• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2020年07月16日 イイね!

放射温度計、受領

本日、注文していた放射温度計を受領しました。
それだけですが。
動作確認をしてみたところ、動作しました。当たり前でしょうけど。
動作しなかったら、不良品だよね。新品を買ったのに。

購入したのはシンワの「放射温度計E防塵防水デュアルレーザーポイント機能付放射率可変タイプ」という機種。
前に使っていたのは同じシンワの放射温度計B。
今回の物の方が機能的にもいいんだけど、ストラップを付けられなくなったのが残念。
本体の大きさも前の物より小さめになったので、その点もいい。

しかし、コロナ問題のせいで、この手の放射温度計を体温計の代わりに使おうとする人がいるみたいですが、いわゆる温度計と体温計は同じではないですからね。
確かにおでことかの温度は測定出来ますが、それはあくまで、おでこの表面温度であって、体温とは違いますからね。
そういう用途にはちゃんと非接触体温計という物がありますので、そちらを使いましょう。
正確さまでは知りませんけど。
リンク先の説明を見てもらえれば分かりますが、以下のような記述があります。
「おでこ表面の平均温度を外気温に応じて舌下温に換算し表示します。」
単純におでこの表面温度を計るだけでは駄目なんですよね。
例えば、真冬の糞寒い屋外にいた後、冷えた状態のおでこの温度なんかそのまま計っても体温になるわけないですし。

他にも私がよく使っているようなポータブルソーラー発電機でもそうです。
車のダッシュボードに置いていても、あまり充電されない、なんてレビューで書いてる人がいます。
車の年式とかグレードにもよりますが、そりゃそうでしょとしかいえない。
近年の車のガラスはUVカット機能等があるわけですから。
太陽電池というのは可視光線だけで発電しているわけではないんですよね。
紫外線とかも電気に変換しているので、UVカットなんてされたら、その分発電に使える光が減るわけです。
車のガラスを間にはさむだけで発電量ががくっと落ちたりしますし。

道具は正しく使いましょう。(^^)
Posted at 2020/07/16 21:26:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材・機器 | その他
2020年07月15日 イイね!

記録更新\(^^)/

記録更新\(^^)/本日、通勤コース往路の燃費、記録更新しました。
自分の車でのこれまでの最高記録は36.5km/Lでした。試乗車だと36.6km/Lという記録があるけど。
それが、今日は37.1km/L達成。
これ、なかなかうまくはいかないんですよね。
気温、車の流れ、信号待ちになるかならないか、駆動バッテリーの充放電状況、いろんな要素が都合の良い状況にならないとなかなかこうはいかないです。
それと、今日は空調は全然使わずでした。送風すら動かしてなかった。
さすがにこれ以上の記録はもう無理だろうなあ。(^^;
Posted at 2020/07/15 20:43:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-DCD | クルマ
2020年07月14日 イイね!

壊れた

仕事であると便利かなと思って何年も前に買った放射温度計。
そんなに出番は無かったものの、ここ最近、時々使うこともありました。
で、昨日使おうと思って、測定スイッチを押すものの、測定結果が明らかにおかしい。
100℃以上あるはずの物が、どういうわけか、-40℃とか、マイナスの測定結果が出る。
どう考えてもこれはおかしい。
表示されている画面を見てみると、電池残量が減っている警告表示が出ていたので、もしかすると電池かな、ということで電池交換することに。
電池は単4のエネループ2本。
予備は用意してなかったので、家でリフレッシュ充電を実施。
充電完了後に電池を入れて動作テストしてみるものの、やっぱり、マイナスの測定結果が出る。
ああ、これは駄目だな、ということで買い換えることにしました。
そんなに高価なものでもなかったけど、品質的にこんなもんなんだろうかと。いまいち納得がいかないけれども、仕方がないですね。
測定スイッチも固くなってきてたしね。
買い換え候補の機種は以前から検討していて、複数選んだ中から決定しました。
また同じメーカーのものですが、少しだけ上位機種になりました。

やっぱり年数が経過すると、経年劣化もあるだろうし、それまでの使用による傷みとかもあるでしょうしね。
特に測定機器類というのは、いろんな現場で使われますので、家庭用の電子機器より酷な環境が多いでしょうから。
数日で新しいものが届くでしょう。
しかし、いきなりの出費は痛いな。(^^;
Posted at 2020/07/14 20:38:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材・機器 | その他
2020年07月13日 イイね!

空調服の電池ケース

空調服と空調ズボンは毎日使用しているのですが、購入時期が違いまして、単3電池を入れる電池ケースも初期の物と現在の物は仕様が変更されているんですよね。
初期の電池ケースは電池残量が減ると、ファンが止まったり回ったりして間欠動作をするようになるんですよね。
しかも、電池残量が減るほど止まる時間が長くなる仕様。
電池残量の警告機能ということでした。
ところが、新しい電池ケースは単に電池残量に従って、ファンが回るだけ。
つまり、電池残量が減るほど回転が弱くなる単純な物に。
前に一度電池ケースを開けたことがあって、初期の物は電流制御のためと思われる小さいICが回路にあったのに対し、新しい物はスイッチが弱の位置での制御用と思われる抵抗があっただけ。

普段は弱で十分なのですが、初期の電池ケースと新しい電池ケースでは弱の出力電流が違うようで、風量が違うんですよね。
新しい電池ケースの方が弱でも風が強い。つまり、電力消費が大きいわけです。
結果、新しい電池ケースの方が早く電池が消耗してしまう。
上着とズボンで電池の減り方が違ってしまうので、今回、新規に電池ケースだけを二つ購入しました。
品番は変わってませんでしたが、やはり、これまで使っていた物と全く同じではないようです。
中身の回路は同じかもしれないですが、ケースは結合部分の形状が変更されていたので、仕様が少しは変更されているようです。
まあ、これで上着とズボンで同じ電池の消耗になるでしょう。
経年劣化もあるし、他に電源端子の接触不良とかもこれでしばらくは大丈夫でしょう。

というわけで、空調服と空調ズボンは毎日活躍しています。(^^)
夏はやっぱりこれがないとね。
Posted at 2020/07/13 21:10:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 空調服 | その他
2020年07月12日 イイね!

パーソナルコンピューター

昨日の夕方から姪が来てた。いつもの骨休みといったところか。
で、姪が使うためのノートパソコンを買うとか買わないとかの話があるんですよね、というか、買った方がいいんじゃないのと。
身バレするとまずいかもしれないので、ぼかして書きますが。
学生ですが、姪の学校ってレポートとかもパソコンで書いて出せるなら、そちらにしてくれた方がいい、というようなことらしいんですね。
今時の学校はもうそういう時代なんだなあと、おじさんになった私としてはそんな感じもします。
確か、自分の大学の卒業論文あたりで、パソコンの使用が認められてたような記憶があります。というか、ワープロですね。
さて、買うにしても、機種の選定とか価格帯の問題がありますので、はい、これね、というようなわけにはいきません。
自分が使うのなら、中古でもなんでも、使えそうな機種を選んで自分で設定から勝手にしてしまいますが、さすがに姪にはそれは無理で。
それと、学校だけでなく、近い将来に就職先の職場でもパソコンを使う必要があるので、そういうことも考えるとやはり、必要だろうということなんですね。
ましてや、テレワークだ何だかんだとまで言われているこのご時世です。
ところが、姪の父親(私の弟だったりします)が、この手の機材に弱い人間でして、こういう物の購入には、言い方は悪いですが理解が無いんですよね。
以前にも、児童相談所問題があって、法律が絡むことは最初に手続きしておけよ、ということは言っておいたのですが、やってなくて、後からごちゃごちゃと問題が出たこともあり…。
そんなこんなで問題が色々とあったことから、私の父親(姪からすると祖父)が、もっと子供の先の事も考えろ、と若干のお怒りモードというか呆れモードというか。(^^;
というわけで、どうせ必要になることは分かってるし、金は出してやる、と宣言してくれてるわけです。
ただ、うちの親もこの手の機材には疎いので、実際に機種の選定やらアドバイスやらで動かないといけないのは、必然的に私になるという。(^^;
ただ、必要性とかそういうことに関しては、理解があるので問題はないんですよね。代理で動くだけといえば代理だけど。
それで、今日は家電販売店に参考にと実物を見に連れて行ったりしてました。
やはり実物を見る方が、大きさとか画面の見やすさとかがわかりますからね。

一応、最初は使用目的と性能と価格のバランスを考えて、こういう機種があるけどと、提案はしておいたものの、店頭に行って気にいったという機種が、これまた全然違うものだったりしました。
なんでよりによってMSのSurface Go 2なんだよ。
いやまあ、別に自分が使うわけではないから、何を選んでもいいけどさ。
出来れば、MSはやめてほしかったなあ。
単に個人的な好みの問題だけど。

まあ、スマホ世代といえばスマホ世代の子供だけど、小さい時に中古のパソコンをおもちゃとして使わせていた事もあって、パソコン自体を使うのに抵抗はなく、キーボード入力も早くはないものの一応は出来るので、その点については良かったかなと。
近年の学生くらいの世代だと、使うのはスマホだけでパソコンを使わない事から、キーボード入力が出来ないという人もいるそうですし。
確か、今年度から小学校にもパソコンの授業(プログラミングもあったかと思うけど)が始まるような時代ですしねえ。

そもそも私が問題解決に動かないといけないのが、本来ならおかしいんですよね。
なんだかなあ…。
Posted at 2020/07/12 23:04:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 情報機器 | パソコン/インターネット

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation