• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2022年06月10日 イイね!

45678kmに到達

45678kmに到達本日、45678kmに到達しました。
それだけ。(^^)

昨日から距離の数字を見て、来るタイミングを待ってました。
それにしても、45000kmを超えたんだよねえ。

ちなみに、前の車であるシビックハイブリッドは134264kmで手放してます。
ざっくりとした数字で言えば、前の車の3分の1位の走行距離になったということかな。
まあ、コロナ禍でもあるし、走行距離が以前よりは短めになっているのも事実だけど。
次はどんな数字を狙おうかな。(^^)
Posted at 2022/06/10 20:54:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DCD | クルマ
2022年06月09日 イイね!

電気軽自動車サクラのカタログを見てみた

貰ってきてからちょっと日数が経過してしまいましたが、電気軽自動車サクラのカタログを見てみました。
カタログにはグレードがGとXの二つしかないのに、価格表には一番下のグレードとしてさらにSというのがあるんだけど、なんだこれ。
Gが一番上のグレードなので、Xが中間ということになるんだけど、カタログにはSの記述がないんだな。
隅から隅まで読んだら書いてあるのかな。
まあいいや。
Sの価格が2333100円(税込み)。Xが2399100円、Gが2940300円となってます。
たしか、このSの価格に補助金を適用すると、200万円を下回る値段で買えるとかいうことだったかと。
Gはプロパイロットとかの装備が最初から付いてくるので高いようですね。
WLTCモードでの一充電走行距離は180kmとなってます。確かにこれだと、買い物とかの地元を中心にうろうろする使い方ですね。遠出はかなりきついかな。
ちなみに、モーターの最高出力は47kW。

参考までにグレイスハイブリッドのモーターは22kW、フィットe:HEVのモーターは80kW、アコードハイブリッドのモーターは135kW。
ヤリスハイブリッドのモーターは59kW、プリウスのモーターは53kW、カムリハイブリッドのモーターは88kW。

これだけをみると、モーターはプリウス並という感じでしょうか。
もっとも、プリウスの場合はエンジンとモーターの両方でパワーを出せるので、システム出力からすると、もっと高くなりますけどね。

N-BOXのエンジンが43kW、ターボで47kWですから、最高出力だけを見ると、ターボと同じに見えますが、トルクが全然違いますからね。
サクラの最大トルクが195N・m、N-BOXのエンジンだと65N・m、ターボで104N・mですから、ほぼ倍近いトルクが出るわけです。
踏み込んだ時のグイッと行く力は結構な感触でしょうね。

まあ、モーターですから、走るでしょうね。普通の軽自動車以上に凄いと思います。多分。(^^;
恐らくは軽自動車ということで、最高出力をターボ車並にしたということなんでしょうね。

しかし、日産の営業さんね、久々に大阪府内の店に行ったんですが、プロパイロットとかのことを自動運転と言ってますね。
カタログには「プロパイロットはドライバーの運転操作を支援するためのシステムであり、自動運転システムではありません」と書いてるんですけどね。
宣伝文句として自動運転と言ってもいいんでしょうか?
まあ、CMでも自動運転とか言ってたような記憶もあるけど。
ホンダとかトヨタで自動運転と言う説明を聞いた記憶はないし。
日産のああいうところは、正直、なんだかなあと思いますね。

しかし、電気自動車はやっぱり高いわ。
仕方がないとはいえね。
うーん、これは使い方を割り切れる人でないと駄目でしょうね。
地元中心で遠出はしないと。
一応、試乗もしてみたいところではあります。
さてどうなるかな。
Posted at 2022/06/09 20:55:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | クルマ
2022年06月08日 イイね!

節電要請ですか

夏の電力需給の問題で節電要請が出ましたが…。
いやあ、こんな状況で電気自動車なんて普及出来ますかね。
今でも節電要請があるわけでしょ。
こんな状況なのに、電気自動車の充電電力がまかなえるわけないと思うのですが。
電気自動車自体は別に私はいいのですが、前から言っているように電気自動車の普及を考えるなら現状の日本の発電能力が足りないよね、という心配をしていたわけです。

足ります?

安定的な電力供給を考えるなら、現状では原発を動かすしかないですね。
原発には賛成、反対、色々あると思いますが。

さらにびっくりしたのが、家のポストに入っていた共産党のちらしの内容。
色々書かれている中で、原発ゼロ、という公約(?)について書かれた内容なんですが、かなりぶっ飛んでました。
一部引用します。

「省エネルギーと一体に、100%国産の再生エネルギーを大いに普及します。原発即時ゼロ、石炭火力から撤退します。」

いやいや、今のこの電力需給の現状で原発即時ゼロなんてやったら、計画停電レベルになるんじゃないですかね。
で、さらには石炭火力から撤退ですと!
太陽光発電のグラフが書かれてたりしましたが、再生エネルギーだけで、現在の電力量の供給は無理ですよね。どう考えも。
しかも、再生エネルギーって、不安定ですし。
太陽光は夜とかは役立たずになりますし。
「100%国産の再生エネルギー」という物の中身を書いてもらわないと。
理想論だけなら誰でも言えるんですよ。政治家なんですから、どうやって実現するかの具体的なことを言ってもらわないと。
まあ、共産党には無理でしょうけど。
ただ、この文言だと、石炭火力からの撤退に関しての時期は明言されていないので、一応そこが逃げ道にはなってるかな。
ぱっと思い付く限り、原発と火力系以外の発電方式を書いてみますと、こんな感じかな。
太陽光、水力、風力、波力、地熱。
こんなところでしょうか。
割と安定してそうなのは地熱かなあ。水力もまあまあかなあ。
でも、どちらも発電の規模がねえ。場所の問題もあるし。
太陽光は夜が駄目、風力は不安定。風車の低周波問題とかもありますよね。まだはっきりしない部分もあるみたいですけど。
ただ、風力は洋上に設置する場合もあるようですから、そうなると、波力はどうなるんだろう。洋上設置なら陸から離れているので低周波問題は避けられるみたい。
山の上に風車がずらっと並んでいるところも見たことがありますけど、あんまり回ってなかったんですよね。
そんなんで、一体どの程度発電出来ているのやら。

電気自動車の普及の前にまずは発電所をどうにかしないと駄目ですよねえ。

Posted at 2022/06/08 21:38:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | クルマ
2022年06月07日 イイね!

見かけたもの その60

見かけたもの その60見かけたもの、その60。

これ、スズキの軽自動車だったかな。
もしかして、ダイハツ?
どっちでもいいけど、問題は右下のバッジ。


GTR

(^^)


スズキの日産へのOEM車ですかね、これは。
軽自動車のGTRがあったんですねえ。(^^)
いやあ、凄い。まあ、ネタでしょうけど。
Posted at 2022/06/07 21:07:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2022年06月06日 イイね!

2022年5月の新車販売台数

2022年5月の新車販売台数です。

4月分を書くのを忘れてましたね。(^^;
なんか、奇数月ごとになってきたみたい。
単に書くのを忘れてるだけなんですけどね。代わりに別のネタを書いてるわけだけど。

普通車
第1位 ヤリス(12400)
第2位 カローラ(9424)
第3位 ルーミー(7704)
第4位 フリード(6747)
第5位 ノート(6626)
第6位 アルファード(5192)
第7位 シエンタ(4262)
第8位 ライズ(3652)
第9位 アクア(3288)
第10位 ハリアー(3188)

半導体不足の影響が出てるんでしょうね。全体的な台数が減ってます。
上海のロックダウンも影響してるとのことでしたので。これについては、どこのメーカーも同じようですし。
アクアの勢いはあまり続きませんでしたね。ヤリスの1位がそこそこ続いてますから。
フィットは11位(3068)、10位圏外に落ちてしまいました。台数も少ないのでやはり部品不足の影響もあるんでしょう。
ヴェゼルは15位(2540)。大体この辺の順位で定着なんだろうか。
他のホンダ車は、ステップワゴン19位(2025),シャトル31位(894),オデッセイ43位(482),CR-V45位(389),シビック47位(355)。
インサイトやアコードは50位圏外。販売終了の車種はどうしようもないけど、仕方がないですね。


軽自動車
第1位 スペーシア(8670)
第2位 N-BOX(8631)
第3位 ムーヴ(6070)
第4位 ルークス(5793)
第5位 ワゴンR(5678)
第6位 ハスラー(5444)
第7位 ミラ(5020)
第8位 アルト(4464)
第9位 タント(4221)
第10位 ジムニー(2881)

ついにN-BOXの1位陥落。しかし、スペーシアとの販売数の差はほとんど誤差レベルですな。
軽自動車全体での台数がかなり落ちてますね。
それと、N-BOXの納期が部品不足の影響で遅れつつあるようでして、その影響が出てるんでしょうね。販売数の減は。
N-WGNは13位(2379)。N-ONEは915台。
S660は23台。コペンは306台。トヨタ版コペンは207台。
N-VANは1649台。
S660は今度こそ最後かな。(^^;
在庫分の販売もあるんでしょうかね。

しかし、全体的な販売台数減がかなりありますね。数字で見るとはっきりします。
いずれにしても、中国依存は脱却した方がいいですよねえ。
Posted at 2022/06/06 20:24:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 報道 | クルマ

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation