• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2022年05月06日 イイね!

野鳥撮影三日目

野鳥撮影三日目野鳥撮影三日目。5月5日撮影分。
三日目といっても、午前中だけですがね。
この日は随分と久し振りに別の場所で遭遇した人と会いました。
ま、そういう話は置いておいて。

昨日より鳴き声が少ない感じ。キビタキは相変わらず、茂みの奥の方。
鳴いてはいるけど、見える場所ではないという。
オオルリの鳴き声も前日よりは少ない感じ。
居なくはないけど、やっぱり木のてっぺんとかそんな場所ばっか。
仕方がないですけどね。そういう習性ですし。

で、最初に撮影したのがウグイス。
近くで鳴いてたのを見つけたので。
タイトルの写真ね。ウグイスはもういいよ、という感じ。
つーか、鳴き声がうるさい。他の鳥の鳴き声を聞くのに邪魔になる。(^^;

木のてっぺんで鳴いていたオオルリを撮影してみた。
この個体は動画も撮影したけど、割愛。距離が遠いし、鳴き声も入ってはいるけど、小さいので。
手振れもなかなかですし。補正は出来るんですが、オオルリの動画は過去にもアップしてあるので。

うーん、青というより、黒に見えますね。

場所を移動。
前にイカルを撮影したので、イカルをもう一度撮影したいなあと思ってたんですよね。
鳴き声は何カ所かで聞こえたんですが、オオルリと同じく、木の上の方ばっかりでして…。
なんですが、偶然、見える所に飛んできてくれました。


しばらく居てくれたんですが、仲間の鳥が飛んできたら、一緒に行ってしまいました。

右側飛んできたイカルが写っています。

コゲラも撮影しました。
近くでコンコンしてくれたので。


今回は動画もあります。


また場所を移動。
下の方に降りてきた。
すると、キビタキの鳴き声が微妙な距離で聞こえました。
近いといえば近いけど、見える所に来てくれるだろうか、という微妙な距離感。(^^;
しばらく待ってみたところ、目の前に登場。
でもなあ、暗い場所なんだよなあ。

明るさ補正とかかなりかけてます。

なんと動画があったりします。

撮影はしたんですが、後ろの葉っぱにピントが合っていて、肝心なキビタキにピントが合っていないという…。(^^;
でもまあ、しぐさと鳴き声が分かるから、いいということで。
当然、暗い場所での撮影なので、補正はかなりかけてますが。

これで終わりかと思ったら、もう一度キビタキが登場してくれました。

すぐに去って行ったので、落ち着いて撮影出来ませんでしたが。

キビタキを初めて撮影したころだと、見かけること自体が珍しかったのですが、一度遭遇するようになると、なんだかよく分からないのですが、結構見かけるようになるのは何でだろう。(^^)
オオルリもそうですね。初めて撮影するまではかなりかかりましたが、一度撮影出来るようになると、割と見かけるようになるという。
でも、コルリは一度だけだなあ。
といいながら、結構撮影場所の山道に通ってますけどね。
短くても3時間位はうろうろしてるから、いい運動でもあります。

そういえば、久々に会ったので色々と話をしたのですが、ケリをあまり撮影したことがないとのことで、ケリを撮影したいと。
ケリなら、畑に普通にこの時期なら居るやんと思ったので、場所の説明をして一緒に畑の方へ。というか、場所の説明も何も、近くの畑。
現場に到着したら、うまい具合に鳴き声が聞こえまして、これで居ることは確定。(^^)
少し様子を見ていたら、2羽飛んで畑に着地するのを見たので、その場に案内しました。
せっせと撮影してましたけど、この辺の畑に普通に居るんですけどね。
この近辺だけでなく、地元地域の結構広範囲に居ますよ。
冬は見かけにくいですが、暖かい季節だと、見かけるのはそう難しくないはず。
酷い時は夜でも鳴きながら家の上空近辺を飛んで行くこともあるくらい。

うちの地元近辺では普通に居るので、珍しくはないですが、地域によってはあまりいないので珍しい鳥らしいです。
Posted at 2022/05/06 23:18:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2022年05月05日 イイね!

野鳥撮影二日目

野鳥撮影二日目前の日に続いて野鳥撮影、二日目。
場所も同じ。いつもの山道。
ただ、普段見かけない人も見た。2組来てましたね。
いつも見かける人はともかくとして。

さて、キビタキは比較的良く鳴いてますが、どう考えても見えそうにない深い場所ばかり。(^^;
オオルリも似たようなもので、下からはまともに見えそうもない木のてっぺんとか、そんなのばっか。

なんだけど、鳴き声無しで突然登場してくれました。
タイトルの写真がそうで、オオルリです。でも、暗い場所なんですよね。
まあ、この山道でオオルリが下の方に来てくれるときは大抵暗い場所なんですが。
ちなみに、このオオルリはこの山道の入口から比較的近い所。
それからさらに、もうすぐ登り切るという所付近でまたしても、オオルリ。

どうなってるねん。という感じ。下の方ではなかなか見られないのですけどね、普段。
その時の動画も一応撮影しています。下の方といっても、薄暗いですが。

オオルリはこの2回。

次はキビタキ。
このキビタキもそうそう頻繁に見かけることはないのですが、どういうわけか、今日はキビタキデーといわんばかりの遭遇率でした。
鳴き声は割と聞こえても、そもそも見えるような所にはなかなかいませんからね。
1回目のキビタキ。
これは鳴き声がすぐ近くで聞こえたので、少し待ってたら出てきてくれた個体です。

まあ、思いっきり下から見上げるアングルですが。仕方がないです。

さらに、2回目。

さっきのとは別の場所。というか、撮影場所(山道)は移動して行ってますので。

なんと、3回目。

薄暗い場所ですが、発見。
ここでは縄張り争いでもしていたのか、2羽でバトル(?)して飛んで行きました。
そこにいたキビタキの動画。

暗い場所だったので、結構補正処理をかけてます。(^^;
後半には下の写真のメスが出てきます。

今度はメス。


最初、ソウシチョウかと思ったんですよ。
実際、ソウシチョウがうるさく鳴いてたし、姿も確認したので。
ところが、ソウシチョウじゃないのがいることに気付いて撮影してみたら、これ、キビタキのメスではないのか、というわけで。(^^)

なんと、まだ終わらない。
キビタキ4回目。オスの遭遇回数ね。


なんと、この日に撮影したのはほぼオオルリとキビタキ。
普段よく見かけるメジロとかヤマガラとかシジュウカラはたいして見かけず。
撮影もほとんど出来なかった。

妙な日もあるもんだ。
ただし、普段と違ったのはこの山道を2往復したことですね。
普段は1回上まで行って、下りてきたらそれで終わるか、別の場所に移動するのですが、この日は往復したんですよね。
それもあるかも。
でもまあ、キビタキデーといわんばかりの遭遇は面白いものでした。
Posted at 2022/05/05 20:55:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2022年05月04日 イイね!

野鳥撮影だぜい(^^)

野鳥撮影だぜい(^^)5月3日撮影分。
4日の今日も行ってきましたし、明日も行く予定。
今日は今日で妙な結果でしたが。
それと、普段見かけないカメラを持った人が2組も来たので、まあ、連休効果なのかなと。

とりあえず、のっけから、上空にミサゴを発見。
タイトルの写真ね。この日はカメラをK-5IIs、レンズはシグマの50-500mmを引っ張りだしたので、いつものようにぱっぱと撮影出来ません。なんせ、重いので。
しかも、このミサゴ、最大望遠にするのを忘れてた。(^^;

キビタキの鳴き声は相変わらず聞こえるものの、姿の見えるところには来ないんですよね。なかなかねえ。
オオルリの鳴き声も聞こえますが、大抵は木のてっぺんとかなので地上からはなかなか見えないわけです。
場所によっては見えることもあるんですが、下から見上げるアングルになるので、撮影してもいまいちなんですけどね。でも、見かけたら撮影はします。
で、居ました。

結構居るんですよね、オオルリ。鳴き声だけなら、複数箇所で聞こえてたりしますし。
これで簡単に見えるところにいればいいんですが、なかなかそう都合よくはいきません。
このオオルリはこれで終わり、場所を移動。

さて、この時期、よく聞こえる鳴き声が。
慣れてくると、鳴き声がうるさいと思えてくるんですよね。
特に他の鳥を探しているような時。(^^)
でもまあ、見かけたら撮影はしますよ、ええ。

ウグイスです。

上の写真のウグイスの動画です。

この日は雨の後だったので、葉っぱの上に雨水が残っていたようで、風が吹いたりすると水滴が落ちてくるほどでした。
そんな状況だったせいか、ウグイスは水を飛ばすように体をブルブルさせていました。
ホーホケキョの鳴き声が2回入ってます。

この場所では他の鳥の鳴き声も聞こえてたんですよ。
これも、高いところで。
自分としてはあまり聞いた記憶がない鳴き声だったのですが、見つけました。

イカルですね。
思いっきり下から見上げるアングルですが。(^^;

今日も何カ所かで鳴き声が聞こえてましたが、てっぺんばかりで見えないし、距離が遠い。

場所を移動して見かけたのが地味な鳥。

日陰だったので、その場では分からなかったのですが…。
どうも、オオルリのメスっぽい。
ここで撮影したのは初めてですね。
もし違っていたら教えて下さい。

で、また場所を移動。
今度は山を降りて、川の方へ。
距離が遠かったのですが、猛禽類が飛んでいるのを発見。

尾羽の先が黒い帯になってます。
どうやら、チョウゲンボウのようです。
この日は最初にミサゴ、そして、最後にチョウゲンボウ。
猛禽類に始まり、猛禽類で終わりました。
途中、思ったほど撮影出来なかったので、割と早めに退散しました。
今日はお昼近くまでがっつりと居ましたけどね。
というわけで、今日の分はまた明日にでも。
Posted at 2022/05/04 21:31:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2022年05月03日 イイね!

シビックに試乗する予定

シビックのハイブリッドモデルが復活するとのことで…。
シビックe:HEVだって。
あ、でも試乗するのはガソリン車ですよ。
まだハイブリッドモデルは出てないですし。発売は7月ですので。
どうも話によると、ハイブリッド車はガソリン車とはまるで別物だそうで。
なので、その前にガソリン車の走りを味わっておこうかなと。

少し前までは担当の店の近くのホンダディーラーに試乗車があったのですが、なくなってしまいました。
なくなったといっても、その店から別の店に移動になっただけですが。
同じ系列の店なので、そんなに気にする程のこともないんですけどね。

ただですね、たまたま近くを通る用事があったので、到着前に電話して聞いてみたんですよね。試乗車があるかどうか。
すると、前述の通り、もうないということで。
どこの店に行ったか後ほど連絡しましょうか、ということで了解して電話を切ったわけです。

で、忘れたころに電話がかかってきたら、その店の人ではなく、担当氏から電話。
あれ?
電話した店の方から試乗車の相談を受けたと担当氏に連絡が行ったと。
名前と電話番号を伝えたので、多分、電話番号から顧客データを調べたんだろうな。(^^;

前は担当の店に試乗車があったけど、なくなって、電話した店に行ったんですね。
しばらくその店にあったので、今回、あるかなと思って電話をしたらなかったと。
その店から持ってくることも出来ますよ、とか以前言われてたけど、そこまでしてもらうのもなあ、ということでしませんでした。
なんて感じで、時間がずるずると経過したら、こうなってしまったと。(^^;

結局、今試乗車がある店に担当氏と一緒行くことになってしまいました。
まあ、クラリティPHEVの時もそうでしたけどね。
担当の店で試乗する分には、一人で試乗車に乗って近所を走り回れるんですが、さすがに別の店ではそういうわけにも行かず。

先日の点検の時なんか、シビックe:HEVの簡易カタログとかを見てたら、店長が来て、試乗車も来ると思いますので、また乗ってみて下さい、みたいなことを話してきてびっくりしました。
一体、何を期待してるんだよ。(^^)
そりゃ、一番の期待は車を買ってくれることだろうけど。
つーか、そもそも、何で店長がわざわざ私のところに来て、そういう話をするんだよ。
まあ、試乗といっても、新型車の燃費テストモドキをやってるような感じがなくもないけど。

ちなみに、シビックe:HEVですが、エンジンは新開発の2000cc直噴エンジンだそうで、最大熱効率41%だそう。
モーターはスペックから見るにアコードの物と同じみたい。
なので、アコードより若干燃費性能がいいかもしれない。
分からないけど。
でもなあ、走りにふってるっぽいからなあ、燃費はどうだろうなあ。
形状はハッチバックだけみたいですね。
さすがに、セダンはもう無理だね。売れないから。私はセダンが欲しいのだけど。
やはり、一番気になるのは燃費性能だよなあ。
発売が楽しみですが、価格が高くなるのは間違いないでしょうね。
多分、買えない。(T_T)
トホホ。
Posted at 2022/05/03 21:17:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-MMD | クルマ
2022年05月02日 イイね!

免許更新の予約

自分の運転免許の更新はすでに終わったので、今回は私の分ではなく、母親の免許更新。
高齢者の区分なので、すでに高齢者講習などは終わっているのですが。
問題は肝心な運転免許の更新。
電話でも出来なくはないですが、すんなり手続き出来るのはネットから。
しかし、母親はネットは出来ないし、ネット以前に、携帯電話もまともに使えない。
なので、ネットから予約なんて出来るわけがない。
ということで、私が代理で予約するわけです。
更新が可能になる日付から順に見ていきましたが、見事に予約が埋まっていて、結局、2週間近く先の日付になりました。

高齢者講習の時でもあった反応のようですが、ネットからの予約なんて出来るかいな、という反応が多かったようで。
年寄りには無理、と言ってましたからね。
中には更新を諦める人もいるかも、だって。
事故が多いから、こういうので更新しない人が出ると、高齢者の運転手が減るのでは、なんてことも自分で言ってました。
うん、まあ、そういう側面もあるかもな、という気がしなくもないけど。

コロナワクチンの予約でもそうでしたからね。
電話予約なんてほぼ無理で、すんなりと予約出来るのは、ネットからの手続きでしたからね。
中には年寄りでもネットを普通に使っている人がいますが、なかなか難しいんでしょうね。
とりあえず、予約は無事に済んだので、後は実際に行って手続きするだけではあります。
場所は地元の警察署にしました。
本人がそういう希望だったので。
自分も以前は地元の警察署で更新してましたけどね。
しかし、ネットからの手続きというのも良し悪しですなあ。
Posted at 2022/05/02 20:55:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 免許 | クルマ

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation