
平均燃費は29.1km/L。
同一車種燃費ランキングは9288人中153位。
通勤コース(往復で約30km前後)の燃費にしても、往復で30km/Lを越える日がちょこちょこあり、往復でなくても、行きだけなら30km/Lを越える日がかなりあります。
生涯燃費が26.1km/Lとなっているので、年間平均燃費の目標値である25km/Lは上回ってますから、合格(笑)です。

近日中にこの資料はホンダの担当氏に見せるつもりですが、なんて言うかな。(^^)
グレイスハイブリッドでこれくらいの燃費が出ていれば、十分かとも思いますが、やっぱり信号が多いとこれくらいが限界かな。
Posted at 2019/06/01 21:55:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DCD | クルマ

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation