• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2021年08月26日 イイね!

モデルナワクチンもえらいことになりそうですね

モデルナのワクチンの異物が混入という報道が出ましたね。
まだ異物の正体は分かっていないみたいですが。
とりあえず、日本で流通を担っている武田薬品工業の公式な報道資料は以下のリンクです。

https://www.takeda.com/ja-jp/announcements/2021/covid-19vaccine-suspension-of-use/

勘違いする人がいるかもしれないですが、今回問題のワクチンは武田薬品工業が製造しているわけではないですからね。
ちなみに、このモデルナの該当ワクチンを製造しているのは、スペインの工場です。
この辺を参照してみてね。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA25EKV0V20C21A8000000/

モデルナは主に開発をする会社で、量産は他社に委託でしているような体制みたいだったかな。
ファイザーは開発も量産も自分の所でするようですから。

はてさて。
自分が接種したのはモデルナでしたので、当然、気になります。

使用中止になったロット番号は以下の通り。
3004667[約5万7千本(約57万回接種分)]
3004734[約5万2千本(約52万回接種分)]
3004956[約5万4千本(約54万回接種分)]

幸い、自分の接種証明書に記載の番号を見たら、違っていましたので、とりあえずはやれやれです。
まあ、そんなに心配はしてませんが。

気になる方は、自分の接種証明書を見て確認してみましょう。
もし、該当のロット番号のワクチンだったら、体調不良などで医者にかかる時にこの問題のロット番号のワクチンを接種していると、申し出ておく方がいいでしょうね。

国産ワクチンの報道もチラホラ出てきているようですので、そちらの方も期待ですね。
Posted at 2021/08/26 20:21:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 医療 | ニュース
2021年08月25日 イイね!

GMがえらいことになってますね

いやあ、GMの電気自動車ボルト、リコールで大変なことになりましたね。
3度目でほぼ全数のリコール。火災の危険性という、大変に恐ろしい症状です。
搭載しているバッテリーは韓国のLG製。

というわけで、記事については以下のものを参照してくれるといいかな。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b002cddbed17e08fc9b507ffa6c26fe42976d4f3?page=1

あと、この辺も。

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/08/23/2021082380009.html


このバッテリーについては韓国内でもコナというヒュンダイの電気自動車でも、火災をおこしてました。
それと、フォルクスワーゲンの電気自動車も火災を起こしたようです。

記事はこれ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cac373cac7959c9924063384bc01d803b94383f1

どう考えても、バッテリーの品質に問題があるでしょ、これ。
そうでなければ、充放電制御に問題があるか、温度管理も悪いとか。

よくよく考えてみると、国内で一番数の多い電気自動車といえば、日産のリーフでしょう。
そのリーフですが、火災になったとか、聞いたことがないですよね。まあ、もしかしたら、報道しない自由というのもあるかもしれないですが。
防水性能とか、結構安全性には気をつかっているのは確かだったと思います。
こんな記事もありますし。
https://response.jp/article/2011/12/29/167769.html

リチウムイオンバッテリーは扱いが難しいんですよね。
ホンダにしてもトヨタにしても、電気自動車以前にハイブリッド車に搭載するバッテリーにすら、なかなかリチウムイオンバッテリーを採用しませんでしたよね。
あれ、安全性に完全に自信が持てるようになるまで、採用しなかったみたいですからね。

国内の車でいえば、三菱のアウトランダーPHEVでバッテリーのリコールが出たことがありました。
確か、バッテリーが溶損したとかいうのがあって、そのリコール作業もディーラーではなく、三菱の工場で実施するという念のいった方法だったかな。
それでも、さすがにバッテリーの火災にはなってなかったかと。

品質というのは、大事ですよね。車に採用するものともなれば、安全性にも直結しますし。
それにしても、火災ですか。怖い怖い。
Posted at 2021/08/25 20:11:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | クルマ
2021年08月24日 イイね!

メモ用コンデジの不都合

メモ用のコンデジを毎日使っているわけですが、メモリカード内に写真をため込みすぎてるみたいでして。
すでに1000枚を超えてるんですよね。メモリカードの容量は32GBのもの。なんでこんな容量のものにしたかといいますと、動画撮影の余裕も考えてなんですよね。写真だけなら、こんな容量はいらないですから。
機種はニコンのクールピクスL32。
いい加減、コピーすればいいんですが、延び延びになってます。これでデータが飛んだら大変なことになるんですけどね。
で、枚数が多くなるごとに動作が遅くなってきました。
撮影自体は、特に動作が遅いという感じはあまりしないのですが、再生がかなり遅くなってます。
再生ボタンを押すと、さっき撮影した写真が表示されるのですが、この表示も二段階の動作があります。
すぐに表示されるのは荒目の画像で、少し間を空けて解像度の高い画像が表示されます。
この解像度の高い画像が表示されるまでの時間がどれくらいだったかな。10秒くらいかかってたかな。
次に、ピントがちゃんと合って撮影出来てるか、拡大するのだけど、その拡大に異様に時間がかかる。
ズームレバーを拡大の方に動かすと画像を拡大出来るのですが、拡大表示されるまでに約15秒。
その間ずっと待っていないといけないんですよね。
つまり、撮影してすぐに拡大表示して撮影状態を確認するという動作に、30秒近くかかるというわけです。
撮影枚数が少ない時は、こんなに処理に時間はかかってなかったはず。というか、こんなに動作待ちした記憶がないですから。
分からないのは、なんで拡大表示するのにこんなに時間がかかるんだろうということですね。
すでにファイル位置は確定しているので、それを処理するだけのはずなんですが…。
ただ、メモリカード内を見てみると、写真データ以外にも何やら管理しているデータファイルがあったりするので、その辺も絡んでいるんだろうなあとは思うけど。
キヤノンのコンデジも写真データ以外のファイルがありました。
手持ちのカメラではオリンパスと富士フィルムとペンタックスは写真データだけだったかな。
それにしても、一体の何の処理をしているのやら。
まあでも、一番下位ともいえるような機種なので、あまり過度な期待をするのも駄目なんでしょうけど。全体的に動作が遅いですし。
同じニコンでもB500はもっと動作が速いですからね。
あと、ピント合わせがいまいちですね。自動でのシーン判別も微妙な気がする。
シーン判別オートを使わずに、普通のオートで撮影すれば、ピント合わせも多少はましかな。気休め程度だけど。

そもそも、この手のカメラはスナップ撮影とかが前提だろうから、屋外での撮影が主な使い方なんでしょうね。
私の使い方だと、屋内撮影ばかりですし。照明の条件もよろしくないし。

一眼レフと同じようにいくわけはないので、比較は出来ないんですけどね。両極端なカメラを使ってると、やはり変に動作が遅かったりすると、うーん、と思います。
単3電池対応の高性能コンデジって、もう出ないだろうなあ。
Posted at 2021/08/24 22:10:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | その他
2021年08月23日 イイね!

もらってしまった(^^;

もらってしまった(^^;今日は担当氏に用意したソフト類を渡すためにディーラーへ。
用意したのはフリーの動画データ変換ソフトとかそういうのですね。
さすがに、新しいだけあって、同じMP4でも、フルハイビジョン解像度データが普通に再生出来ましたからね。
うちのグレイスハイブリッドのメーカーオプションナビだとSD解像度くらいまでのようで、ハイビジョン解像度の動画データになると「再生出来ません」というようなメッセージが出て再生出来ませんからね。
OSもアンドロイドの8とかだったかな。うちのナビはアンドロイドの4.0.4でしたから。
なんにしても、今日の用事は担当氏にソフトを渡して簡単な説明をしたくらい。
うーん、正直なところ、使えないかもなあ、という気がしないでもない。
まあ、説明はしてあげますので、という話はしてありますがね。

面倒ではありますが、再生したい動画データを用意して、カーナビで再生出来る形式に変換してUSBメモリに入れて再生する。という手順を踏むだけではあるのです。
あ、USBメモリはFAT32フォーマットでないと駄目だったね。
NTFSとexFATは駄目でした。
でもなあ、普通の人はそんな面倒な手順をいちいち踏まんよね。

とまあ、脱線した話を書いてきたのですが、夏のイベント用のバスタオルと花火を貰ったんですよ。
バスタオルはいいとして、花火はお子さま向けのお土産なんですが、あまっているようで、持たされました。(^^;
持って帰って来たけど、どうしよう。
週末の夜にでもおっさんが一人で花火をしますかね。
一度試しにカメラの高速度撮影をしてみたらどんなふうに写るかとか、やってみようかな。(^^)
Posted at 2021/08/23 21:39:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ディーラー | クルマ
2021年08月22日 イイね!

くそー、折角行ったのに

夜中には雨が降っていたのですが、朝、起きて雨戸を開けてみたら、やんでいたので、やっと撮影に行けると喜んで準備していつもの所へ行ったわけですよ。
空を見たら雲は多いけど、青空は見えてたし、日も差してたので大丈夫だろうと。
だが…。
現場に着いて車を降りたらですね、雨がチラホラと。
えっ、となりますわな。
雨粒は小さかったので、そのままの状況であれば、傘は必要ない程度だったのですよ。
ところが、雨粒は小さいものの、雨の量が増えてきて、さすがに傘が無いとまずいよなというくらいに降ってきたわけです。
青空は見えてるし、日差しもあったんですけどね。
うわー、これは駄目だなあと空を見ていたら、誰か知らないおじさんに声をかけられました。(^^)
「こらあかんな、降ってくるな」
とね。こちらも、頷いておきましたが。
つーか、あんた誰よ。(^^;
まあ、いつもここへ撮影に来てるから、知ってるのかもしれないけど。

というわけで、現場にまで来たものの、現場で雨ということになって、そのまま退散。(T_T)
虚しい。

代わりに少し変化が。
家の近くまで帰って来たら、なんと、ミンミンゼミの鳴き声が。
数は少ないものの、家の周辺の住宅地で鳴いているのは初めて聞いた。
こちらでは、基本的にミンミンゼミの鳴き声を聞こうと思うと、山へ行かないといけないので。ただ、山へ行ったからといって、たくさんいるわけではないんですけどね。
つまり、住宅地とか、市街地とかにはいないわけです。絶対いないというわけではないでしょうが、基本的にいないです。こちらの平地で一番多いのはやはりクマゼミですので。
母親に聞いたら、たまに聞いた事があるとのこと。
自分としては初めて聞いたので、正直びっくりでした。
山の近くの住宅地ではありますが、ミンミンゼミの鳴き声を聞く事はまずないのですよ。少しずつ進出してきてるのかな。
逆にクマゼミの鳴き声が減ってるんだけどね。イソヒヨドリに食べられているというのも多少は影響していると思うけど、確証はないです。
ついでにツクツクボウシの鳴き声も家の近くで聞いたな。
季節が進んでいるという事ですね。
Posted at 2021/08/22 20:42:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味

プロフィール

「もしかすると、おお間抜けな理由でオートハイビームの問題が解決するかも。」
何シテル?   10/23 21:02
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation