• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2022年05月21日 イイね!

シビック(6BA-FL1)に乗ってみた

シビック(6BA-FL1)に乗ってみた少し前から確定していたシビックの試乗をしてきました。
してきたというか、お昼前にディーラーに行って自分の車を置いて、シビックに乗り換えて家に一旦戻ってきた。

お昼ご飯を食べ終わってから、出発。
閉店の18:30までに戻ってきてくれたらいいよ、とは言われたけど、さすがにそこまでは気が引けるので適当な時間で返しましたけどね。

車の横から。


後ろから。


さて、車はEXグレード(CVT)です。上位モデルの方ですね。
カタログ燃費はWLTCモード16.3km/L。市街地11.7km/L,郊外17.1km/L,高速18.9km/Lという値。
というか、カタログ燃費を調べないで乗ったんですよね。

この場所から地元の峠道を走ります。
峠を越えて、近くの道の駅まで。
ECONはオフでノーマルモードです。

15.8km/L。まあまあかな。

今度は逆に戻ってくるコース。
道の駅から家まで。

20.8km/L。
余裕でカタログ燃費越え。(^^)
だけどまあ、下り坂が多いからね。勿論、登ってからなので、下りばかりのメリットはないんだけど。

次に、通勤コース。
家から勤務先まで。

18.6km/L。
地元の国道を走ってるので、郊外ということはないわな。市街地だし。なので、これもカタログ燃費越え。

勤務先からディーラーまで。

13.9km/L。
距離が短かったけど、市街地燃費を越えてる。(^^)
燃費は悪くないですね。勿論、ハイブリッドと比較すると、全然違うけど。

で、燃費のことばかり書いてても仕方がないので、その他の事も。

乗り心地はグレイスハイブリッドと比較すると、硬めでした。スポーツカー的な雰囲気なんでしょうか。
でも、重量があるので、跳ねたりする事はなく、乗り心地は良好だったかな。
ハンドルはやや重め。でも、曲がりはハンドルを回した分だけ曲がる感じ。
悪くない。
Aピラーはグレイスハイブリッドより立ってますね。なので、フロントガラスも当然立ってます。
今時の車にしてはボンネットが見えました。
ドアミラーの位置が少し不満かな。
手前過ぎるように思えたので、もう少し奥に取り付けてくれたら見やすかったのに、というところ。

静粛性は十分静かでした。

それと、一番良かったのはホンダ・センシングですね。
かなり良くなってます。
クルーズコントロールは渋滞追従機能付きなので、前の車が止まると自車も止まります。止まるところまでやってくれるわけです。
まあ、この機能自体は他の車種でも既に搭載されていたから、別に珍しくはないのですが、感心したのはLKASです。
車線維持機能です。道路の線を認識して車線を維持するようにハンドル操作を補助してくれます。
この機能自体は私のグレイスハイブリッドにもありますが、線の認識精度が格段に良くなってます。動作の様子を見てましたが、線だけを見ているようでもなさそう。
ガードレールとか、道路自体の位置も見ているような感じでした。
それと、速度が遅くなっても動作しているようで、低速で走っていてもハンドルが動きます。そこそこのカーブでもハンドルが勝手に動いて感心しました。すげえ。(^^;
グレイスハイブリッドでは62km/h(位)以上の速度を出さないと作動しないのに。
さらに、クルーズコントロールとLKASは独立して使えます。
クルーズコントロールを使わずにLKASだけ使うとか、そういうことですね。
独立して使うだけならグレイスハイブリッドもそうなんですが、より操作が簡単になりました。
というか、グレイスハイブリッドの方が面倒な操作系になっていただけともいえるかも。
グレイスハイブリッドの場合、まずクルーズコントロールをON。
この時点でクルーズコントロールとLKASをONにして使えます。両方使うことも出来るし、片方だけ使うことも出来る。
シビックの場合、クルーズコントロールのONはクルーズコントロールだけ。
LKASのONはLKASだけというように、完全に別になってます。
こちらの方が自然かな。

いやあ、これでハイブリッドモデルが出るんですから、楽しみです。
でも、重大な問題が。

私が気に入るとですね、不人気とか、生産終了とか、次のモデルはないとか、そういうことになりそうな気がするんですが。
これまでがそうでしたし。(^^;
担当にもそれを言ったら、苦笑いしてました。

ハイブリッドが楽しみです。
Posted at 2022/05/21 20:27:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2022年05月20日 イイね!

疑問が出た

なんとなしに、筋電義手の動画を見ていたのですが…。
医療技術とかそういう方面にも興味はあるので。
生まれつきの四肢欠損の子供が筋電義手を付けて、表情が変わったりするとかまあ色々あるわけです。練習次第でかなりの事が出来るようになるとか。
筋電義手というのは、筋肉の微細な信号を電極で読み取って、義手の指を動かすという物です。
子供用は親指と4本指が動いて挟んだりする事が出来るだけみたいですが、大人用になると、5本の指が全部独立して動かせたりするのもあるようで。

で、いつものように全然違うところが気になったわけです。
電源はどうなっているんだろう?
動作時間はどの位?

これに言及している動画はなかったんですよね。唯一、充電切れに注意みたいな事を述べた物が1本だけ。
まあ、さすがに市販の電池という事はないわな。
リチウムイオン電池とかを内蔵しているんだと思うけど。

文献とかで探してみるものの、あまり詳細について書いてないみたいで。
詳しく調べてないから、分からないけど。
1時間の充電で1日使えるとか書いてあるものもあったけど、条件がよく分からない。

単純に考えると、指を動かす回数が多いほど、電力を消費するわけで、そうなると、満充電で指を動かす回数連続N回みたいな、表記になるんでしょうかね。
さすがに、個人に合わせてカスタマイズするのが当たり前の品物なので、単純に決められないというのもあるでしょうけど。

小学生の子供が筋電義手を着けて登校していたのだけど、となると、少なくとも学校が終わって、家に帰るくらいまでは、電池は大丈夫という事なんでしょうね。

大人用になると、電池を内蔵していなくて、外部に配置しているものもあるようだし。ウエストポーチとかに電池を収納して使うとかみたい。
まあ、確かにこの方が義手そのものは軽量化出来ますね。配線が邪魔になるかもしれないけど。

結局、動作時間はよく分からない。電池に関しては、容量が1000mAh位が大きい物みたい。
それより小さい物がほとんどのようで。

こういう物も技術的な進歩をしているんでしょうけど、普通に健康保険等で買えるようになればいいのにね。全額自費だとかなり高額だし。
保険の適用は条件があって、難しいみたい。

もっと安くなればいいんでしょうけど、難しいんでしょうね。
Posted at 2022/05/20 21:49:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 医療 | その他
2022年05月19日 イイね!

カタログ燃費になった

カタログ燃費になった今日の通勤燃費。
往復の分です。
偶然ですが、グレイスハイブリッドのカタログ燃費と同じ値になりました。
32.4km/L。
往復で一致するのはなかなか珍しい。
往路だけなら、30km/Lを上回るのは今頃の時期なら珍しくないですが、復路で燃費が悪化しますからね、大抵の場合。
それを悪化させずに最低でも30km/L以上を維持し続けなければならないわけで。

ちなみに、往路と復路の燃費は以下の通り。

往路は33.4km/L、復路は31.4km/L。
平均すると32.4km/Lというわけです。

直近4回の運転での燃費は以下のようになってました。

0は今回の運転で、1は1回前の運転。
2回前の運転だけ30km/Lを下回ってますね。3回前の運転も30km/Lを上回ってる。
気温の目安は20℃ですね。20℃を越える気温になると、燃費の良さが全然違います。
明らかにいい数値が出ます。
ただし、真夏になって30℃を上回るようになると、燃費が悪化するようになりますね。冷房を使ったりするようにもなるので…。(^^;

なので、理想の気温は20℃台ですかね。
暑すぎず、寒すぎず、ですね。(^^)
Posted at 2022/05/19 20:44:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DCD | クルマ
2022年05月18日 イイね!

長らく乗ってない

普段の移動手段が車なので、長らく電車に乗ってないんですよね。
前回乗ったのがいつかすら、覚えてないくらい。
普通の電車のみならず、モノレールにいたってはいつ乗ったかなんて遥か彼方の昔話。
もしかしたら、子供の時が最後だったような気もする。いや、東京に行った時に乗ったかも。(^^;
どんな路線に乗ったとかまるで覚えてない。
羽田空港から出る時に乗ったような気もする…。

まあ、ましてや、武漢肺炎問題が発生してから、余計に電車は疎遠になりましたしね。
家のある場所が山手の方だということもあって、事実上、生活に車は必須なんですよね。
一番近いコンビニまで歩いて15分位かな。多分、そんなもん。
最寄りの駅までは歩いて約20分。
一番近いスーパー(小さい)まで約2km。歩いたら30分位はかかるかな。
そこは食品だけなので、もし、服とか靴とかが欲しいとなると、もっと遠くなる。
歩きの距離じゃなくなる。最低でも自転車が必要ですわ。出来れば、電動アシスト自転車推奨といった感じ。

実際問題、車移動が普通になると、電車に乗らなくなりますね。
時刻表気にしなくていいし、自分だけなら、気楽ですし。

ネットでたまたまモノレールの記事を見たので思い返してみただけなんですがね。
そういえば、最近電車に乗ってないよなあ、ということで。
モノレールに乗ってないといっても、乗る用事もないしなあ。
わざわざ乗りに行ってもいいんですが…。
ああ、一筆書きもやってないですね。
武漢肺炎問題が落ち着かないと、一筆書きなんてする気にもならないけど。

地元の駅も改札が改修されてかなりよくなったんですが、改修される前に乗ったきりで、改修されてからは全然乗ってない。
この駅、改札が山側にしかなかったんですけど、海側にも出来たんです。
それで利便性が良くなったというわけでして。
少しずつでも街は変わっていってますねえ。
あまり接点がないだけで。
電車なあ、乗る用事出来るかな。(^^)
Posted at 2022/05/18 20:23:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電車 | その他
2022年05月17日 イイね!

最近のフィッシング糞メールの動向

あまり嬉しくないネタですが。
相変わらず、フィッシング糞メールは着弾しています。
が、減ってきてるみたいでして。
通報しまくってるのはそうなんですが、面倒なので、メールの方だけ通報してたんですね。
それに加えて、本文中の誘導先URLの方も調べて通報するようにしました。
ただし、中華圏とかロシアとかはちょっとやばそうなので、通報してませんが、アメリカとかだと通報してます。
勿論、ドメインの所有者とかIPアドレスの管理者とかを調べて通報できそうな時ね。
所有者とか管理者がスパマーと思われる時もあるので、そういう場合は通報しても無駄ですし、こちらのメールアドレスを教えてあげる結果になるので、それはそれで問題だったりします。

あと、これまでは深夜から早朝にかけての着弾が多かったんですが、段々と時間がずれてきました。
早朝からさらに後ろにずれ込んで、まあ、そうですね、大体午前中からお昼くらいまでだったかな。
その傾向がしばらく続いて、今度はさらに後ろにずれ込んで、お昼位から夕方あたりとか。
たまーに、夜もあったけど、それはかなり少ないね。

着弾数が減ってるというのも間違いなさそうで、昨日は着弾無しでしたし。
今日は今のところ1通だけ。
来なくていいけど。
ちなみに、今日のネタは「えきねっと」でした。
その前は「スーパーコピー」で、さらにその前はETCカードネタでした。
スーパーコピーというのはブランド物のコピー商品のようですね。
堂々とコピーと銘打って売ってるのも凄いですが。(^^;
こいつは時々着弾しますね。
サイトの中を少し調べたこともありますが、見た時のものは福岡の会社のような記述です。本当かどうか分かりませんが。
まあ、怪しげな業者ですから、住所なんてちゃんと記載されていません。この時点で特定商取引法違反です。
使用しているフォントも中国語系のものだったかと。
というわけで簡単に推測出来るのことは、中華系の怪しげな業者ということです。
いずれにしても、まともな業者ではないでしょうから、相手にしないことです。

というわけで、皆様、お気をつけ下さいませ。
Posted at 2022/05/17 19:54:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 通信 | パソコン/インターネット

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation