2021年08月16日
  
				
				8月13日、ペルセウス座流星群の極大期だったんですよね。
ですが、天気がねえ。
鳥の写真だけじゃなくて、天体の写真もたまに撮ってたんですわ。
ほんとにたまにですが。(^^)
曇り空なら雲の切れ目から空が見えるということも、なくもなかったりしますが、どうにもこうにも雨ですからね。
空を見るのは不可能でして。
今年は月食も無理だったし、天体写真は散々なんだよね。
撮影する以前に見ることすらままならないわけで。
ほんと、天気だけはどうしようもないですね。
野鳥撮影なら雨が降っていなければ大丈夫なんですが、天体は曇りでも駄目ですからね。
今年は天体を見るには運が悪いみたい。
流星群を見るなら、高原とかに行くといいんですけど、遠出しにくいですしねえ。それ以前に、そもそも天気が駄目ですが。
家のベランダから見るのはお手軽でいいですが、やはり大阪ですからね、街明かりが邪魔といえば邪魔だったりします。
結構明るいんですよ。街明かりって。
和歌山の山奥に行っても、都市部の方向を見ると空が明るいですからね。
特に雲があると。雲に街明かりが反射するので、明るくなるわけです。
今週末からようやく天気が回復しそうなので、撮影に行けそうではあります。
その時にならないと分かりませんけどね。
でも、雨が降らなかったら行くでしょうね。
				  Posted at 2021/08/16 20:28:05 |  | 
トラックバック(0) | 
天体 | 趣味
 
			 
			
		
			
			
				2021年08月15日
  
				
				うーん、折角の盆休みが雨だった。(T_T)
全部雨。
撮影にも行けなかったし。なんか虚しい。
外に出たのは買い物に連れて行ったのと、ディーラーへいつもの燃費データを持って行ったくらい。
ほんと、それだけ。
さすがにどうしようもないので、家で大人しくしてました。
たまっていた録画・動画データを消化したりしましたけどね。
ほぼそんなことばかりですわ。
朝から晩までパソコンがほぼ動きっぱなし。(^^;
幸い、うちの周辺では水害も何もありませんでしたので、風が強めの雨の天気という感じでした。
場所によってはかなり酷い水害が発生しているようで。
近年の自然災害は水害もそうですが、大雨による土砂災害もありますし、地震に台風、津波と、ほんと容赦ないです。
ほんと、平穏無事に過ごせるようにと思わずにはいられないですね。
				  Posted at 2021/08/15 20:46:33 |  | 
トラックバック(0) | 
天気 | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2021年08月14日
  
				
				どうも地域によっては随分と雨が酷いようで。
水害や土砂災害も発生しているようですね。
くれぐれも安全を第一にしていただき、危険だと思ったらすぐに避難するくらいでないとやばいかもしれません。
場所によっては逆に避難行動の方が危険になる場合もありますので、そこは場所と状況にもよるでしょうけど。
うちの周辺では雨と風で、風が少し強いくらいで、特にえげつないことにはなっていないのですが、気になるとすれば、風で物が飛んできたりしないかというところ。
で、これ何度も過去に書いてきましたが、懐中電灯とか電池駆動のラジオとか準備しておいた方がいいですよ。
部屋全体を明るくしたいとなれば、懐中電灯よりランタンとかになりますけどね。
それと、乾電池。
必要なストックは保持しておきましょう。いざ買いに行ったら品切れ、なんて事もありますからね。普段からある程度のストックは持っておいた方がいいです。
うちはニッケル水素電池もたくさんあるので、使い切ったら太陽電池で多少なりとも充電するとか出来ます。天気が雨だと駄目ですが。
手回し発電機は気休め程度ではありますが、何もないよりはましですので、持っていた方がいいかな。
かつて、停電の時に、携帯電話やスマホの充電難民なんて報道もありましたが、私の場合はもう何年も、太陽電池で携帯電話の充電電力をまかなっているので、停電があってもほぼ関係無しに使えます。基地局が止まればどちらにしても駄目ですが。(^^;
あまりこういう使い方をしている人は居ないと思いますが、実際、2018年の台風21号による停電被害の時に役立ちましたからね。
置き換えが出来る範囲で太陽電池による発電・充電をしてみるのも面白いですし、実際に役立ちますよ。
ポータブルソーラー発電機程度のものでも物は使いようですので。
早く雨が終わってくれないかなあ。
				  Posted at 2021/08/14 19:37:19 |  | 
トラックバック(0) | 
防災 | その他
 
			 
			
		
			
			
				2021年08月13日
  
				
				うちのグレイスハイブリッドのカーナビは、あまり売れてないメーカーオプションの純正品を付けてます。
DVDドライブも付いているので、DVDビデオの再生も出来ますし、CDも再生出来ます。
USB端子も付いているので、USBメモリ内に音声データや動画データを記録して、それを再生することも出来ます。
もっぱら、USBメモリしか使ってないですが。
なので、光学ドライブは実質的に使わないわけです。
で、今日、毎月の燃費データをもってディーラーへ行ってきたのですが、担当氏に色々と聞かれました。
カタログでの資料として新型ヴェゼルのカーナビを提示されましたが、要はホンダコネクト搭載の新型のナビですね。
最近のトヨタのナビもそうだったかと思いますが、光学ドライブの搭載が無くなってきているようでして。
通信機能重視みたいな感じになってますね。
動画の対応はどうするのかといいますと、USBメモリ内のデータを再生するという方法のようで。
MP4とかMKVとか、他にもいくつかの対応データの記載がありました。
さすがに、担当氏はこのデータ形式のことやら、ちょこまかとしたことまでは分からなかったようで。
それで、私に聞いてきたというわけです。実際、今もUSBメモリに動画データを入れて、再生してますしね。
つーか、そういう話を聞かれる私はどういう客なんだろう。(^^;
データ互換の話とか圧縮形式の話とか、H.264とかH.265とか、色々と。
解像度とフレーム数の話とか、液晶画面だとあまり関係なくなったけど、インターレースのこととかね。
色々話しはしたけど、すぐに理解するのは難しそう。
なら、私の使用中のUSBメモリを新型ヴェゼルに差してみて、再生出来るか見てみますか? という話になったのですが、雨と風が強くなり、外に出るのはちょっとやめましょうか、という展開に。(^^;
ただ、MP4といっても、方言があるので、MP4であっても再生出来るとは限らないですよ、なんて話もしておいたりはしました。
どこまで理解してくれているか分かりませんが。
つまり、従来からDVDとかを使用していたお客さんが車を乗り換えた場合に、以前のカーナビと同じようなことをしたいとなった場合に、どうするか、どういう代替方法があるか、という話なわけです。
しかし、いずれにしても、パソコンなりスマホなりが必要になりますから、見るための動画を用意するのにひと手間かかりますよね。
いきなりメモリに書き込んでくれるキャプチャーユニットみたいなものを買う方法も考えられるけど、その機械でエンコードしたデータがカーナビで再生出来るかどうかが分からないですからね。誰か人柱になる人がいればいいけど。(^^;
あ、私は嫌ですよ。パソコンでやってますし。
カーナビの光学ドライブはこれから非搭載が増えていくんでしょうかね。
今度ディーラーに行く時はサンプルの動画データを用意しておこう。(^^)
				  Posted at 2021/08/13 20:13:04 |  | 
トラックバック(0) | 
AV機器 | クルマ
 
			 
			
		
			
			
				2021年08月12日
  
				
				短いのだけど、明日から盆休み。
なんですが、折角の休みなのに、天気は雨の予報。
この前ようやくサンコウチョウのオスを撮影したので、また行きたいのに…。
勿論、行ったからといって、そう都合よく居るとは限らないんですけどね。ですがまあ、それは気分的なものもあるわけで。
場所によってはかなり大雨になるらしいので、洪水等の水害にも要注意ということらしいです。
幸い、うちの周辺は水害の問題はないのでいいんですけど。
大人しく家に居るのもそれはそれでいいんですが。
もはや、私の場合、パソコンが新聞・雑誌の代わりであり、テレビ・録画機・ラジオ・録音機の代わりであり、再生機でもあり、ノート・メモ帳の代わりでもあったりします。
なので、家にこもると、パソコンとにらめっこになってしまいますね。
各種データの記録再生機という役割がかなり大きい。
2回目の職域接種の方も全員終わりました。自分は第一陣で、一緒に行ったメンバーが全員(自分を含めて四人)翌日にダウンしたので、その後の順番の人はええーっ、という感じになってたようです。そりゃそうでしょうね。
第一陣のメンバー全滅ですからね。(^^)
で、火曜日が最終日だったので、翌水曜日はといいますと、予想通り、最終メンバーも全滅でした。(^^;
まあ、そうなるわな、という感じ。
自分の場合、来週の火曜日で2回目の接種から2週間なので、抗体も十分出来ているかなというところ。
ただ、来年にもしかすると、3回目のブースターショットがあるかもなんて、報道もありましたね。
どうなるんだろう。
				  Posted at 2021/08/12 21:39:30 |  | 
トラックバック(0) | 
気象 | 日記