• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2020年12月26日 イイね!

2020年12月26日の満タン燃費

2020年12月26日の満タン燃費今日、給油してきました。

低い気温は燃費に悪影響だ。
たまらんなあ。(T_T)

走行距離786.2kmで、燃費が25.5km/L。
うへー、26km/Lを下回ってしまった。(T_T)
一応、目標の25km/Lは達成してますけどね。

でもって、給油直後の航続可能距離表示は以下の通り。

991km。
ああー、1000kmを下回ってしまったあ~。(T_T)
まあ、12月の気温の低さによる燃費の悪化状況からして、無理だろうとは思ってたけどね。
それでも、虚しい。
2月までは燃費の改善は無理だろうなあ。寒いからなあ。
それにしても、虚しいぜ。
Posted at 2020/12/26 21:56:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DCD | クルマ
2020年12月25日 イイね!

見かけたもの その54

見かけたもの その54珍しい車を見た。
BMWのActive Hybrid 3。
これ、いつ出たモデルだっけ? と調べてみたら、結構前の様で。2012年の記事が出てきた。
JC08モード燃費が16.5km/Lみたいだけど、エンジンが3000ccなので、3000ccの車としてはまずまずなんだろうね。日本メーカーのハイブリッドと比較すると燃費は微妙な気もするけど。
まあ、大事に乗ってるんでしょうね。
駆動用バッテリーは交換とかしたんでしょうか。リチウムイオン電池みたいだから、お値段はかなり高いはず。
この車、日本で何台くらい売れたんでしょうね。(^^)

Posted at 2020/12/25 22:14:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイブリッド | クルマ
2020年12月24日 イイね!

非接触体温計の精度調査

少し前に購入した非接触体温計ですが、現在、精度調査よろしく、普通の体温計と一緒に毎日使ってみて、測定結果の違いを記録しています。
同様の製品のレビューとかも色々事前に見ていましたが、傾向として脇下の体温計より高めの値が出ることが多いようでした。
実際に私が買ったものも、高めの値が出ることが多いです。
ざっくりとですが、0.6℃~1℃高めに出ますね。
環境に影響されるので、念のために室温も一緒に記録していますが、まだ詳細な分析はしてないです。
額だけでなく、こめかみとか、右手首内側とかも測定したりしています。
なので、誤差の範囲を考えて、実際の体温はそれよりやや低めかな、というふうに見るといいかもしれません。やはり、熱が出ているかどうかの即時判断用といったところでしょうか。
本当はそれじゃ駄目なんでしょうけど。
安価な海外製の粗悪品も出回ったりしているみたいなので、怪しげなメーカーの物には手を出さない方が良さそうです。
それにしても、右手首内側がそれっぽい数値(やや低めだけど)になるんだけど、面白いです。
額に関しては火照ったりしていることも考えられるので、難しいんですよね。
こればっかりは自分ではどうしようもないので、環境次第になってしまうんですが。
やはり、こういう物は機器の特性を理解した上で使わないと駄目ですね。当たり前といえば当たり前のことですが。(^^;
つーか、そもそも、測定機器全般がそうですよね。機器の特徴とか特性を理解していないとちゃんと使えなかったりするでしょうし。
ちなみに、今使っている脇下体温計ですが、30秒の予測型なんですが、実測も出来るようになっているので、予測値と実測値の比較もしてみないと駄目ですね。
それと、自分以外の人の体温も測らせてもらった方がいいだろうね。

それにしても、体温計一つで何をやってるんだろう。(^^;
温度計関係だけでも、普通の放射温度計もあるし、簡易サーモグラフィになる放射温度計も持ってたりする。
ステンレスセンサープローブの温度計もあるし。
温度計コレクションになりそう。
あ、そういえば、普通の脇下体温計ですが、電池のいらない電子体温計を見つけました。
発電機能付きの体温計というのがありました。
これなら、ボタン電池の品薄とかでも困ることはないでしょう。
で、また買ってたりして。(^^;
Posted at 2020/12/24 21:45:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 機材・機器 | その他
2020年12月23日 イイね!

佐賀新聞社押し紙裁判続報

前に書いた佐賀新聞の押し紙裁判の続報です。
まず、旧来のメディアでは報道しない内容でしょう。
なので、私は報道(?)します。(^^)

双方とも控訴していたのですが、販売店側(原告)の事実上の勝ちになりました。和解ではあるのですが、内容が勝利といってもいいことらしいです。
詳細は以下のサイトを見て下さい。
https://samurai20.jp/2020/12/oshigami-42/


まず和解ではあるものの、原告が「納得のいく内容だった。高裁としては初めてと思われる押し紙問題についての和解による解決の道筋を切り開いてくれた」と評価している、との事。
和解内容が知りたいところですが、残念ながら、口外禁止条項が付いているとの事で、公開されていません。
ですが、原告(元販売店主)の評価からして、佐賀新聞側には結構きつい内容だったのかもしれません。
金額などの数字に関しても上記のサイトの記事を読んで頂ければ、色々出てきます。
そして、担当した弁護団の所には多くの販売店からの相談が来ているとの事。
つまり、今回の結果を突破口にして、次以降の司法救済の流れが出来るのではないかと期待されるわけです。
押し紙をされていたのは今回の販売店だけではないでしょうからね。他の販売店もどんどんと裁判を起こせば、佐賀新聞社は耐えられるかな。
すでに全国紙に対しても裁判は起こされています。
体力のないマスゴミは倒れる事もあるでしょう。まあ、まともなマスコミは必要でも、マスゴミは必要ないので、倒れてくれても構いませんが。

いずれにせよ、押し紙裁判においては、いい流れが出来そうでなりよりです。


押し紙についてはこちらのサイトを参照して下さい。
          ↓

Posted at 2020/12/23 20:42:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 報道 | ニュース
2020年12月22日 イイね!

不運か不幸か

どうもよろしくない。
よろしくないことが続く。

先月購入したBD-REが不良だらけだったのだ。
それも、普段買わないメーカーの物。
厳密にはOEM製造をしているメーカーが自分で販売していただけともいえるのだが、OEM先のメーカーは大手家電メーカーだったりする。
当然、そのOEM先のBD-REも使っていたことがあるが、特に不具合が出たことはない。
しかし、今回は違った。
何故に普段買わない物を買ったかというと、単に分類するのに良さそうだったということ。要は記録内容に対しての使い分けである。
いつも同じ物を買っているので、見かけは同じ物だらけになる。なので、たまには違う物をと考えただけのこと。
10枚組のうち、最初の2枚は普通に使えた。
そこまでは良かった。
問題はその後だ。
6枚連続でベリファイ時にエラーが多発。それも、記録場所がディスクの後半以降である。
大抵、容量いっぱいに書き込むので、記録の後半となると、ディスクの外周の方になる。
ひどいものだと、50%を過ぎた辺りからエラーが出た。
多かったのは80%辺りからだった。
書き込みソフトを変えても同じ。ベリファイ時にエラーが出る。
こうなると、まず間違いなく、ディスクの問題となる。
ドライブを変えてみるという検証もあるが、さすがにそこまではしていない。
メーカーに連絡をしたら、交換対応してくれるらしい。
それにしても、こんなエラー連発の不良ディスクなんて、初めてだ。
2枚未使用のものがあるが、どうしてくれようか。一応、テストしてみるしかないだろうが。

で、次はポメラDM30である。
電子ペーパーディスプレイを採用したという、ちょっと変わり種の機種。
ポメラ自体が変わり種ともいえるが。
電子ペーパーディスプレイなので、電源を切っても、画面表示が残ったままになる。これが最大の特徴。
欠点は表示が遅いこと。
買ったのは今年の3月。なんやかんやで、メモ帳、覚書の記録帳として使っている。
何が起きたかというと、まれに、電源を切って残った画面表示がかすれたような表示になっていることがあるということだ。
電源を入れると、画面をリフレッシュして再表示するが、それで正常に表示されるようになるから、再現のしようがない。
この現象が出やすいのは、夜に電源を切って、朝になってみてみると、表示がかすれるような感じになっていた、というもの。
メーカーに問い合わせたら、修理に出してみて下さい、との事。
参考までに、こんな症状の事例はあるか、と聞いてみたけど、初めて聞く症状との事。
参ったね。

OSのシステムバックアップが出来る光学ディスク書き込みソフトを最近買ったんだな。前のものがWindows10で問題が出そうだったために。
もはや、単にデータ書き込みだけでなく、オーサリングソフトまで合体してしまって、ディスク書き込みはなんでもするぜ、というようなソフトになっていた。
それはまあいい。
まだシステムバックアップをとっていないので、その機能を使おうとしたら、内部エラーとやらが発生して動作がそこで止まってしまう。
なんなんだいったい。
前にWindows7で使っていたバージョンは普通に動いていたのに。
メーカーに問い合わせて、要求のあった資料を送った。
ほんと、Windows10って問題だらけだな。ほんと、頭に来る。

最近の規模の大きい更新でテレビチューナー絡みの動作も時々おかしくなるし、ほんと、イライラする。

複数のメーカーとのやりとりが発生すると、面倒だな。どれがどの件だったか混乱しそうになる。(^^;

ああ、めんどくさい。どうしてこうなった?
(T_T)
Posted at 2020/12/22 20:18:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation