2019年08月11日
今、盆休み中。
今日は親を買い物に連れて行ったので、撮影には行かず。
明日は行く予定。
ただ、この時期、民族大移動の時期でもある。
普段居ない土地のナンバーの車も結構見かける。
慣れていない道を走っているのが明らかな雰囲気の車も当然見かけたりする。
仕方がないとはいえ、道路の流れは悪くなる。
紅葉マークの車に多い気がする。まあ、それも仕方がないとは思う。
普段あまり車に乗っていないのだろう、という雰囲気の車も居るように思う。
結果として、慎重に走らねばならない。
普段と様子が違うからである。
しかし、買い物に行ったのはいいが、やはり、燃費が気になる。
大人三人乗車、冷房は連続使用。帰りはグレイスハイブリッドのトランク満載の荷物。
しかも、ペットボトルのコーヒーを3ケース(箱買い)。加えて、別のペットボトル飲料1ケース。
さらに、食料品など諸々の品物を段ボールに2箱。
乗り込んだら、車の後ろが下がったのが分かるくらい。(^^;
ある程度の距離を走ったとはいえ、25.4km/Lしか行かなかった。
距離がもっと短かったら、多分、22km/L前後くらいかと。
重量がかなりある上に冷房まで使ったら、そりゃ燃費も伸びないわな。
仕方がないけど。
明日は一人で気軽に走ろうと思う。
Posted at 2019/08/11 22:49:03 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ
2019年08月10日
暑さ対策グッズ類に、携帯扇風機がありますが、何やら報道の記事を見ると、はやっていると書かれていました。
しかも、女性に多いとの事。
空調服も新聞記事になってましたし、だんだんとその手の商品が認知されているという事でしょうかね。
携帯扇風機がはやっているという記事を見て、言われてみれば、女性が手に持って使っているところを最近見ましたね。確かに。
空調服なんて、この夏だと、ようやく自分以外で着ている人を見たところ。
それを考えると、携帯扇風機を使っている人を見かける確率の方が高い。(^^;
自分も持ってますけどね、シロッコファンタイプの携帯扇風機。プロペラタイプのファンじゃないので薄型でいいんですよね。
しかも、今年モデルチェンジがあって、風量3倍とかに性能が向上したとなっていました。おっ、これは、ということで調子に乗って買ってみました。(^^)
確かに、風量がかなり多くなってて、動作音も静かになってて凄くよくなってました。
当然、乾電池動作対応の物です。単3電池二本で20時間くらい動きます。十分です。
携帯扇風機もいいけど、空調服の方が効果的でいいんですけどね。値段が全然違うのでやはり気軽に買うというわけにもいかんかな、やっぱり。
携帯扇風機で効果があると感じるレベルなら、空調服だと確実に効果的だと思うんだけどなあ。
団扇とか扇子を使う事を考えると、携帯扇風機の方が風も強くていいのかな。
自分の手を動かす必要もないし。
しかし、何がはやるか分かりませんね。
Posted at 2019/08/10 22:25:30 | |
トラックバック(0) |
夏物 | その他
2019年08月09日
ここ最近、インターナビリンクの通信に失敗する事があるという不具合ですが、結局、ナビ本体の修理という事になりました。
通信端末を別のものにしても、通信に失敗する同じ症状が出たので、これは通信端末が悪いのではないなと。
ならば、本体か? というわけで、ナビ本体を外して修理する事に。(T_T)
これがなんと、結構時間がかかるらしい。
二週間くらいなら、まあ、家電製品の修理とかでもよくある期間ですが、長いと一カ月位かかるらしい。
なので、エンジョイホンダ吹田に行くタイミングでナビがないと不便なので、それが終わってから修理に出すという段取りに。
なので、9月の中旬以降という事です。
日程も決めましたけどね。
気になるのはこれで直るかどうか、いまいち不安な事ですね。
なんせ、私は機器の不具合に遭遇する事が結構多いので。(^^;
まだ買って一年経過してないですし。
アンドロイドベースのナビゲーションシステムなんですが、あれですね、リアルタイム性がいまいちですね。
状況によって、反応が遅かったりとかが結構あって、イライラする事がありますし。
画面の切り換えに特殊効果のような映像処理なんてしなくていいから、さっさと画面を切り換えろよ、とか思うし。
しかし、通信関係の不具合というのは問題の切りわけが面倒ですね。
通信端末が悪いのか、ナビ本体が悪いのか、機器は悪くなくて、ソフトが悪いのか、通信回線に問題があるのか、とか。
単独で問題が発生している場合はまだしも、下手をすると複合していたりすると、余計にややこしいですし。
ま、まだこれからもなんらかの不具合を発見する事もあるでしょう。(^^)
Posted at 2019/08/09 20:44:43 | |
トラックバック(0) |
情報機器 | クルマ
2019年08月08日
発売が延期されていた新型N-WGNですが、明日ようやく発売になりますね。
うちのホンダのディーラーでは8月9日が発売となっています。
販売台数がどれくらい伸びるか気になるところですが、N-BOXへの集中し過ぎ現象はあまり変わらないんじゃないかという気もします。
明日、様子を見に行ってみようかな、どうしようかな、というところ。
別に慌てて行くほどのこともないので。
7月のN-BOXの販売台数はざっくり24000台。まあ、売れ過ぎという気もしますが。(^^)
ただ、代車で色々な車に乗ってますが、N-BOXは実際に実用使用した車でもあります。
代車に乗っている間は、もし何かあると困るのであまり乗り回さないんですが、前にN-BOXに乗った時は、両親と折り畳み車椅子を乗せて買い物に連れて行ったんですよね。
確かに使い勝手がいいんです。
折り畳みとはいえ、車椅子を後部座席の足元の所にあっさりと積む事が出来、床の低さと相まって、積むのも楽。
大人三人を乗せて20km/L程度の燃費で走れたので、十分かなと。
単に代車に乗る時は、足代わりに乗っているだけなので、車の特徴を利用したりするわけでもなく、普通に車として乗っているだけがほとんどでした。
実用的な場面で使ってみると、確かに使い勝手がいいんだなと実感出来ましたので、売れているのもある意味納得出来るなあ、と思えるわけです。
N-WGNが実用性でN-BOXと双璧をなせるようになるかどうかは分かりませんが、前モデルと比較して使い勝手の面でも、色々あるようですので楽しみですね。
Posted at 2019/08/08 21:31:39 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ
2019年08月07日
私自身は特にプロ野球の中継を見たりはしないのですが、録画している番組が野球中継で中止になったりする事があります。
野球中継と時間が重なっている場合もありますし、中継の延長でその日の放送が無くなったりという事もあります。
しかし、地上波デジタルになってからも、放送の仕方がアナログ時代とそう変わらず、放送波の規格の全てを使い切ってないですよね。
色々やってるのは、NHKくらいですか。
よくよく考えたら、地上波デジタルになって、サブチャンネルの放送も出来るわけです(ただし、これをやると、解像度が落ちるんですけどね)。
ならば、野球中継の裏で、従来であれば中止の時に放送する予定だったものをそのまま放送すればいいんじゃないかと。
NHKが時々やってるんですよね。スポーツ中継がニュース番組の時間に重なると、その時間帯だけ、サブチャンネル放送を使って表をニュースに、裏をスポーツ中継にするというような放送を。
NHKにも色々と問題がありますので、その辺の事はここでは触れませんが、放送の規格を折角作っても、使いこなせないと何の為に作ったのか分かりませんよね。
まあ、マスゴミと揶揄される事もある業界ですからね。期待するのが無理というものですか。(^^;
Posted at 2019/08/07 22:00:23 | |
トラックバック(0) |
放送 | 音楽/映画/テレビ