• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2021年11月20日 イイね!

明日は和歌山で燃費走行テストをします

明日は和歌山で燃費走行テストをします。
日程と場所は以下を参照。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1535244/blog/45610931/
まあ、誰も来ないと思いますが。

今回が去年と違うのは、今年、i-DCDのプログラム更新をしているんですよね。
更新前とほとんど違いは分からないのですが、以前と違うのは確かなので、何か違いが出るかなあ、というのも知りたいところ。
いずれにしても、明日は知っての結果次第。多分、違いが判るほどの結果は出ないと思うけど。

というわけで、明日、もし来る方がいたらよろしくです。
Posted at 2021/11/20 20:57:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DCD | クルマ
2021年11月19日 イイね!

限り無く皆既月食に近い部分月食

限り無く皆既月食に近い部分月食少し前にあった今日の部分月食です。

食の最大が18時過ぎくらいだったんですが、家に帰ってきたのがその時間を過ぎていまして。(^^;
タイトルの写真が18:24の時点のもの。もう少し早かったら食の最大の時に撮影出来たのに。残念。
で、肉眼で見た感じに明るさを合わせてみた。

それだけだと、面白くないので影の部分の赤みが分かる程度にシャッター速度を変えてみた。

1/4秒のスローシャッター。
レンズはシグマの50-500mm。

食の終わりに近い時。

1/13秒のシャッター。かなり明るくなってたので。
レンズはペンタックスの400-600mmミラーレンズ。

天体の撮影には明るいレンズを使いたいところなんだけど、望遠がないとどうにもならないので、露出を長めにするとかで調整してます。
月だとそんなに問題にならないですけど、小さい星とか、暗い星になるとあまり長くシャッターを開けてると、地球の自転で星が流れてしまいます。
一応、アストロトレーサーも準備してあったけど、そこまで必要はなかったですね。

来年も月食はあるみたいですね。今度は皆既月食のようで。
今回の月食は、帰って来たら既に始まってる状態だったので、慌てて撮影準備をして撮影開始。
あまりじっくりと準備する時間がなかったですね。
昨夜のうちに準備しておけば良かったんでしょうけど、忘れてました。
月食があることは覚えてたんですが、時間のことを忘れてたんですね。(^^;

久々に星の撮影でもしてみましょうかねえ。
Posted at 2021/11/19 20:46:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天体 | 趣味
2021年11月18日 イイね!

偶然の一致

偶然の一致11月14日撮影分。

航続可能距離の表示とトリップAの走行距離が同じ494kmに。

これはなかなか一致することはないですねえ。
走行距離は走る分だけ順調に増加しますが、航続可能距離表示は平均燃費の値によって、変化しますからね。単純に走っただけの距離に合わせて、減るわけでもないですから。

試乗車に乗った時とかに多いんですが、航続可能距離の表示が自分が乗った後だと伸びていることが結構あります。
代車なんかでもそうですね。下手をすると、最初の数字より、燃料が減っても航続可能距離が結構増えていたりとか。(^^)

もうすぐグレイスハイブリッドに乗り始めて、丸3年になります。
その日になったらまたそのネタを書きますけどね。

というわけで、全然違う話になりますが、明日は月食です。
Posted at 2021/11/18 20:37:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | i-DCD | クルマ
2021年11月17日 イイね!

11月19日は部分月食。あとしし座流星群も

19日に部分月食があります。
リンク先は国立天文台のサイトです。

部分月食といっても、月の大半が欠けるので、ほぼ皆既月食といってもいい部分月食です。
天気がどうなるか心配ですが、見られるようならカメラも用意して見てみたいところ。

それだけではなくて、今夜、しし座流星群があります。
18日の2時頃のようですが、見頃は未明とのことなんですね。でも、1時間に3個程度との事なので、見るには少々根気がいるかも。
寒いだろうしね。防寒対策も必須かな。
勿論、天気の心配もある。
まあ、雲さえなければいいんですけどね。
月食も同じですが。

寒いかとも思いますが、たまには空を見上げましょう。(^^)
Posted at 2021/11/17 20:27:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天体 | 趣味
2021年11月16日 イイね!

PENTAX K-5IIs

少し前からカメラ好きの方から、友人経由で色々と譲ってもらっていまして…。
今回、またデジタル一眼レフカメラで、PENTAX K-5IIsが手元に来ました。
これで、デジイチはK-30×1,K-50×2,K-5IIs×1と、合計4台になりました。
この内、K-50の1台が黒死病なんですけどね。まあ、すぐに直るからいいんだけど。
これと、自分で買ったK-50が1台。古い機種ばかりだけど、一眼レフばかり5台。(^^;
ちなみにK-5IIsは本体だけだと専用バッテリー仕様ですが、バッテリーグリップ付きで譲ってもらったので、単3電池で使えます。というか、単3電池が使えないならいらないし。
全部1600万画素級の撮像素子だなあ。別にいいけど。
さすがに、レンズ交換式のカメラを使いだすと、他のメーカーに移るのはレンズの調達から全部やり直しになるので、なかなか出来ないんですよね。
レンズも既に10本くらいあるし。ほとんど望遠レンズだけど。
K-5IIsの特徴はローパスフィルターなしという点なんで、写りがどれくらい変わるか試してみないと分からないですね。
野鳥撮影にどの程度使えるのかも分からないし。
残念なのは、新しい電磁絞りレンズには対応していないということですね。
まあ、古い機種ですから致し方ないところではあります。
折角買った新品のレンズだったのに。(T_T)
それまで使っていた55-300mmのキットレンズを代わりに使ってテストでもしましょうか。新しい55-300mmのレンズを買ってから引退状態になってますし。
でも、これで当分はカメラ本体は買わずに済むかな。
レンズは買うだろうけどねえ。(^^;
手持ちのレンズって望遠レンズばっかりで、広角系のレンズがほとんどないので、もう1本くらい欲しいところ。
18-300mmと18-55mmの2本だけ。使うのはたいてい18-300mmの方。
18-55mmはキットレンズだけど、最近使うことがない。
実際、レンズも凝りだすときりがないです。
デジイチの使い道がほぼ野鳥撮影だけなので、こんな程度で済んでるけど、これが風景やらポートレートやら、色々と撮り出すともっと凄いことになりそう。
Posted at 2021/11/16 21:56:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation