• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2021年11月15日 イイね!

和歌山燃費オフ(多分単独)まであと一週間

まず間違いなく、単独での走行になるけど、和歌山燃費オフまであと一週間。
まあ、まだコロナも収まりきってないし、あまり集まらない方がいいでしょうしね。

ということではありますが、一応は再度掲載。
開催は11月21日(日)。
集合時間=8:00
出発は8:30の予定。

場所等の情報については以下を参照。日付は違いますので、要注意。時間と場所だけを参照のこと。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1535244/blog/44575582/

去年走った時の燃費の結果は以下の通り。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1535244/blog/44596235/
一番いい結果は、33.9km走行で燃費は37.8km/Lでした。
多分、この辺が限界かなあという気もします。
今年はどうなるか分からないけど。

ま、走ってのお楽しみですね。
Posted at 2021/11/15 19:40:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DCD | クルマ
2021年11月14日 イイね!

さすがに二日連続は無理か(^^;

さすがに二日連続は無理か(^^;先日、ルリビタキのオスの二度目の撮影に成功したので、今日も、というわけで行ってきました。

途中の小川(?)で珍しい鳥を見た。
鳥自体はアオサギなので、珍しくはないのですが、こんな場所で見るとは、という状況。タイトルの写真がそう。
何か成果があるといいなあ、と期待しつつ目的地に向かいました。
ちなみに、その前にオシドリが居るかどうかを確認。

昨日と同じでした。オスが二羽とメスが一羽。
まあ、これはあくまで確認出来た範囲でですが。
それにしても、あまり朝早くに行っても駄目ですね。思いっきり逆光です。
太陽が正面にある。
なので、横の方に移動しての撮影。
いずれにしても、距離が遠過ぎですが。

行ってきましたが、今日は完全に空振り。
鳴き声も少ないし、聞こえても遠いし。ルリビタキの出現場所で30分以上待ったけど、メジロが時々来てくれた程度で、成果無し。

仕方がないので移動します。
またしても、途中の小川でアオサギを発見。ちなみに、これは最初のアオサギとは別の場所。
普通に歩いてると隠れて見えない場所ではあります。

なんか、アオサギに縁があったかな。

この後、いつもの山道に行ってみたりしたけど、エナガを撮影したくらいで、たいして目撃すらしなかった。他はメジロとコゲラくらいかな。

というわけで、ここは退散して、前回確認に行こうとして行かなかった、家の近くにあるオシドリ撮影地へ。

なんと移動中に遭遇したのがノスリ。



車で移動中に電柱の上に猛禽類が止まったのを目撃して、慌てて車を停めました。
まあ、山裾(?)の寂しい道なので、たいして車も走ってないしね。
車から降りたら飛んで行ってしまいました。
残念。

ノスリが居なくなったので、移動再開。

現場に到着したら、奥の方でうごめいているのを確認。
水が汚いんだけど、今年も来てくれました。
奥の方で距離が遠いんだけど、たまに近い所に居る事もある。

この写真の範囲外にも沢山居ました。

てなわけで、ルリビタキのオスは目撃すら出来ずでした。(T_T)
そう簡単に撮影出来るなら、苦労せんわな。
なので、今日の収穫はノスリかな。初めての撮影ではないけど。
Posted at 2021/11/14 20:46:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2021年11月13日 イイね!

ようやく二度目の撮影が出来た、それと…

ようやく二度目の撮影が出来た、それと…今日も朝から野鳥撮影。
やっとルリビタキのオスの撮影リベンジに行ける。(^^)
というか、行ってきた。
2020年の2月に撮影して以来、オスは撮影していない、というか見てもいない。
メスは複数回撮影してるのにね。
行く場所はいつもの山道とは違い、さらに奥の道。
K氏が撮影したという場所。

現場に到着して山道入口前の池を見ると、イカルチドリが水面を飛び回っていた。
タイトルの写真がそう。
その後、ジョウビタキのメスと遭遇。
途中、ヤマガラとか他の鳥をチラホラ撮影しつつ、出現現場へ向かいます。

で、到着して待つ事30分。(^^;

ルリビタキのオスがようやく登場。





枝というか、幹というか、木の向こう側なのが惜しい。(^^;
この後、しばらく待ってみたものの、来てくれない感じだったので、移動しました。
で、ようやくやってきたK氏と遭遇。
また元の場所に戻りました。

さて、ルリビタキを待っている間、近くの池からカイツブリの鳴き声が結構聞こえていたんですよね。
以前、カモ類とかの水鳥系を調べにきた事がある池ですが、何にも居なくて、がっかりした場所でした。というか、この近辺の池はみんなそうだったんですが。
なのにですね、カイツブリの鳴き声が頻繁に聞こえるわけですよ。
となると、気になるわけで…。
K氏はその場で撮影を続行、私はカイツブリの鳴き声が聞こえる池に移動しました。
水面の見える位置に到着したら、いきなりカワセミが飛んできました。

逆光気味の位置で綺麗じゃなかったので、補正してます。
メスですね。

ホオジロとトビもいたけど、割愛。(^^)

とにかくカイツブリを確認せねば、と思ってですね、水面を見渡していたところ…。
遠くの方で何か動いています。

オシドリです。
こんなところに居たのか、と驚き。
確認出来たのはオスが2羽で、メスが1羽。
カイツブリも2羽位ですね。
家の近くの水辺も確認しないとなあ。来る場所を見つけてあるから、そこにも来ていないか確認しないと。
しかし、居たのはいいけど、距離が遠過ぎ。
勿論、居ないより居てくれた方がいいけど。
ただ、ここまで距離が遠いと、デジスコ撮影してもいい加減なくらい。
鮮明に撮るのは無理ですね。
そもそも、あんな山道の奥の方まで手持ちでデジスコ撮影機材持っていくのなんて、無理。
600mmミラーレンズに2倍のテレコン付けたら、それなりに大きくはなるだろうけど、ボケボケになりそうだし。

しかし、オシドリのいる場所が新しく分かったのは収穫でした。
ルリビタキのオスもようやく撮れたし。
明日もう一度狙いに行きますが。
枝の手前側に来てくれないかなあ。都合よくは無理でしょうけど。
Posted at 2021/11/13 20:48:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2021年11月12日 イイね!

インホイールモーターの開発を色々としているんだそうで

電気自動車に舵を切るとなってから、今更ながらに注目する車。
慶応義塾大学の清水先生が中心になって開発した電気自動車エリーカ



NHKスペシャルで放送されたのが、もう2004年の事になるんですよねえ。
8輪駆動で8輪のインホイールモーター。
時速160km/hに到達する時間が7.04秒。
この時、比較テストで走ったポルシェ911ターボの時間が9.2秒。
電費性能は直接は分からないのですが、ナレーションで消費電力をガソリンに換算すると24km/L走る、との話が出てきます(勿論、当時の話)。
なので、エネルギー効率は結構いいかと思いますね。
ただ、この車、実は2台あるんですよね。
加速性能挑戦車と、最高速度挑戦車の2台。
加速性能は上記の通りですが、最高速度の方はイタリアのテストコースで370km/hを達成したとの話がナレーションで出ています。
国内のテストコースでは320km/hまででした。
別の記事か何かによると、400km/hに挑戦したみたいですが、トラブルが出て駄目だったみたい。

で、タイトルの話題に戻りますと、日立とか、まあ国内メーカーがインホイールモーターの開発を色々としているんだそうで。
エリーカを知っていたので、今更感がありましたが、試作車と量産車では違いますからね。効率を追求していくと、インホイールモーターになってしまいますしね。

登場が早過ぎたんだろうなあ。エリーカは。(^^;
お金があれば欲しかった車ではあります。買えないけどさ。
もう一回今の技術で登場してくれないかなあ。
Posted at 2021/11/12 22:24:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | クルマ
2021年11月11日 イイね!

修理するか…

私のものではないのですが、親が使っているDVDレコーダーが故障。
シャープの機種ですが、まだアナログチューナーが搭載されていた時期の物。
アナログチューナーとデジタルチューナーの両方を搭載し、VHSビデオとDVDの両方が使えた過渡期の機種です。
さすがに、メーカー修理が可能な時期はとっくに過ぎてるし、仕方がないので新しいのを買ったんですな。
もうBDレコーダーですが。
それはいいとして、故障したレコーダーは同じ物が2台あって、その内の1台が故障したわけ。
なので、故障してもとりあえず1台はあるので、すぐに困るという状況でもなかったわけです。
新しいのも買ったし、古いのは処分するかという方向だったのですが。
修理したいという話が出てきてですねえ。(^^;
まあ、修理専門業者もあるし、実際に修理を依頼して直してもらったこともあるので、そこに頼んでみるか、というのを考えてます。
自分の手持ちのビデオデッキも故障したまま置いてあるEV-NS9000とかがあって、修理したいところですが、そちらにまでお金がまわらないといいますか。(^^;
DVL-919とかも修理したい。
レーザーディスクも結構枚数あるしねえ。再生出来ないと虚しいじゃないですか。
動画データ化しておいた方がいいような気もするけど。
うちには年代物のAV機器が結構あるような…。
EDベータもあるし、Hi8にデジタル8もある。
サンスイがまだ身売りされてない頃のアンプとか。
オンキョーのHi-MDデッキとかもあるけど、これはまだ新しい方かな。

故障している機種はぼちぼち修理していこうかな。
Posted at 2021/11/11 20:37:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | AV機器 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation