• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2021年11月25日 イイね!

2021年11月の満タン燃費

2021年11月の満タン燃費満タン燃費のことを書いてなかった気がするので、書いてみよう。
ちょうど、横浜行きとタイミングが重なったので、書くのが後回しになってしまった感じ。

まず、11月2日の給油。
これは横浜から帰って来ての給油ですね。
タイトルの写真。
755.2kmの走行距離で、燃費が30.4km/L。
さすがにいい数値。

給油後の航続可能距離表示。

1050km。
いいねえ。(^^)

次、11月21日。
これは和歌山燃費オフの当日。
この時の残量で走ってしまうと、走行後に減ってしまって、その週の通勤が面倒になるので、走る前に給油したんですよね。
給油すると重量が増えるので、燃費追求には不利ではあるんですけどね。

走行距離が679kmで、燃費が26.3km/L。

気温の低下の影響がもろに出てます。
なまじ、神奈川帰りの数値が良すぎたために、かなり悪いように見えてしまいます。(^^;
実際にはそんな悪い燃費でもないんですけどね。気候を考えると。
普段だとまだ給油しない残量で給油してます。残りが微妙だったからね。
で、給油後の航続可能距離表示。

1024km。
まだ1000kmを越えてました。
これは良かったかな。
でも、この後、この航続可能距離より減りが早いんですよね。
気温の低下の影響で燃費が思うように伸びないので。
季節柄仕方がないとはいえ、虚しいものです。
朝の通勤コースも30km/L出ないですから。
28km/Lとか。
酷いと26km/L位だったりしますし。
暖かくなるまでどうしようもないですな。
Posted at 2021/11/25 21:17:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DCD | クルマ
2021年11月24日 イイね!

結構厭味の強い(多分)パロディ動画(^^)

アメリカ議会で問題になったそうです。

進撃の巨人のパロディで「移民の攻撃」。



書き換えるところは書き換えてるのね。(^^)
そりゃそうか。
また、わざわざ漢字を使ってるところが…。(^^;
これは誰が誰か分かってないと、難しいですね。仕方がないですが。
しかし、反響はそれなりにあるみたいで。
まあ、意味が分からないなりに笑いましたけど。

過去に政治ネタで一番笑ったのはこれですね。

鳩山由紀夫vs.鳩山由紀夫 自らの献金問題を厳しく追及!!
https://www.nicovideo.jp/watch/sm8824199
YouTubeのは消されたみたい。

これ、パート2もあるんですよね。
鳩山由紀夫vs.鳩山由紀夫II クローンの攻撃
https://www.nicovideo.jp/watch/sm8867605

YouTube版


こういうのを作ろうと思うと、素材を集めるのがまず大変で。
構成も考えないと作れないし、素材で使えそうな場面も分かってないと駄目ですからね。
まあ、考えながら作れなくもないでしょうけど。
たまには、こういう気楽なネタも。(^^)
Posted at 2021/11/24 20:50:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映像 | ニュース
2021年11月23日 イイね!

ジョウビタキにルリビタキ

ジョウビタキにルリビタキ朝からいつもの野鳥撮影場所へ。
ルリビタキのオスをもう一度撮影したいなあ、ということで…。
で、行ってはみたものの、まあ、目的の鳥を決めていくと、大抵、駄目なんだよね。
結果、ルリビタキのオスは目撃すらせず。
その現場で代わりに撮影出来たのはヒヨドリとシジュウカラだけ。
ルリビタキのオスを撮影した場所は30分程度待って、その場は退散。
ま、こんなもんです。

現場到着して最初に目撃したのはジョウビタキ。
今回はオスみたいでしたが、背中からだけで、どこかへ飛んで行ってしまいました。
タイトルの写真がそれ。

今季になってから、メスは何度か撮影してましたけど、オスは初めてですね。でも、背中からだけなのでもしかすると、メスかも。
ちょっと微妙なんだよな。

さらに途中で見かけたのが、ビンズイ。これも多分だけど。

タヒバリと紛らわしいのですが、背中が見えないとなあ。緑色っぽい羽の色が確認出来れば確実だったんですけどね。
場所的にビンズイで間違いないと思うけど。

最後にいつもの山道へ。
なんだけど、その山道へ入る手前の場所で鳴き声が近い。

ルリビタキのメスでした。(^^;


ほんと、不思議なんですが、ルリビタキに関してはメスとの遭遇が多い。


まあ、今季のジョウビタキもメスが多いし、初めて撮影したサンコウチョウもメスでした。
なんなんだろう。

最後に家の近くのオシドリ撮影地へ。

沢山居ました。

居ましたけど、遠いんですよね。
今日は400-600mmのミラーレンズもK-5IIsに付けて持って行ってましたが、ピントがいまいちなんだよなあ。
デジスコを持っていくかどうするか迷うんだよなあ。
50-500mmにテレコン付けてみるのもどうかなあ。
暗い場所だしなあ。オシドリって撮影しにくいところが好きだからねえ。
都市公園とかに居るのはともかく、普通に自然の中に居るのはなかなかねえ。

そういえば、写真は公開しませんが、今日はいつもの山道で小さいネズミ(?)の死体を見つけました。
頻繁に見られる物ではないので、撮影してありますが。
動物に食べられたりした様子はなかったので、比較的綺麗な状態でした。
踏みつぶされても嫌なので、大きな落ち葉を使って道の端に寄せましたが…。
何か細菌とかが付いたりしても嫌なので、直接触ったりしないわけです。
過去にも動物の骨を見つけたことも何度かありますけどね。
知識がないので、何の動物の物か分からないし。

過去に見た動物の死体で一番えげつないと思ったのは犬の死体ですね。小学生の時だけど。
割と大きな犬で、背の高い草の沢山生えた空き地の中にあって、びっくりしましたね。
まだ皮膚と体毛が残っていて、部分的に白骨化している状態でした。
白い毛の犬でした。

あまりこんなことを思い出してると、夢に出てきそう。(^^;
Posted at 2021/11/23 21:16:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2021年11月22日 イイね!

K-5IIsを外で使ってみた

K-5IIsを外で使ってみた和歌山の燃費走行テストに行くついでに、少し前に譲ってもらったデジタル一眼レフカメラのK-5IIsを持って行ってみました。
走行終了後、家に帰る途中で少し撮影してみました。
場所は家から近い場所でカワセミ一号地と呼んでいた所。川ですね。

タイトルの写真はセグロセキレイ。
久々に近くで撮った気がする。
飛んだ瞬間。

少しぼけてるけど、飛んだ瞬間に追いかけてこれなので、まずまずかな。
いい時はもっと綺麗に撮れるんだけど、慣れてないカメラですしね。

キセキレイ。


珍しく、クサシギ。

最初はイソシギかと思ったんですが、どうにも模様が違う。
よくよく調べてみたら、クサシギだったようで。
関東以西だと、越冬するものも居るようで。寒い時期に見たのは初めてですね。

トリミングはしてますが、色補正とか明るさの補正は全然していません。
トリミングしてブログ用に解像度を落としただけです。

K-5IIsはローパスフィルターをなくしてあるせいか、確かに解像度は高い感じがします。
レンズはいつもと違って、野鳥撮影用ではないシグマの18-300mmを使ってます。
確かに解像度は高いみたいだけど、ホワイトバランスが微妙に違うのか全体的に赤っぽいような色のような…。
鮮やかにする色補正が入っていたかと思うので、設定を外して補正無しにしてみましょうかね。
明日も撮影に持って行って色々と試してみようかな。
Posted at 2021/11/22 21:28:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2021年11月21日 イイね!

和歌山で燃費走行テスト2回目

和歌山で燃費走行テスト2回目予定通り、和歌山で燃費走行テストをしてきました。去年に続いて2回目です。
コースは勿論同じ。
去年の結果はこちら(https://minkara.carview.co.jp/userid/1535244/blog/44596235/)を参照

タイトルの写真は今朝、スタート地点に行く前に給油しまして、そのガソリンスタンドから家に帰ってくるまでの走行距離と燃費。

今年は妙な結果になりました。
なお、前回と違う点はi-DCDを更新した事とタイヤ交換をした事。
走行モードはECONオフです。

というわけで、早速結果です。


ホンダ「グレイスハイブリッドEX Honda SENSING」
JC08モード燃費=32.4km/L

道の駅「ねごろ歴史の丘」を出発。

基準燃費測定コース1(風吹峠往復)[]内は前回の結果
 燃費=26km/L[29.2km/L]
 距離=15.8km[15.7km]
 所要時間=24分[24分]


基準燃費測定コース2(住持池周回)[]内は前回の結果
 燃費=37.5km/L[27.2km/L]
 距離=3.8km[3.7km]
 所要時間=8分[9分]


基準燃費平均=(26+37.5)÷2=31.75km/L

ここから本番。

紀ノ川広域農道(橋本市方面へ)[]内は前回の結果
 燃費=27.3km/L[31.7km/L]
 距離=33.6km[33.5km]
 所要時間=44分[49分]


京奈和自動車道(岩出市方面へ)[]内は前回の結果
 燃費=35.5km/L[36.2km/L]
 距離=31.5km[31.4km]
 所要時間=34分[34分]


国道24号線(再度橋本市方面へ)[]内は前回の結果
 燃費=39.1km/L[37.8km/L]
 距離=34km[33.9km]
 所要時間=66分[63分]


最終結果。[]内は前回の結果。
各コース平均燃費=33.96km/L[35.23km/L]
基準燃費達成率=106.98%[124.94%]

今年はですね、ペースを乱されたんですよ、遅いトラックが前にいたとか、遅い軽トラが前にいたとかで。
ペースは乱されたんですが、結果としてはいい数値になったんですよね。
それが、基準燃費測定コース2の37.5km/Lと、国道24号線の39.1km/L。
39.1km/Lなんて初めてですからね。四国燃費オフですら、出したことのない数値。
基準燃費測定コース2は最後に急な上り坂があるので、普通に走ると必ずそこで燃費を落とします。
というか、そういうコース設定にしてあるわけです。
ところがですね、前に速度の遅いトラックがいたんですよ。
この速度が結構微妙でして、上り坂ではあるんですが、モーター走行する状況になったわけです。
結果的にいい数値になってしまったという。(^^)
別にごまかしたわけでも、ズルしたわけでもないんですけどね。
たまたま都合のいい状況が発生したというわけです。

次に、国道24号線の39.1km/Lです。
これも同様で、前に速度の遅い軽トラックがいたんですよ。
それも1台では済まず、何台も。
1台が居なくなったと思ったらまた次の車が、という感じに何台か続きまして、うんざりしながら走ってました。その為に、所要時間が前回より長くなっています。
速度は40km/h位でしたかね。下手をすると40km/hを下回ってました。
ところが、この40km/h程度というのが、またしても微妙でして。
微妙というか、都合が良かったというか…。
駆動用バッテリーの容量が5/6以上になると、モーター走行ならない病になってしまうんですが、これくらいの低速度だと発病しなかったりするんですね。
なので、モーター走行の恩恵をきっちりと受けることが出来たと。(^^;

一番最初の紀ノ川広域農道なんかは、途中から眠くてですね、走りも調子が出なかったんです。
見事に30km/Lに届かない数値になってます(27.3km/L)。調子が出なかったというのがよく現れてます。

走行距離に関しては、前回と比較して見事に0.1km大きくなってるんですが、タイヤを交換したせいでしょうかね。なんなんだろう。

しかし、もう少しで40km/Lに届きそうだったんですが、さすがに無理ですね。
あれでも、途中、37km/Lとかに落ちて挽回した結果ですから。
さすがに、グレイスハイブリッドで40km/Lという壁は高いです。
とはいえ、関西圏の道路で39km/Lを超えたのは、自分でも十分凄いと思う。

でもなあ、やっぱり走ってて思うのは38km/Lあたりで頭打ちだよなあ、と感じる燃費走行。
この辺りまで来ると、数値を落とさないようにするのが大変で。
フィットとかだとまだ車体が軽い分、伸びそうだけど。
ま、グレイスハイブリッドでここまでやれれば十分という気もするけど。
さあ、担当氏がこの結果を見たらなんていうかな。(^^)
Posted at 2021/11/21 19:53:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DCD | クルマ

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation