• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2022年06月05日 イイね!

姿すら確認出来ない…

姿すら確認出来ない…今日も朝から野鳥撮影。
それも、いつもより1時間程早く起きて現場へ。
5時前に目が覚めたのでそのまま起きてしまい、行く準備をして出発。(^^)
曇天だったこともあり、あまり明るくないという条件。嬉しくない。
天気予報では夕方くらいから雨になってたし。

とりあえず、現場には6時頃に到着。
相変わらず、キビタキの鳴き声は聞こえるけど、見えない場所ばっかり。
で、いつもの林道に入る。
出迎えてくれたのはコゲラ。
タイトルの写真ですね。
以下のもそう。


朝がいつもより早い上、曇天という条件で、さらに林道の中ということで、薄暗い。(^^;
なので、どうしても、画像がざらついてしまう。ISOを落としてもいいけど、暗くなるし、シャッタースピードも落とすと余計にブレやすくなるし。
早過ぎるのも考えものですな。
しかも、今日はいつものカメラ(K-50)と違い、K-5IIsと50-500mmのレンズという組み合わせ。
いつもの55-300mmより、重くて暗い。

今日の目的はサンコウチョウとホトトギス。

なんだけど、すぐそばの草むらでがさごそ。
撮影したらコジュケイ。
しかし、設定に問題があって、撮影したものの、かなり真っ黒に近い画像でした。なので、思いっきり補正してます。

2羽で一緒に移動してましたので、つがいだったかも。

ホトトギスとサンコウチョウの鳴き声は聞こえたんですが、そもそも、ホトトギスは場所が遠過ぎて無理。
サンコウチョウも遠くて確認出来ず。一度、近いかな、という状況もありましたが、結果的には確認出来ずです。虚しい。

キビタキの鳴き声が聞こえてまして、近い位置に居そうなのが…。

粘ってたら出てきました。

ちなみに、今日はオオルリの鳴き声は聞こえても無視してました。(^^;
ホトトギスとサンコウチョウ優先だったので。
なので、オオルリは撮影してません。

別の林道へ行って今日もKさんと遭遇。
途中まで一緒に撮影。
また元の林道に戻ってきたりと、行ったり来たり。

久々に撮影したヤマガラ。

ここ最近、鳴き声もあまり聞いてなかったので、どうしてたんだろう、という感じがしますね。

撮影してくれ、といわんばかりに鳴いていたセンダイムシクイ。

散々撮影したのでもういいかなと思ってたんですが、見えるところに居たので撮影。(^^)
これ、鳴いているところ。

林道も再び下まで降りてきて、もうすぐ出口というところでウグイス。

距離が遠くて不鮮明だけど、まあ、一応撮影したので。

このいつもの林道はこれで退散して、家の近くの別の場所に行ったんですよね。たまには違う場所もということで。

駐車場のすぐ脇でキビタキの鳴き声。
しばらく粘ります。
うごめく小鳥を発見。
出てきてくれました。



なんか今日はキビタキばっかりみたいな感じ。
昨日はオオルリばっかりでしたけど。(^^;

さすがに、朝の6時から11時過ぎるまでうろうろし続けたので、午後からは急激に眠気が来て昼寝しました。
15分くらいのつもりが1時間位寝てた。(^^)
いい(?)運動ですよ。多分。

Posted at 2022/06/05 20:21:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2022年06月04日 イイね!

なんとかサンコウチョウと、ホオジロと思ったらオオルリ

なんとかサンコウチョウと、ホオジロと思ったらオオルリ前回の休みに野鳥撮影は行けなかったので、今日早速行ってきました。

行きはしましたが、いつもより1時間ほど起きるのが遅かったので、現場到着も1時間ほど遅くなり…。
といっても、8時半位ですかね。
いつものようにいつもの林道を歩いて行きますが…。
うーん、どうも今日は鳴き声自体が少ない。
キビタキの鳴き声がちらほら聞こえるものの、遠いところばかりで見えそうにない。
うるさいウグイスの鳴き声も今日は数が少ない。
何でだろう。
オオルリの鳴き声は全然聞こえないな。センダイムシクイはいつものように鳴いてるけど。
そんな感じで、道を進んでいきます。上りですね。
中間より少し上くらいまで行って、キビタキの鳴き声が近いところに来た。
これはもしかすると、見えるかも、と様子を見ていたら、何とか見えました。
タイトルの写真です。まともに写せたのは背中だけですが。しかも、距離が遠いし。

上の方まで行って、サンコウチョウの鳴き声を聞いたけど、見えなかった。鳴き声の場所自体もかなり高い所。
真ん中近くまで下りてきたら、薄暗い草むらで何やらがさごそと…。
最初はトカゲかカナヘビかと思ったんですが、違いました。

コジュケイでした。(^^)
すぐ近くで動いてましたが、こちらの姿を確認したのか、奥の方へ行ってしまいました。
暗い場所で、ノイズも多かったので明るさとノイズの補正をしてます。
ですが、トリミング無しです。それだけ近かったということです。

このコジュケイの場所から少し降りた場所でもサンコウチョウの鳴き声を聞いたけど、やっぱり見えない。
というかですね、何度も鳴いてくれないので、場所を特定出来ないんですよね。
しばらく待って様子を見てみるものの、発見出来ず。

仕方がないので、下りて行きます。

開けた所に、というか、林道を出たら、ホオジロが草むらから飛んだりしてたので、一応撮影しておこう、と撮影したら、青かった。(^^)

あれ、これホオジロと違うやん。つーか、オオルリやん。(^^;
虫をくわえてますね。子育てに忙しいようで。

ちなみに、ホオジロはこちら。


出口まで来てしまったので、次は別の林道へ。いつもより奥の方です。
で、さらにいつもなら舗装路の方しか行かないんですが、今日は土の林道へ入ってみます。
ある程度奥まで行きましたが、あまり鳴き声もなく、戻ることに。
で、もう少しで出口という所でサンコウチョウの鳴き声。
あわてて、鳴き声のした方向を見ます。
かなり上の方。
しかも、ここの木は背が高い。(T_T)
なんですが、うごめく鳥を発見。
あわてて撮影してみると、サンコウチョウでした。

といっても、分かる程度に写せたのはこれくらい。
それも、補正をかけてやっとこんな程度。
尾羽はまだ完全に長くなっていないみたい。これから伸びるんですかね。
繁殖が終わると長い尾羽は抜けるようですから。
うーん、これで終わりというのは虚しい。
あの独特な目が何とか分かる。

サンコウチョウもそうだけど、ホトトギスも鳴き声だけは聞こえてたので、悔しいのでまた最初の林道へ。
鳴き声は聞こえても撮れない、というか、そもそも見えない。(T_T)
場所が高すぎるし、遠いんだよ。

で、代わりに可愛いエナガ。


これでいつもの林道を下りて開けた場所にまた戻ってきたら、青い鳥が飛んだ。

オオルリやん。(^^;

最初に見た個体と同じかも。


地面に降りたり飛んだり、ホバリングしたりしてたから、虫でも見つけて捕まえてたのかも。

ここねえ、日陰なんですよ。
本当ならシャッタースピードをもっと速くしたかったんですが、そうすると、今度は暗くなってしまうしねえ。
ホバリングしてたので、羽はぶれてますが、体はぶれてないですね。

散歩の人が撮影していた私を追い越して行ったので、オオルリは見失いました。(T_T)
これも仕方がないですが。

すると、向こうから見覚えのある人物が。(^^)
Kさんでした。
いつものことなので、今日はどんな感じだったのかの情報交換。(^^)
ホトトギスとサンコウチョウが気になるので、もう一度さっきの林道へ。

いつもオオルリの鳴いている場所の近くに来たら、またしても、青い鳥が飛んだ。でも、今日は鳴き声をここでは聞かなかったんですけどね。

やっぱりオオルリだ。というか、さっきからオオルリばっかりやん。
じっとしてくれません。(^^;

しかも、暗い場所ばっかり。
仕方がないけど。

この後、ホトトギスの鳴き声くらいで、撮影は出来ず。
私は退散しました。明日はサンコウチョウのリベンジだなあ。
Posted at 2022/06/04 21:08:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2022年06月03日 イイね!

2022年6月3日の満タン燃費

2022年6月3日の満タン燃費別に今日でなくても、明日とかあたりでも良かったんですが、肩のマッサージの医者の近くがいつものガソリンスタンドなので、ついでに給油してきました。
帰り道でちょうど寄れるし。
気温が十分いい感じに上がってきたので、燃費もそれにつれて随分と改善してきました。
走行距離831.1kmで燃費が28.9km/L。
これだけ走れれば上出来かな。
冷房はほとんど使ってませんね。あまりにも暑かった日に少し使った程度。
他は使ってもほぼ送風ですね。それか、窓を開けて走ってます。
24.3km/L, 26.0km/L, 27.2km/L, 28.9km/Lと、見事に給油するたびに数字が良くなってます。面白いものです。

残念だったのは満タン給油後の航続可能距離の表示です。(^^;

998km。
うわー、惜しい。もう少しで1000kmだったのに。(T_T)
残念。
次は1000km行くかなあ。
Posted at 2022/06/03 21:38:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DCD | クルマ
2022年06月02日 イイね!

45454km到達

45454km到達45454kmに到達しました。
それだけですが。(^^)
前に44444kmも記録してたので、これも、まあ、ね。
忘れなければ、次は45554kmかな。
うーん、覚えてられるかなあ。(^^;
すぐに忘れるんですよね。この距離の数字。
切り替え表示じゃなくて、固定で常に表示してくれてもいいと思うけど、どうなんだろう。
Posted at 2022/06/02 20:51:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DCD | クルマ
2022年06月01日 イイね!

2022年5月の燃費

2022年5月の燃費Honda Total Careによる2022年5月の燃費。
4月よりさらに燃費が改善、28.2km/L。
いいですねえ。(^^)
でも、順位は290位(8345人中)。うーん、なんだか微妙。
200番台に入ったけど、ギリギリですね。
ECONはほとんどOFFにして走ってます。
冷房を使用した日もありましたが、その時だけECONをONにしたのかな。その程度。
燃費は5月、6月がピークですね。7月に入ると、落ちてくるし。冷房のせいですね。
なので、今月がいい燃費が続く時期としては一旦終わりかな。次のピークは秋ですね。
暑すぎても寒すぎても駄目ですね。ちょうどいい温度が一番いいですね。
そうそう都合よくはいかないけどね。
6月は5月より良くなるかな。
遠出をする予定があるので、もしかすると、5月よりはいいかも。
Posted at 2022/06/01 20:19:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DCD | クルマ

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation