• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2022年03月06日 イイね!

なんと、返事が来た

今日も朝から野鳥撮影に行きましたが、それについては明日にでも書くとして、今日はいつもの糞メールについて。

ここのところ毎日着弾しているフィッシング糞メールですが、GMOインターネットとSAKURAインターネットの間を行ったり来たりと書きましたよね。
そこに時々海外サーバが入ったりとかしてと。
で、初めて京都の会社が来たというのも先日書いたわけです。
これまで着弾した糞メールの中でこの京都の会社から飛んできたというのは初めてだったわけです。
少なくとも、記憶の中にはない。
ちなみに、GMOもSAKURAも基本的に通報しても返事は来ません。
GMOは自動返信はあります。でもそれだけ。
なんですが、少し前の通報だと、珍しく、返信がありましたけどね。
SAKURAは完全無視ですかね。
どうでもいいけど。
なので、回答(?)は期待してないのですが、出来ればどうなったか位は知りたいところ。
で、なんと今日、京都の会社から返事が来まして、送信元サーバーを特定して、停止したとの事。
おお、通報効果があったやん。(^^)
ただねえ、ここの会社。
Whoisで調べてもabuseのメールアドレスが出てこないんですよね。しかも、ウェブサイトを見に行ったんですが、そこで通報窓口も見つからず。
まあ、総合窓口に通報しても良かったんだけどね。
なんとか、Whoisのアドレスを見つけてそこに送ってやりました。

先日は中国のサーバから飛んできたので、中国のドメインを管理しているメールアドレスを使って誘導サイトにログインしてあげました。
自分らで打ち合え。(^^)

しかし、だんだんとネタ切れになってきたのか、銀行とかカード会社、信販系とかから離れて、JRのえきねっととかになってきた。
メルカリもまた混じってきてるけど。
あ、ウイルスの方は駆除(?)されたのか、飛んで来なくなりました。
メルカリも受付メールアドレスが設定されるようになったので、通報してますが、返事がありましたね。
しかし、本物と偽物が混じるのでややこしいんですよね。似たような時間に着弾すると。(^^;
メールサーバ側でスパム判定してくれるのでほぼ間違いなですが、若干判定がきついのか、本物とか問題ない物でも、たまにスパム判定されたりします。
仕方がないでしょうけどね。

それにしても、毎日毎日鬱陶しいなあ。
Posted at 2022/03/06 20:15:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 通信 | パソコン/インターネット
2022年03月05日 イイね!

最近のノートPC

前に修理品の件で家電販売店に行った時、なんとなしにパソコン売り場をチラホラと見ていたんですね。
置き場の問題からデスクトップ型は買うことはないので、もし買うとしたらノート型なんですよね。
とはいえ、現実には中古機しか使ってなくて、最新型がうちに入ることは基本的にないわけで。
実際問題、中古で十分間に合ってるし、そもそも使い方が普通の人とは違うし。
処理速度とかそういうのはもはや自分にとってはオーバースペックの物が多い。
キーボードは糞だけど。ただ、キーボードに関しては、外付けのものを使う前提なので標準のキーボードが変なものでもどうでもいい。

そんなことを考えながら並んでいる製品を見ていたんですな。
で、気付いたのですよ。
ハードディスクがなく、代わりにSSDに置き換わっていると。
ひえー。(^^;
まあ、確かに動作は速くなるでしょうけど。
書き込み速度はどうなんだろう。実用上は問題ないレベルなんでしょうね。
個人的に一番気になるのは、書き換え寿命。
ハードディスクより寿命は短いはずですので、そこが一番気になるところ。
現実にはSSDの書き換え寿命が来る前に買い換えるか、別の部分が壊れたりしそうではありますが。

ハードディスクを搭載していないので、本体がやたら薄いし、なんだかなあ。
光学ドライブも搭載していないので、使い方に割り切りが必要かなあとか。
ま、自分のような使い方をする人は多くないだろうから、あれでいいんでしょうね。
私は不満ですが。
欲しいと思えるような機種はもはやないですね。
オプション機器を追加しないとどうにもならないですわ。
どういうわけか、私の思惑とは違い、(自分的には)おかしな方向へ進化していくんですよね。
どうしてこうなった?
そんな感じ。
8ビットパソコン並の自由さが欲しいと思うなあ。
性能は今の物と比べると圧倒的に低いんだけど、自分で好き勝手にいじれるところが面白かったんだよね。
システム構成も今の物ほど巨大じゃないし、内部の把握も結構出来た。

今更愚痴を言ってもどうにもならないですがね。
Windows11にするのは嫌だなあ。
まあ、当分先のことになりますね。
Posted at 2022/03/05 21:11:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 情報機器 | パソコン/インターネット
2022年03月04日 イイね!

検温開始

当初予定していたネタにします。(^^)

なんのことはないのですが、ワクチンの接種が約2週間後に迫ったので、毎日の検温を開始したというだけ。
それだけなんですけどね。
基本的には非接触体温計を使用しています。
簡単だし、素早く検温出来るからね。とりあえず、熱が出ていないかどうかが分かればいいので。
もし、おかしいかなと思ったら脇下体温計でも検温すればいいだけだしね。
ちょうど、非接触体温計を買ってから1年程度経過したかな。
最初に買った物は電池が切れてました。
メインに使っているのは2個目に買った物ですがね。
そちらは結構使っていましたが、それでも、電池はまだ問題なし。
どっちも単4アルカリ乾電池を使用。ただし、最初の物は1本、2個目の物は2本使用します。
やっぱり非接触体温計は便利ですな。
脇下体温計も買ってから一度も電池交換してないんですよね。ボタン電池だけど。
もう何年になるのかな。まあ、頻繁に使うようになったのはこの数年だけど。

うちの親は相変わらず非接触体温計だけのようです。手軽でいいということなんで、もうそれしか使ってない。(^^;
一応、最初に説明はしたんですけどね。熱が出ているかなとかの場合には脇下体温計も使ってねと。
全然使ってないんだな、これが。こんなのに慣れたら、脇下体温計なんて使ってられないそうでして。
幸い、精度的にもそんなに酷い誤差があるわけではないので、いいんですけど、それでもやっぱり、正確さということであれば、やっぱり非接触体温計より脇下体温計の方がいいのでね。

とにもかくにも、もうすぐ3回目のワクチン接種です。
Posted at 2022/03/04 21:46:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 医療 | その他
2022年03月03日 イイね!

昨日の続き

昨日のコンピューターウイルスの続きです。
うーん、本当なら予定変更したネタにするつもりだったのに。(^^;
まあ、いいけど。
実は今日も昨日と同様の糞メールが着弾しました。
どうやら、エモテットというウイルスみたいですね。
去年の末くらいから活動が増えているようで。
全然知りませんでしたが。
主にWordやExcelのファイルにして送られてくるんですが、マクロ付きのようでして。
これを実行すると感染するようですね。
詳しくはエモテットで検索してみて下さいな。

これとは別にいつものフィッシング糞メールも来てましたが、いやあ、ついに新規のプロバイダーが登場しました。
これまで国内のプロバイダーとしてはGMOインターネットとSAKURAインターネットだったんですが、これにカゴヤ・ジャパンというところが新登場。
京都の会社みたいです。
GMOとSAKURAに完全に追い出されたのかな。
まあ、ほとぼりが覚めたらまた戻ってきそうではあるけど。

昨日問い合わせをしていた会社から返事がきたけど、ここにエモテットの活動のせいだと思いますとのことで。

ああ、面倒だなあ。
Posted at 2022/03/03 20:23:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 通信 | パソコン/インターネット
2022年03月02日 イイね!

久し振りにコンピューターウイルスがきた

予定では今日のネタは昨日の時点で決まっていたのですが、急遽変更します。
最近、ずっとフィッシング糞メールが来ていたのですが、そのメール自体は別にウイルスがくっついているわけでもなく、危険はないんですね。
誘導先のサイトにいくと危ないわけでして。
で、通報しまくっていたわけですが、SAKURAインターネットとGMOインターネットと時々海外というように、まあ、国内ではSAKURAとGMOを行ったり来たりという感じでした。
通報すると追い出されるんでしょうけど、何度同じことを繰り返すのやら。
それに、メールのパターンも決まってて、ああまたか、とすぐに分かるくらい。
時々、失敗作もありました。エンコードがでたらめで、内容が意味不明になっていたりするのもあったね。

ところが、今日飛んできたのは様子が全然違ってました。
業務メールを装っていまして、物流会社のメールアドレスを騙ってました。
調べてみたら、本当に存在する物流会社でした。
Excelの添付ファイルに偽装しているのですが、これがトロイの木馬のウイルスでした。
まあ、こんなのに引っかかりはしませんが。
ご丁寧に電話番号にFAX番号、携帯電話番号まで記載されていました。
ただ、本文中のメールアドレスがどういうわけか、プロバイダーの窓口アドレスになっているという…。
なんだこれ、ですよ。
電話番号もこの会社のものではなさそうでしたしね。

もし、実在する物流会社の方から何かしらのデータ流出があったりしたら問題なので、念のために問い合わせを出していますが、どうなることやら。

どこから飛んできたのか調べたら、プロバイダーはベトナムみたいでした。でも、タイムゾーンは-0700となっていたから、送信者がいるのはアメリカとかですかね。
ベトナムは初めてじゃないかなあ。記憶にないなあ。

しかし、単純テキストの本文は完全になくした糞メールばっかりになりました。
添付でHTMLとかだけになってる。
MIMEエンコードされた状態でメールが飛んでくるので、本文中のキーワードとかでフィルタリングが出来ないんですよね。
送信元メールアドレスも実在する本物のドメインに偽装していたりするから、ドメイン指定での拒否も出来ない。というか、やりにくい。

というわけで、知らないところからなにかしらのデータとかの添付ファイルがあるメールには要注意です。
Posted at 2022/03/02 21:00:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 通信 | パソコン/インターネット

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation