• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2020年12月21日 イイね!

ドーナツ

ドーナツ地元自治体の地域振興券がまだ余っているので、ちらほらと買い物をしてるんですけどね。
独立系の洋菓子店へ行って、ドーナツ全12種類を各1個全部買ってみました。
以前、何個か買ったことがあるんですけどね。
美味しいんだけど、1個\180(税抜き)なので、少々割高かな。
ローソンで安いドーナツが\86(税込み)であるんですよね。あれ、結構美味しくて好きなんですよ。(^^)

味の種類は、

レモン・ブルーベリー・キャラメル・抹茶・オレンジ・ビスタチオ・栗・チョコレート・アーモンド・バニラ・いちご・ラズベリー

です。

まだ食べてないので、この後、食べてみようかと。(^^)

他にも、前に買ったことのあるパン屋さんとかでも、買おうかな。
ハニーローストピーナッツもまた買わないと、もう食べてしまってないし。
おとうふドーナツも、また買いたいところ。

そもそも、このドーナツ物を買い出したのは、コンビニドーナツが始まってからなんですよね。
買っていたのは主にローソンドーナツでしたが。それも、収束してしまい、単発のドーナツか菓子パン系の物を時々買う程度。
時々といっても、一週間に一回くらいは何かしら買ってたりするし。

ま、この手のグルメ(?)も、色々食べ始めると、きりがないですな。
終わりがないね。どうしようかな。
Posted at 2020/12/21 20:29:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食べ物 | グルメ/料理
2020年12月20日 イイね!

予想外の収穫

予想外の収穫昨日は買い物に連れて行ったりで、撮影に行けなかったので、今日は朝から野鳥撮影へ。
久々にルリビタキを撮影した所に様子を見に行こうかなと考えて、車で移動していたのですよ。
で、以前キジを撮影した、家の近くの畑の道を通っていたら、気になる鳥を目撃。
道路脇に生えている木に止まっていたんですがね。
最初はキジバトかと思ったんですが、色も違うし、大きさもハトより少し大きい。
ん? これは何だ? ということになって、車を止め、ターンして現場へ戻りました。
勿論、車で移動中に一瞬見ただけですが、結構分かるものでして。
慣れですね。
ドライブレコーダーの映像を確認したら、小さいながらも映ってました。
問題のドライブレコーダーの映像もアップします。あの通過する一瞬でピンと来ました。


何を見つけたかというと、チョウゲンボウです。
猛禽類ですね。勿論、見るのも初めてですし、撮影も初めて。
勿論、チョウゲンボウと確定したのは家に帰ってから。
現場に居る時は、チョウゲンボウだったような、そうでなかったような、といった感じ。なんせ、図鑑でしか見たことないし。
それに、畑の広がっている土地で、時々移動するチョウゲンボウを見失わないように、追跡。

ミミズらしき物を捕まえたみたい。

この後、食べてましたので。







カメラ目線。(^^)

何度かカメラ目線になってたので、向こうもこちらの存在を気にしていたんでしょうね。



いつもなら電熱手袋を持ってくるんだけど、今日に限って持ってこなかったんですよね。完全に失敗。手がかじかんでいう事をきかない。
しかも、ルリビタキ現場の事を考えて、レンズは機動性重視で300mm。500mmを持ってこなかったという。(^^;
しかし、こんなチャンスはなかなかないので、予備機としていつも持ってきているネオ一眼も出動。
これなら、画質はいまいちでも50倍ズームレンズが付いてるし、動画撮影には使える。デジタルスチルカメラなんだけど、静止画撮影の画質はたいしたことない割に、動画撮影の画質は綺麗という変なカメラ。
というわけで、今回は動画撮影もしています。
アップロードするのは1本だけだけどね。
これね。


チョウゲンボウ以外で撮影したのはキジバト、ハクセキレイ、モズ、ホオジロ、アオジでした。
ヒバリは鳴き声だけ。ムクドリとカラスは見ただけ。

お蔭でルリビタキ撮影場所へは行かず。
ちなみに、ルリビタキ撮影場所近辺では確か、チョウゲンボウの姿が確認報告されていたような…。ここからは数キロ離れてたと思うけど。
自分がその辺で確認した事のある猛禽類はトビとミサゴ以外はハイタカですね。
にしても、今日はチョウゲンボウ撮影だけで手が冷えすぎてしゃれにならなかったので、退散しました。(^^)
カメラの操作そのものがすんなり出来ないんですよ。手がかじかんで。
ほんと、動かなくなりますね。手が冷えると。
Posted at 2020/12/20 22:43:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2020年12月19日 イイね!

買い物の荷物の重さ

今日は母親を連れて、朝から買いだめ用の飲料(+食料)の買い出し。
950mlペットボトルのコーヒーを4ケース、ノンアルコールビール3ケース、米10kg(1袋)、他食品類を段ボール箱に2箱分。
液体の量が結構あるので、重量もそこそこあります。はっきりいって、重い。
グレイスハイブリッドのトランクに全部積めなかったので、段ボール箱の食料品1箱は後部座席に。液体類は全部トランクに積んだのですよ。グレイスハイブリッドのトランクは結構積載量があるので、こういう時に助かります。
これだけ液体を積むと、車に乗っても、後ろが下がってるのが何となく分かります。
上り坂にしても、いつもより踏み込まないと登らないし。(^^;
お蔭で、往復の燃費が24km/L程度しか出なかった。(T_T)
今月の平均燃費としては、せめて、26km/Lは維持したかったところなんですが、どうやら無理そう。
ちなみに、今日現在の平均燃費は25.8km/Lで、8770人中192位となってました。


まあ、重量が重くなると燃費が悪化するのは当然ではありますが…。
一応、順位としては100番台に入っているので、私としては十分いい結果かとは思うけど。
燃費は伸ばすのは難しいけど、悪化させるのは簡単ですからねえ。
それにしても、燃費は結構デリケートですよねえ。ちょっとしたことでも、すぐに悪化しますからね。
いやはや。(^^)
Posted at 2020/12/19 21:21:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DCD | クルマ
2020年12月18日 イイね!

新型N-ONEに乗ってみた

新型N-ONEに乗ってみた今日、仕事帰りにディーラーに行って、新型N-ONEに乗ってきました。
グレードはOriginalです。いくつかオプションを付けていたかと。

タイトルの写真はメーターの様子。
試乗コースはいつもと同じ。
走り出しての印象としては、燃費の伸び方がやはり初代と違いますね。
初代より伸びやすいです。
エンジン音はそれなりに聞こえますが、そんなもんかな、という感じ。
ECONはONでしたが、踏み込みすぎなくても、それなりに加速してくれますね。といっても、私の燃費運転レベルの加速ですが。(^^;
乗り心地もそんなに悪くないし、走ってくれるし、いいんじゃないの、という雰囲気。
問題の燃費ですが、夕方の帰宅ラッシュ時に走ったので、伸ばせるような道路状況じゃありませんでした。
なので、途中、21km/Lまでいってましたが、最終的には20.8km/Lに落ち着きました。ピントがぼけてて悪いんだけど。(^^;


最終的には10.4km走って、燃費が20.8km/L。うーん、ピントが合わない。


混雑路というか、渋滞というか、そういう道路状況でしたので燃費は伸びないです。そもそも無理。エンジンも冷えた状態からの始動でしたし。
まあ、それでもWLTCモード燃費の市街地モード19.5km/Lは上回っているので良しとしましょう。(^^)
参考までに、WLTC総合が23km/L、郊外モード24.3km/L、高速道路モード24km/L。
JC08モードだと28.8km/L。
流れのいい状況での走行だと、普通に25km/L位は行きそうな感じはしました。
今回走ってみた感じからすると、きっちり燃費走行すれば30km/L程度の数値は出そうですけどね。
JC08モードで28.8km/Lですし。
前にN-BOXのJC08モード27km/Lで、29km/L近い数値が出たことあるし。その時、途中までは29km/Lいってましたしね。
N-BOXよりは軽いし軽快に走るから、それなりの燃費は出せそうです。
空調のいらない季節に乗ってみるとよく分かるでしょう。

でもまあ、N-WGNとどちらを選ぶかとなると、使い勝手のN-WGNで、走りのN-ONEという事になるんでしょうね、やっぱり。
Posted at 2020/12/18 22:04:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2020年12月17日 イイね!

非接触体温計、受領

昨日の続き。
本日、非接触体温計を受領しました。
でもって、早速動作テストしてみました。

今回購入したのは以下の物です。
日本精密測器株式会社「非接触体温計 MT-500」

すでに使用していた普通の電子体温計は以下の物です。
シチズン電子体温計「CTE507」(30秒測定タイプ)

この両方の結果を比較してみました。勿論、測定対象は自分。(^^)
まず、CTE507ですが、36.4℃と表示されました。ついさっきです。
次にMT-500ですが、36.3℃と表示されました。
やはり、説明書にも書いてあるのですが、周囲の環境に影響されるので、空調の風が当たっているとか、そういうのは避けないと駄目です。
何度か、空調の風が当たってたり当たってなかったりで測定してみたところ、やはり、結果に影響するようで。
そりゃまあそうでしょうけどね。理屈を考えれば分かることです。
センサー部に温風が当たったりしたら、そりゃ測定結果も変わるわな。
なので、部屋の温度に体が馴染んでから、測定しないと駄目ですね。
外で体が冷えきった状態ですぐに測定しても、駄目ですし。

それと、何回か測定してるんですが、さっきと違って、体が温まってきたせいか、おでこが結構温かくなってきました。つーか、温風が頭に当たってるし。
36.8℃とか表示されました。CTE507の方は36.5℃とか36.4℃とか表示されてます。
MT-500の測定精度としては±0.2℃以内となっています。CTE507の精度の問題もあるので、これなら誤差の範囲内といったところでしょう。
測定はほんとに1秒といった感じですね。早い。
おでことの距離も測定しているので、離れすぎたりとかがないように測定出来ます。
正確な体温測定には、やはり脇下タイプの物がいいでしょうけど、簡易的に計るのなら、十分使えるかと。
というか、管理医療機器なので、使えないと困るけど。

他には物体の温度と室温も測れます。
物体の温度の測定は、まさしく、放射温度計そのままです。
形が体温計っぽいのは確かですが、結構大きかったです。(^^;

この機種に関してはOEM品もあるみたいです。
同じ形の物が別の所から販売されています。

普通の乾電池で使える体温計というのもなかなかないし、すぐに測定出来るのは便利。
元々は、赤ちゃんとか幼児の体温測定向けなんでしょうけどね。
大人しく脇に体温計を挟んでてくれないでしょうから。

お値段は安くはないですが、いい物だと思います。あって困りはしないだろうけど、無くてもいいかも。(^^;
普通の体温計一つだと、壊れた時に困ると思っての予備ですからね。
気軽に体温測れるのは便利ですよ。
Posted at 2020/12/17 20:50:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材・機器 | その他

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation