• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2020年10月11日 イイね!

意識してなかったけど、初撮影だった。

意識してなかったけど、初撮影だった。昨日は雨で撮影に行けなかったので、今日は早速行ってきました。
午前中だけですけどね。
ただ、昨日の今日なので、舗装路のいつもの山道の所へ。
土の道だとさすがにまだドロドロなので、足元も危ないし、川とかは増水していてこれまた駄目だしで、足元の安全な所へという事です。
鳴き声も色々と聞こえるものの、撮影はなかなか出来ず。
ただ、山道入口でいきなり、遭遇。
帰って来てから調べたら、どうやらサメビタキのよう。
最初はコサメビタキかと思ったんですが、ちょっと違う特徴だったので。
タイトルの写真がそうですが、同じ場所を何度も行き来して飛んでました。

これもサメビタキ。同じ個体。



でもって、サメビタキですが、初撮影だったりします。
途中でキビタキも見たけど、撮影は出来ず。
今回は4km位歩いたみたい。
地図上での距離だとそんな感じだけど、実際には鳥の追跡で行ったり来たりとか、近距離の範囲をうろうろしたりするので、実際の移動距離はもう少し長いだろうね。
携帯電話の歩数計だと今日の歩数は11429でした。
これは撮影から帰って来た後のも含めてですが。
確か撮影終了くらいで8000を超えてたかな。
これって、そこそこの運動量があるような気もするけど、どうなんだろう。(^^)
Posted at 2020/10/11 20:21:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月10日 イイね!

昨日で空調服の使用終了

本当は今日まで着るつもりだったのですが、朝、結構冷え込んだので、急遽、空調服の使用を中止。普通の服の長袖に変更しました。
例年だと、9月末で空調服の使用は終わりにして、10月から普通の服に替えるというパターンが多かったかな。
ですが、この夏は暑かったし、暑い期間も長かったからね。
細かい暑さ対策グッズはすでに電池の容量管理をやってるし。
空調服だけでなくて、空調ざぶとんも使用終了。まだ車の座席にひいてるけど、ただひいてるだけでファンの使用は無し。ほんと、単なる座布団。
まあ、それも、そろそろ撤収しようかというところ。
電池は容量管理側へ移行したしね。

今度は寒さ対策グッズの出番。用意はするけど、実際に使うのはもう少し先ですけどね。
電熱のベスト、手袋、マフ、マフラー、カイロといったところ。
ただまあ、マフラーの出番は少ないだろうなあ。

台風は幸いなことに直撃コースからはそれてくれたし、やれやれです。
今日の午後からの雨は想定外でしたが。
いずれにしても、台風がそれてくれて良かったです。こっちではね。
明日の天気は大丈夫そうなので、撮影に行けるかな。(^^)
Posted at 2020/10/10 19:39:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 空調服 | その他
2020年10月09日 イイね!

そろそろ暑さ対策グッズは撤収かな

例年だと9月末でプライベート用の空調服は使用終了になるのですが、今年はまだ着ています。
暑い日が長かったのと、朝夕は涼しくても日中がまだそれなりに温かいとか、そういう事情。
さすがに、ここ何日かは気温が結構下がって、もういいかな、と思い始めていたところ。
しかし、来週はまた日中の気温が上がるらしい。
どうしよう。(^^;
まあ、空調服をまだ着ているといっても、さすがにほとんどファンは回してないですが。
ちなみに、仕事用はまだ使用中。ファンを回す時間は減りましたが、それでも、時々回してます。

空調服以外の暑さ対策グッズはさすがに撤収してもいいだろうということで、ニッケル水素電池の容量管理を始めています。
使用終了時に容量確認の出来る充放電器を使い、劣化具合を見て新しい電池に交換するか、まだ継続して使用するかを判断します。
劣化具合によっては、容量が減ってもあまり支障のない機器で使うように、用途変更とかもやったりします。
どうしようもない電池はさすがに処分ですが。

で、これまではニッケル水素電池の管理にMAHA「MH-C9000」というのを使ってました。というか、今でも使ってますけど。
その後、PSPOWER(今はDLYFULLと名前が変わったらしい)「NT1000」を追加。さらに、HiTEC「X4 ADVANCED PRO」を購入しました。
NT1000は管理用には微妙な性能なので、実際に使うのはMH-C9000かX4 ADVANCED PRO(以下X4とします)になります。
NT1000は日常使用の充電器になってます。
使っている電池はほぼエネループなので、旧三洋電機の純正充電器を使っているのですが、これも善し悪しでして。
単3は4本充電出来るんですが、単4は2本しか充電出来ないという仕様。
そんなわけで、便利に使うために純正以外の充電器を色々と物色したわけです。
空調服関連や、カメラ関連、ICレコーダー等々、乾電池駆動対応機器を使うにあたり、実際にはエネループ等のニッケル水素電池を使っています。
てなことから、加速度的にニッケル水素電池の数が増えまして…。(^^;
4本充電出来る充電器が1個ではとても足りないわけです。
現状では純正充電器を4個常時使用中。これに加えて、他の充電器があるんですよね。
しかし、MH-C9000は単3と単4のみ。NT1000も同様。
単2とか単1の充電池を買ったとしたら、充電器がないことになります。
そんなことから、X4を追加したというのもあります。X4は単2、単1のみならず、18650等のリチウムイオン電池にも対応しているので、用途が広い。
かなりの高機能充放電器ですが、強烈な欠点があります。
設定の仕方が難しいというか、操作が複雑というか、とてもじゃないけど、気楽に使えるというような、充電器じゃないです。
しばらく使っていないと、使い方を忘れます。MH-C9000はそこまでじゃないので、一度使い方を覚えたら簡単です。
MH-C9000もX4もNT1000も4スロット独立で充放電動作を設定出来、充電と放電の電流も設定出来るようになっています。
これに加えて、容量も表示されるわけです(他にも色々あるけど)。
NT1000は電流を設定出来るといっても、4段階とかですが。MH-C9000とX4はかなり細かく設定出来ます。

まあ、ミニ四駆の趣味がある人はこの手の高性能充放電器は定番らしいですが。
ミニ四駆の趣味がないので私にはピンと来ませんがね。
確かに、容量が分かるし、容量を揃えた電池を組にするとか出来ますからね。
普通にニッケル水素電池を使うだけなら、ここまで充電器に投資することもないでしょうけど、ニッケル水素電池を使い倒すには、まあこれくらいはというところ。
こういうのも、奥が深いというか、凝りだすときりがないですね。(^^)
Posted at 2020/10/09 21:42:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 夏物 | その他
2020年10月08日 イイね!

台風14号

すでに気象情報で何度も言われてますが、台風14号が接近中です。
今度は例年のように日本列島に沿うようなコースで来るようです。嫌だなあ。
関西圏では10日がやばそうなんですが、なんとか、被害もなくやり過ごしたいところ。
気象庁の台風情報はこちら→https://www.jma.go.jp/jp/typh/index.html
予報円の中心を通ったとして、暴風警戒域にかかりそうなんですよね。
困ったなあ。
被害さえ出なければいいんですが…。
幸い、うちの立地だと水害はないので、それはいいとして、問題は風で物が飛んできたりとか、飛ばされたりとか、そういうことですね。
それさえなければ、概ね大丈夫なんですが。

停電対策はもうしてあるし、今日も単3電池4本使用のモバイルバッテリー(USB電源)の追加分を買ったし。
今回買ったのはパナソニックのBQ-CC87という物です。ニッケル水素電池の充電器にもなります。
もう一個、出力専用の物を買う予定。
富士通の充電機能付きの物を持ってはいるのですが、これは充電機能に制限があって、使い勝手は良くないんですね。
2本、又は、4本でないと充電出来ないという仕様。
つまり、奇数の本数では充電が出来ないわけです。ほんと、こういうのは使い勝手が悪い。

製品のレビューも見たけど、やはり、災害などで停電とかを経験すると、乾電池が使用出来るという強みを再発見した、みたいな書き込みが見られました。
私なんぞは前から分かってたことですが…。(^^)

というわけで皆様、台風に警戒を。
Posted at 2020/10/08 21:01:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 防災 | ニュース
2020年10月07日 イイね!

防災用品追加=ヘッドライト

つい最近のことですが、防災対策用品といいますか、停電対策といいますか、ヘッドライトを家族の分を買いました。
懐中電灯に関しては、自分用のものがすでに6個、ラジオ付ライトの物が1個、USB電源ライトが4個あります。
全部白色LEDライトです。
他に、ヘッドライトも自分用の物が2個あります。その内1個は仕事用の物でかなり傷んでますけどね。

さて、ヘッドライトを今更ながらに購入したのは、やはり、懐中電灯より便利な面があるからです。自分はいいけど、自分の分しかなかったからね。
懐中電灯だと、手に持ったりしないといけませんが、ヘッドライトだと頭に付けるので、両手が使えて便利なんですよね。
手に持てば懐中電灯にもなりますし。
勿論、購入したの乾電池駆動の物。単3電池1本で実用点灯12時間という物。
12時間あれば、一晩もつだろうという計算。予備電池をあと1本用意しておけば、まず間違いなく一晩は大丈夫。

実際に停電生活を体験すると、色々とこういうのがあれば便利だったなとか、よく分かりますのでね。

USB電源ライトもモバイルバッテリーで使うことが前提ですが、それ以外にも、乾電池利用のUSB電源も複数買ってあり、モバイルバッテリーを使い切っても、乾電池があればなんとかなるように、準備してあります。
さらに乾電池利用のUSB電源を2個追加購入予定。その内1個は発注済み。

USB電源ライトは元々持っていた1個が良かったので、同じ物を追加購入して、さらに別の商品を後日2個購入。

嫌なことに台風14号が接近しているんですよね。
ほんと、嫌ですねえ。
Posted at 2020/10/07 20:41:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 防災 | その他

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation