
本日の撮影分。いつものように朝から、これまたいつもの山道へ。
サンコウチョウのメスを6月に撮影して以来、オスを撮影したいので、何度もメスを撮影した場所に行ってたわけです。
メスが居るんだから、オスもどこかに居るわけで。
営巣してたみたいですしね。
タイトルの写真の鳥はイカルチドリ。行く途中にある池で居たのですけど、水が減っていて、ちょうど干潟みたいになってたんですよね。
この池は普段、水鳥系は絶望的なところなので、あまり見ることはないのですが、干潟モドキになってると、他の所でもそうですが、こうやって普段居ないのが来ることがあったりします。
まあ、それだけですが。
それで、サンコウチョウのメスの撮影場所ではアオゲラの鳴き声が聞こえていて、それっぽい鳥が飛んだのを一度見かけましたが、それっきり。
それも、撮影出来るような場所でもなかったので、どうしようもなく。
鳴き声はある程度、色々と聞こえてたんですが、やはり、見えるような場所ではなく…。
しばらく待ってみるものの、出てきてくれることもなく…。(^^;
というわけで、いつもの山道へ移動。
途中で遭遇したメジロ。
この時は結構近くで撮影させてくれました。

トリミングも補正もしてません。
いつもの山道に入って歩き始めますが、あんまり鳴き声も聞こえず、今日は無理かなあと考えつつ、周囲をうかがいます。
地面でがさごそとうろうろしていたヤブサメ。
薄暗いところに居たので、明るさ等の補正をしています。

しかも、枝がかぶってるし。(^^;
こいつもじっとしてくれないので、撮影するのは大変だったりします。
しかも、地面とかの薄暗いところに居ることが多いし。
山道も初めてセンダイムシクイを撮影した場所まで到達。
何やら聞き慣れない鳴き声が聞こえて、動く鳥を発見。
ここも薄暗いので、撮影しにくいのですが、そんなことは言ってられないわけで。
何とか撮影した最初は影の中だったので、何かよく分からず、お腹の白いのと背中側が黒っぽく見えたのでオオルリかと思ったんですよね。
大きさ的にも似てたし。
ただ、頭の形が違うような、と。
ちょこちょこと移動していたのですが、ようやくそこそこ光のある場所に出てきてくれました。
サンコウチョウのオスです。尾は短いですが。(^^)

やっと撮影出来ました。
実はこの場所。
前にK氏と会った時に、何か分からないのを撮影したと言って、見せてもらった鳥があったんですが、サンコウチョウのメスみたいだったんですよね。
以前からこの場所よりもう少し上の所で、鳴き声は聞こえるのになあ、という事も多々あったので、この周辺でも居なくはない場所ではあったんです。
ただ、鳴き声が聞こえても木の上の方とか、そんなのばっかりでしたので、見ること自体が難しかったわけで。
で、ようやく見えるところで遭遇となりました。(^^)
自分のサンコウチョウの初撮影は6月のメスということになってるんですが、過去の判別出来なかった写真を見返してみたところ、メスっぽい写真を発見。(^^;
実はもっと以前に撮影出来ていたかも。
あとですね、今回初めて虫よけスプレーを使いました。買ったのは少し前ですが。霧吹きタイプのですので、手に取って塗ったりも出来るものです。
山に行くわけですので、本当は長袖の方がいいんでしょうけど、普段着用の長袖空調服を持ってないし、買うにしても、状況的にちょっと余裕がなかったので。
いやあ、あれ、結構効くんですね。感心しました。
蚊が近くまで来るんですけど、ほぼ腕とかにとまれない。
お蔭で顔の周囲が鬱陶しかったですが。(^^;
顔にも塗っておけば良かったんですけどね。説明書きには顔に塗るのもありとなってましたから。
これで、蚊に悩まされなくて済みそう。
Posted at 2021/08/08 20:35:57 | |
トラックバック(0) |
鳥 | 趣味