• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2022年02月03日 イイね!

やっぱりヴィーガンは良くないみたいですぜ

久々にヴィーガンの記事を見たのですがね。それもたまたま。
見たのはこれね。

https://biz-journal.jp/2017/02/post_18140.html

内容は見てもらえれば分かりますが、ものすごくざっくりと説明すると、ヴィーガンの人は栄養不足になっていることが多いということと、その為に老化が早く、健康に不調をきたすことも多いと。
ま、本末転倒ですわな。
人間はヒト科の哺乳類の動物である、という基本的なことを無視した食生活がいいわけないですよねえ、やっぱり。

まあ、自分だけが勝手にやる分にはともかく、他人に押しつけるのはやめてね。
もっとも、こういうことで結局医療機関のお世話になるのもどうかと思うぞ。
全然健康志向になってないし。
で、薬を処方してもらったりしたら、それ飲むんでしょうね。
動物実験とかでテストされたりして市場に出てきたものでしょうにねえ。
薬はさすがに拒否しないのかな。それも本末転倒な気がするけど。
長期にわたる追跡調査をしたら、面白い結果が出そうですけどね。健康とかに関して。
実際の健康とか病気に関しても、記事でも出てましたけどね。
科学的・論理的に考えれば健康に影響が出そうなのは分かりそうな気がするんだけど。
ま、周りを巻き込まないように、好きにして下さいな。
Posted at 2022/02/03 21:48:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 報道 | ニュース
2022年02月02日 イイね!

郵便番号7桁化した日

2月2日は郵便番号が7桁化された日だったりします。時に1998年2月2日。
報道で気付いただけですが。

元は5桁だったわけです。□□□-□□こんな感じですね。
7桁だと□□□-□□□□ですね。

今でも覚えてるんですが、この7桁化に際して、事前の報道ではアルファベットも使うような話もあったんですね。
結果的には数値だけしか使わなかったんですが。

なんでこんなことを覚えているかというと、当時、自分で住所録のプログラムを作っていたからなんですね。
データ登録にはランダムファイルを使う仕様にしていたので、自分でフィールドの割当を考えないといけないわけで。
データベースを自分で作るようなものです。
一度フィールドのデータ割当を決めてしまうと、後から変更するのは無理なんですよね。変えられなくはないけど、変えるとデータの割当が合わなくなってしまうんですよね。

ここからはプログラムというかデータ形式の話になるので、普通の人はチンプンカンプンだと思います。
確か郵便番号が5桁の時にプログラムが完成していて、7桁化の話が出ていたんですね。
その際、下2桁の部分を1バイトずつ割り当てるということをしたわけです。
2桁の数値だけなら、1バイトで足ります。1バイト整数で扱えばいいだけですので。
2桁だと00~99までですが、1バイト整数だと0~255まで表記出来ますので。
なのに、わざわざ2バイトを割り当てて、1桁に1バイトを使うようにしたわけです。
この時、1桁に1バイトを使用するのですが、書き込む際は数値の文字コードで単純に書き込むようにしたわけです。
この1桁に1バイトを使用するというのが、後に7桁化への拡張が可能になった理由です。
2桁を追加で書き込む必要が出るのですが、少なくとも、旧データが異常動作を起こさないように互換性を保ったまま、書き込むようにします。
具体的には元々の1桁に追加の1桁を計算処理で混合・分離するようにするわけです。
はっきりいって、手間ではありますが、データ互換を保つためですので、まあ、致し方ないところ。
このお蔭で、5桁版のプログラムで7桁版のデータを表示すると、下2桁が仮名文字になったりしたんだったかな。
文字コードの都合ですが。ただ、少なくともデータが壊れるとかはないんですね。フィールドの割当は変えてないので。
逆に7桁版のプログラムで5桁版のデータを表示しても問題なく表示されるようにしてあるわけです。
最低限の上位互換を維持するようにしたと。
コンピュータの2進数やら、ビットやらを見ていればすぐに思い付きそうなことなんですが、私の場合、ビデオテープレコーダーの信号処理の本とかを見ていて、周波数多重化で信号を書き込んでいるのを見て思い付いたという。(^^;
家庭用ビデオの場合、周波数の低いところに色信号、色信号より高い周波数の所に輝度信号を持ってくるといった、信号の多重化処理をしていたわけです。
読み出す時にはバンドパスフィルターで色信号や輝度信号を分離します。
これを単純な計算処理でやってみただけ。理屈をまねただけですね。

2進数を見ていたら、8ビットあれば、上位4ビットと下位4ビットに分けるとかも考えただろうけど。
ただ、それだと数値しては記録出来るけど、文字として表示する際には文字コードに合うように変換しないといけないんだけどね。
ま、その辺のことは分かる人だけ分かればいいけど。
つまり、先に書いたように7桁データを5桁版のプログラムで表示すると仮名になったりするというのは、文字コードの文字の部分のところで混合分離をしたからです。
コントロールコードとかの部分は使わないようにしたということでして。
文字コードの部分であれば、そのまま表示しても文字になるので、画面表示がおかしくなったりしないわけです。
これがコントロールコードだったりすると、画面が消えたりとかがありますのでね。
当時はいろんなことを考えてプログラムを書いたりしていたんだなあと、ちょっと懐かしくなりました。
まあ、ほとんど人にはなんのこっちゃという話でしょうけど。
Posted at 2022/02/02 20:36:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 報道 | ニュース
2022年02月01日 イイね!

2022年1月の燃費

2022年1月の燃費Honda Total Careによる2022年1月の平均燃費。
23km/Lで670位(8428人中)。
いやあ、かなり燃費は悪いですね。順位もかなり下落。
ほんと、悪いですねえ。

しかし、気温の低下の影響だけはなあ…。寒いから暖房も多少は使うしなあ。
ちなみに、この23km/Lという値は過去最低値です。いやあ、まいったな。
Honda Total Careによる、これまでで一番悪い月の平均燃費。
グレイスハイブリッドを買ってからのデータは全部記録してあるからね。
もっとも、シビックハイブリッドだったら到底無理だった値でもありますが。
シビックハイブリッドだったら、もっと悪い結果になってるでしょうね。そもそもこの季節に20km/Lいかなかったし。

ああ、早く暖かくなってくれー。
Posted at 2022/02/01 20:32:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DCD | クルマ

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation