• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2020年06月20日 イイね!

ようやく慣れたかな

電話機を機種変更して三週間くらいですかね。
やっと慣れてきた感じ。
使い勝手に関しては微妙ですね。
メニューの項目に対して、キーボードショートカットがないんですよね。
なので、いちいち、上下のカーソルを動かして項目を選択して実行、というような手順にならざるを得ない。
中身がスマホと事実上同じということは、タッチパネル操作が前提にあるからでしょうね。
ソフトウェア類の動作速度は前より速いので、そこは問題なしですが、気になったのは消費電力。
PHSは消費電力が結構低いのですが、いきなり4G通信になったので、当然ながら電池容量も大きいし、PHSより消費電力も大きい。
太陽電池での携帯電話充電用モバイルバッテリーの充電が間に合うのだろうかと、少し心配でしたが、今のところ大丈夫。
つまり、初回の充電とかを別にすれば、今のところ、ほぼ太陽電池での発電電力で動かせていることになります。
これが大丈夫であれば、災害とかでも、通信電力の調達は割と安心出来るようになりますからね。

現在、窓にぶら下げているのが28W出力の太陽電池で、予備も同程度の物がありますが、それ以外は10W級の物なので、今となっては出力が低いですね(13Wとか)。
28W以上の物を、もう一つくらい追加で買っておこうかなとちょっと考えてしまいます。
あっても、そうそう使うことはないだろうけど、保険みたいなものでしょうかね。
あって困ることはないのですけど。

自分のところで発電して、その電気を自分で使うというのも面白いものですよ。
Posted at 2020/06/20 21:35:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 情報機器 | その他
2020年06月19日 イイね!

明後日が部分日食だけど

21日が部分日食だけど、天気が微妙だなあ。
晴れ時々曇りという予報。
この曇りというのも程度によるからねえ、その時になってみないと分からないわけで。
で、今回は太陽観察用の太陽グラスとかを二つ買いました。
買ったんですけどね、密林で。(^^)
発注したのは13日だったかな。
一つはとっくに来まして、すでに手元にあります。
これは肉眼で観察する時に使うもの。
まだ来ていないのが、望遠鏡とかに使うフィルターですね。
カメラに使おうかと考えてたんですが、なんと、到着予定が21日。(^^;
それも、最短の場合。
どうやら、海外から送られてくるようで。

気長に待つしかないですねえ。

以前にも海外発送というのはありましたけど、時々予想もしなかったところから来ることもありますね。
海外メーカーの物で、日本国内に在庫がなかったために、本家の国から発送なんてことがありました。
その時の本家の国はイギリスだったんですが、確か、イギリスからいったんドイツへ行き、次にドイツから中国へ行って、それから日本にという。
そこそこ日数がかかりましたね。追跡番号があったので様子が分かったわけですが。物流の拠点空港とかだったみたいですね。調べてみたら。
日本に到着してからも税関で少々足止め。
この時、結構、お店だったか運送会社だったかと、やりとりした記憶があるなあ。
税関にはこちらから説明しますとか、あれこれ。
買ったのは寒さ対策グッズなんで、大げさなものでもなんでもなかったんですけどね。

ま、いろいろありますわ。(^^)
Posted at 2020/06/19 21:09:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天体 | その他
2020年06月18日 イイね!

そろそろまじめに検討しよう

以前から考えていたドライブレコーダー。
そろそろ機種選定とかを始めようかと。
先に取り付けてあるレーダーと連携出来るという都合上、メーカーは確定なんですけどね。
問題はその中のどの機種にするかということではあります。
別にレーダーと連携出来なくていいなら、メーカーはこだわる必要もないけど、連携出来た方が便利だしね。
随分前にざっくりとどんな機種があるのか見てみたくらいで、それ以来、全然見てもいないし、調べてもいない。(^^;
資料集めもまだ。
何もかもこれから。
まあ、こんなものが本番で作動して役に立つようなことがあっても困るんですけどね。出来れば役に立つような状況は発生しない方がいいわけです。
保険みたいなものですからね。

車の装備としては空調ざぶとんも新調して使い始めてるし、残ってたのはドライブレコーダーくらいだったので。

さあて、どれにしようかな。(^^)
Posted at 2020/06/18 21:22:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 情報機器 | クルマ
2020年06月17日 イイね!

やっぱり今年は無理かな

去年、富山県の石像の里とかに行って、撮影してきたんですが、石仏は一応一通り撮影したものの、石像の方は通路が水浸しになっていたりとかで、像に近寄れず全部撮影出来なかったんですよね。
それで、リベンジということで、今年の7月を目処に考えていたわけです。
しかし、例のコロナ問題で、ちょっと行けなさそう。
その頃には県外への移動自粛とかも、多分、解除になっているだろうけど、現在のところ高速道路の乗り放題が無くなっている。(T_T)
今回、今更のように発売されるかどうかも分からないし。
あれがないと、移動の自由さがちょっと。寄り道したい地域もあるし、前もそうだったしね。
あの高速道路の定額料金で乗り放題というのは、うまく使うと結構お得なので、これまでにもちょこちょこ利用しています。

しかし、富山県には初めて行ったんだけど、南大阪からだと、遠いですね。
距離を見てびっくりしましたから。東京へ行くのと変わらない。(^^;

でも長距離走ったということと、高速道路での走行距離も長かったということで、グレイスハイブリッドのエンジン走行での燃費は大体分かりました。
ざっくりとした数字で30km/L位ですね。
やはりグレイスハイブリッドとシビックハイブリッドでは燃費が全然違う。
広島往復をシビックハイブリッド+ACC任せで走った時に22km/L程度の燃費だったのに対し、グレイスハイブリッド+ホンダ・センシング任せで走った富山への往路は29.2km/Lだから、かなり差がある。
IMAとi-DCDの違いですねえ。

というわけで、来年にするか、それとも、秋ごろにチャンスがあるか。
どうだろうなあ。
Posted at 2020/06/17 21:15:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2020年06月16日 イイね!

確定ではないけど

まだ先の話ですが、月末の野鳥撮影の際、レンタカーを借りようと思ってるんですよね。
場所は地元地域ではあるものの、道がお世辞にも広いとは言えない道なもので。
過去に二回ほど行ってる場所ではあります。
シビックハイブリッドでも行ったし、アルファードが入ってきたのを見たこともあるから、そこそこの大きさの車でも通れることは通れる。
ただし、すれ違いが出来ないので、退避出来る場所でないと困ることになります。
あと、両側から草が覆い繁っていると嫌だなあというのもありまして。前にシビックハイブリッドの両側面を草で傷だらけにしたことがあるし。(^^;
そんなわけで、軽自動車を借りて行ってみようかと。下見のようなものです。
うちのディーラーがレンタカーもやってるので、まあ、N-WGNかN-ONEあたりを借りてというところ。
さすがに、N-BOXは無しかな。あれは、背が高すぎるので。

確か、二回目に行ったのはS660を代車で借りてた時ですね。
小さい車だし、狭い道でも楽勝だぜ、というノリで行ったんです。
でも、あれは失敗でしたね。MTで車高も低い車で未舗装の山道を走るもんじゃないです。道幅の問題は確かに大丈夫でしたが。
それと、MTの運転は出来るので運転自体に問題はないですが、道がね。
MTで走るような道じゃなかった。1速と2速を行ったり来たりと、何度も変速操作するのは面倒なだけですね。
底を擦りそうな穴のある部分を避けながら、のろのろ走るとかですし。
道路の改修でもされていたらいいですが、まあ、無理でしょうね。
期待しない方が無難でしょう。

うちのディーラーでのレンタカーは前にも一度利用してますので、初めてではないですが。いきなり普通車で行くのも状況が分からず怖いので、まずは軽自動車で下見というわけです。
てなわけで、今月は久し振りにレンタカーを利用しようかな、っと。(^^)
Posted at 2020/06/16 20:59:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation