• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2021年11月05日 イイね!

横浜で撮影した鳥

横浜で撮影した鳥横浜で撮影した鳥です。
横浜といっても、動く実物大ガンダムの会場周辺。
最初に見たのはカモメ類。
多分、セグロカモメだとおもうけど、判別に自信がないです。
タイトルの写真はその幼鳥っぽいけど、どうだろう。
いつも使っている野鳥撮影用の望遠レンズでもないのが辛いところ。
もう少し望遠が欲しいと思っても、このレンズは野鳥撮影用に買った物ではないので、無理ですね。
シグマの18-300mm。APS-C専用レンズだったかな。なので、300mmは正味300mmみたい。フルサイズ対応レンズだったりすると、300mmだと、その1.5~1.6倍相当になるから450mm位になるんですよね。
なので、撮影していても、もう少し望遠が欲しいと思ってしまいます。
仕方がないですが。

飛んできた1羽が着水態勢に入ったら、元々水面にいた個体が逃げるような行動をとってました。


ガンダムファクトリー横浜の隣の敷地の上空で飛んでいたトビ。


帰りの道で見かけたドバト。


時折鳴き声が聞こえたりはするのですが、悠長に鳥を探してもいられなかったので、こんな程度です。
といいつつ、つい鳴き声の方向を見てしまったりするのですが。
さすがに、ガンダムファクトリー横浜の会場内ではトビだけでした。

すぐ近くには山下公園という多少木の植えられた公園があるのですが、あまり鳴き声も聞こえませんでした。居なくはなかったと思いますが、探鳥どころではなかったですね。
会場の音もありましたしね。

ガンダムファクトリー横浜への目的が動く実物大ガンダムですから、鳥はついでなのですけど、どうしても、気になってしまうんですよね。
もはや、習慣化してます。
山梨でもそうでしたからね。
鳴き声を聞くと、どうしても気になって、ついそちらを見てしまう。

この会場へ来てもそうです。港ですから、海がすぐそばにあるわけです。
どうしても、水面に何か居ないか見てしまうわけです。で、見つけたのがカモメ類。
カモ類が居ないかと探してみましたが、目視できる範囲には居ませんでしたね。
というか、遊覧船(?)が出入りするような状況で、例のカモメは平気で居ましたからね。
すぐ横を船が通過するのに、平気なんですよね。慣れてるんでしょう。
さすがにあの場所で水面に向けてカメラを向けていたのは自分以外には居ませんでしたね。(^^;
実物大ガンダムにカメラを向けている人は大勢居ましたが。(^^)

今度の休みは天気が微妙な感じなのですが、撮影に行きたいですねえ。
Posted at 2021/11/05 21:29:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2021年11月04日 イイね!

富士山とか

富士山とか横浜往復の時に見かけた風景とか。
新東名高速道路を走っていたので、どこかで富士山が見えるだろうと思ってました。
突然見えたのでびっくりしましたが。

まあ、なんとか撮影してみた。
中古で買ったニコンのコンデジだけど、動作が遅くて苦労した。







で、近場のPAとかに入れば落ち着いて見られるかなと思いきや…。
見えないときたもんだ。(^^;

仕方がないので、次のPAならどうだろうと、入ってみたものの…。
見えたか見えなかったといえば、見えたということになりますが、いくらなんでもこれはないわ。

雪化粧になっている山の頂上付近が少し見えているだけ。

なんというか、これを撮影した時の感覚は、がっかり感が半端ないといいますか…。(^^;

途中のPAで見かけた白いグレイスハイブリッド。

前期型でした。
思わず隣に停めて写真を撮ったよ。(^^)
車の人が戻ってきたら、燃費はどうですか、とか聞いてみようと思ってましたが、自分が出発し始めたら車に戻ってきたので、何も聞けなかった。
まあ、いきなり赤の他人が話しかけてもどうかとも思うけど。
同じ車だと何か分かるところがありそうな気もする。

他にはこんなのも。
なんとなく、木より草が生えているように見えた山。


幻想的な色合いと雰囲気の山。


ちなみに、カメラは4台持って行ってました。
上の写真は、ニコンのL610とB500での撮影かな。
しかし、こういうのを撮影しだすと、やっぱり広角レンズが欲しくなるよなあ。
しばらく買えないけど。
同じような画素数の撮像素子でも、やっぱり一眼レフとでは画質が全然違うんですよね。

なお、横浜でも実は野鳥を少しだけ撮影してます。
その辺についてはまた後日。
Posted at 2021/11/04 21:22:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2021年11月03日 イイね!

横浜往復時の燃費とか

横浜往復時の燃費とか今回の燃費ですが…。
地元→神奈川県横浜市→東京お台場→神奈川県横浜市というのが行きのルート。
神奈川県横浜市→山梨県北杜市→地元というのが帰りのルート。
行きに関しては、ほぼホンダセンシング任せで走ったというのは以前お知らせ済みですね。
帰りに関しては、自分の足でアクセルコントロールして走りましたというのも、同じくお知らせ済みです。
この、行きに関しては最高速度が120km/hの区間が燃費向上に少々不利になっている点であります。
帰りに関しては、山梨県方面に寄り道していることで、山岳地帯を走ることになったため、坂道が長くてきついとか、そういう面で燃費に不利です。
同じ条件にはならないんですけどね。

おさらいになりますが、行きが610.2km走って、燃費は28.6km/L。
帰りが663.5km走って、燃費は30.6km/L。これ、Honda Total Careでの通信端末が送信したその日一日の平均燃費なので、ホテルを出発してから地元までということになると、664.1km走って、燃費は30.6km/L。距離がちょっと違うだけですが。

さすがに、山岳地帯では燃費は酷いものでして。(^^;
下り坂で取り返しきれませんでしたね。
結局、燃費を取り返し始めたのは、愛知県の名古屋市近くまで来て、山岳地帯ではないなあ、というところからですね。
なので、休憩とかするたびに1回の走行時の燃費記録が勝手に取られるんですが、それも、以下のようになってます。

その時と、直前走行の両方で、31km/L。

棒グラフ表示だと、過去3回分の記録が出るので見てみると、以下の通り。

全部30km/Lを上回ってます。

でもなあ、結構細かくアクセルコントロールしないといけないので、案外足が疲れます。
i-DCDも高速走行だと、一般道を走っている時と、微妙に挙動が違うような気もするし。
そう何度も何度も、高速道路を走れないので、確認しづらいですが。
なんだろうね。
バッテリー残量表示が5/6になると、例のモーター走行ならない病が発病するんですが、高速走行中だとちょっと違うみたいで。
なるのはなりますが、割とすぐに(?)モーター走行になったりとかもするし。
速度は90km/h程度から下の時に限りますけど。
ピンぼけで申し訳ないけど、こんな感じ。

ちょうど時速90km/hでモーター走行している状態。バッテリー残量表示が5/6の時。

実は、90km/hを若干上回っても、モーター走行するみたいでした。
滅多にしないみたいでしたけどね。
ちょっと見にくいけど、90km/hを少し越えてるのが分かると思います。

こっちの方が見やすいかな。


ただ、過去に高速道路を長距離走った時と違うのは、i-DCDのシステムアップデートをしてあるということですね。
エンジンECU関連だったかな、その辺の更新をしたので、前と挙動が違う可能性もありますね。
今更比べようもないのですけど。

こういう速度域だと、i-DCDとi-MMD(e:HEV)の燃費差ってどの位出るんだろうなあ。
ほぼエンジンが作動し続けるのは似たような状況でしょうから、どっちの方が効率がいいんだろう。
比べてみたいところではあります。

いずれにしても、自分の燃費運転だと、高速走行の場合30km/Lあたりで頭打ちみたいです。
一般道を走る方が燃費がいいです。
Posted at 2021/11/03 20:52:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DCD | クルマ
2021年11月02日 イイね!

2021年10月の燃費

2021年10月の燃費Honda Total Careによる2021年10月の平均燃費。
28.6km/Lで157位(8554人中)。
前より燃費は向上、順位も向上。いいですね。(^^)

10月29日の出発前の給油後からECONはONにしました。
冬仕様というところでしょうかね。
空調をほとんど使わなくていい時期はOFFですが、これから暖房等を使うようになるので、気持ち程度での燃費対策ですね。まあ、ほんと気持ち程度のものですが。

さすがに、関東へ行って帰って来た時の燃費は凄いです。

画像データの右下に見えるようにしておいたのですよ。
行きは10月30日です。
家から横浜、お台場、横浜と移動。
基本的に高速道路を使用。又、行きに関してはホンダセンシングを使用。つまり、車任せで走ったわけです。
ほとんど高速道路での使用ですけどね。
確かに、楽は楽ですよ。アクセルとブレーキと、ある程度のハンドル操作までやってくれますから。
でも、燃費は自分の足でアクセルコントロールするより落ちますね。これは以前にも試したことですけど。
610.2km走って、燃費は28.6km/L。
前にテストした時で29km/L位だから、こんなもんでしょう。
何より、条件が少し悪いです。
新東名高速道路が開通して初めて通りました。最高速度が120km/hという区間があるんですよね。
そこを110km/hの設定でホンダセンシング任せで走行しましたから。
シビックハイブリッドの時もそうでしたが、あまり速度が速くなると、燃費も伸びなくなってきます。というか、下手をすると悪化します。
目安は100km/hを越えるとよろしくない、という感じですね。
速度が3桁になると駄目な感じ。
高速で燃費を伸ばそうと思うと、90km/h位までかなあ。それ以上は微妙。

次、帰り。10月31日。
コースが違うので単純比較は出来ませんが、自分の足でアクセルコントロールして走りました。
考えようによっては帰りの方が条件が悪い気もする。
横浜から山梨県北杜市に行き、そこから大阪に帰るというコース。
山梨県とか長野県あたりを走ったわけですけどね、なんであんなに高速道路の坂がきついんだよ。(^^;
駆動用バッテリーの残量表示が1メモリまでいったよ。びっくりしたよ。
上り坂でモーターアシストしていて、電池切れでモーターアシストが無くなって、逆に充電モードに陥るわけです。
1メモリまで減った途端、急にパワーがガクッと無くなって、しんどそうに走ってました。
地元とか、こちらで走る分にはそこまでバッテリーが減るようなこともまずないし、2メモリの時点で充電モードになるのが普通ですので、あんなにパワーダウンするとは思いませんでしたね。びっくりです。普段充電モードになっても、特に力不足だなあ、と感じることはほぼなかったのでね。
それにしても、あんなきつい上り坂、燃費にはほんとよろしくないです。後半で取り返すのに苦労したからね。
でもまあ、思いっきり山間部のルートを走ってるわけですから、そりゃあきついよな、という気もします。今更ですが。
でも、燃費は30.6km/Lです。走行距離は663.5km。
この数字を見てホンダの人はなんていうかなあ。最近は見慣れてるから、特に反応もないかも。
でも、663.5kmの走行距離で30km/Lを上回ってるので、反応してくれそうではあります。(^^)
さてどうなるかな。
Posted at 2021/11/02 21:33:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DCD | クルマ
2021年11月01日 イイね!

スーパーカブの舞台となった山梨県北杜市に行ってきた

スーパーカブの舞台となった山梨県北杜市に行ってきた横浜の動く実物大ガンダム関連とお台場のユニコーンガンダム像ネタはまだもう少しあるのだけど、現在写真の整理中。(^^;
特に横浜では結構な枚数を撮影したので。
それ以外にも燃費のこととかもあるし。順番にぼちぼち書きます。
で、今回は山梨県北杜市に行ったというか、寄り道してきたというか。
スーパーカブの舞台となった場所ということで、関東からの帰りなら、寄れるかなという安直な考えで行ったわけです。
横浜から高速道路で2時間半くらいかな。そんなに飛ばしてないし、休憩しもってだからね。
ただ、計算外だったのは北杜市の天気が雨だったこと。
幸いなことに、現場到着時頃にはほぼ止んでくれたのが幸い。若干ぱらついた程度ですんだ。
なのですが、想定外のことは起こるものでして…。

タイトルの画像はスーパーカブのキービジュアル。
公式サイトから引用しました。この場所については後で。

まず、向かったのは駅。
さすがに、駅の中に入るのはやめました。車を停める場所も考えてなかったので。(^^;

注・スーパーカブ本編より引用。

実際の駅。


ここから、ほぼ道なりに近いルートで回れる場所に絞りました。

主人公の小熊の住んでいるマンションと道。

注・スーパーカブ本編より引用。

現場。


本編。

注・スーパーカブ本編より引用。

現場。この右側の道がマンションへ続く。つまり、上の写真から左に向いた様子。


さらに移動します。

キービジュアルの元になった現場でしょうね、ここ。


もう一度キービジュアル。




偶然なんですけどね、ここも本編で登場していたようで。
ここは単に野鳥撮影に良さそうだなあ、という感じで見て撮影していただけなんですがね。(^^;

下の橋の上から左側を撮影しただけ。

本編。

注・スーパーカブ本編より引用。


本編。

注・スーパーカブ本編より引用。

現場。このすぐ右側がキービジュアルの場所。

で、想定外のことというのはですね、先客が居たという事です。(^^;
写真に写ってる方がそうでして。
群馬ナンバーのクラウンハイブリッドが止まってて、県外の車ということはもしかして、と思ったらカメラを持った人が車から出てきたというわけで。
放送が終わってからある程度時間が経っているので、もうそんなに人もいないだろうなあとか思ってたんですが…。
実はこの後、別の場所でもこの方と遭遇します。(^^)
まあ、そこではさらに別の人も居ましたが。

次の場所に移動します。

交差点の信号機。

注・スーパーカブ本編より引用。

多分、この信号機だね。これもたまたま。交差点名の分かるものを撮影しておけ、ということで車の中から信号待ちの間に慌てて撮影したもの。なので、撮影方向が違います。




本編。

注・スーパーカブ本編より引用。

陸橋と標識。これも偶然。なんとなく撮影しておいた方が良さそうな気がしたので撮影しただけ。後で本編を確認したらあったというオチ。(^^)




本編。

注・スーパーカブ本編より引用。

現場。



本編。

注・スーパーカブ本編より引用。

現場。

この店は名前を変えず、そのまま本編に登場していました。
で、ここで群馬クラウンハイブリッドの人と再度遭遇。(^^)
さすがに気になったので、こちらから話しかけてみました。
やはり、撮影に来ていた人でした。
向こうの人もこちらを簡単に覚えていたようで。(^^;
車がセダンでしたよね、ということを覚えられてました。って、あなたもセダンですやん。
ちなみに、撮影はしませんでしたが、ここでマークXの痛車が居たんですよ
車の絵は「とある科学の超電磁砲」と思いっきり描かれていたかと。
かなり目立ってました。と、これもまたセダンですやん。

お昼も近かったので、ここでお昼ご飯を調達。おにぎりを買っただけですが。
証拠のレシート。(^^)

で、買う時に撮影してもいいか聞いて、撮影したんですけどね。
その理由は以下の写真を見ると分かります。
そんなに大きな店でもないんですが、店内にはおもいっきりスーパーカブの展示が…。

声優さんも訪れていたようで。


色紙やら色々と。





店の入口。

店に入っていきなり、これですからね。びっくりしました。
キャラクターグッズ(食べ物系)もかなりありましたけど、食べると無くなるので私は買いませんでした。群馬クラウンハイブリッド氏は買ってましたね。(^^)

ここで、群馬クラウンハイブリッド氏とはお別れしました。

次の場所に移動します。

本編。

注・スーパーカブ本編より引用。

現場。


なんと、ここでマークX痛車と再度遭遇。(^^)
まあ、そういうことか。

本当はまだ色々な場所があるのですが、こちらはまだこれから大阪に向けて走らないといけないので、ここで撮影終了。
帰路につきました。
時間は12時を過ぎてたくらいかな。

ちなみに、撮影は一眼レフのK-50で、レンズはシグマの18-300mmを使用。
こういう時でもないと出番がないので。
普段であれば、コンデジとかネオ一眼を使っていたと思うけど。
それと、現場で撮影してたわけですが、撮影アングルは記憶に頼って撮影したので、結構適当です。
適当な割にはそこそこ一致しているのもあって、案外覚えているものだなと自分で感心しました。

ひらがなさんは、地元なのですぐに分かる場所なんでしょうけどね。
どうなんだろう。

時間的に余裕があれば、北杜市で野鳥撮影もしようと考えていましたが、さすがにそこまでは無理でした。
キービジュアルの場所で鳥の鳴き声を聞いた時に、いつもの習慣で鳥を探してしまったんですが、発見出来ず。(^^;
鳥の撮影のことも考えていたので、三脚やら望遠レンズやら、色々車に積んできてましたが、出番無し。
ただの荷物と化しました。
まあ、そういうこともありますわな。
Posted at 2021/11/01 21:41:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 旅行/地域

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation