• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2022年10月06日 イイね!

2022年9月の新車販売台数

2022年9月の新車販売台数です。

普通車
第1位 ヤリス(15979)
第2位 ノート(9776)
第3位 カローラ(9039)
第4位 ライズ(8829)
第5位 ヴォクシー(8241)
第6位 シエンタ(7785)
第7位 ノア(7770)
第8位 フリード(7763)
第9位 ルーミー(6791)
第10位 アクア(6732)

1位のヤリスなんですけどね、思ったほど外で見かけない感じなんですけど。
あれだけの販売数ならそれなりの台数を見かけでも良さそうな気がするんですが。
2位のノートもそう。先代のモデルはそれなりに見かけてるけど、新型はそうでもないような。見かけることは見かけますよ。でも、そんなには見かけないというか。
なんでだろう?
ステップワゴンが10位圏内に入ったのはかなり久々ですねえ、と前に書いたけどもう21位(2792)まで落ちてる。(^^;
フィットもいまいちですね。16位(4001)という微妙な位置。
他のホンダ車は、ヴェゼル17位(3967),シャトル41位(891),シビック45位(854)。
それにしても、フィットとフリードの売れ方が逆転してしまいましたね。大体フリードの方が台数が多くなってる。
フィットの方が少ないですね。どうしてだろう。デザインのせいでしょうかね。


軽自動車
第1位 N-BOX(19411)
第2位 タント(9878)
第3位 スペーシア(8619)
第4位 ワゴンR(7822)
第5位 ムーヴ(7549)
第6位 ハスラー(6715)
第7位 アルト(6600)
第8位 ミラ(6576)
第9位 ルークス(6209)
第10位 タフト(5324)

N-BOXが1位を維持。2位のタントとの販売数の差が倍近い。(^^)
台数としても普通車のヤリスを上回りました。
電気自動車のサクラが11位(4247)で粘ってますね。結構売れてるんですね。
N-WGNは13位(3466)。N-ONEは1568台。
S660は4台。まだ在庫車があるのか?
コペンは456台。トヨタ版コペンは154台。
N-VANは2863台。この車の販売数はなんというか、あまり極端な変化はしませんね。意外と安定してる感じ。

N-WGNがマイナーチェンジしました。後期型になったということですね。
もう店頭に配備されてますので、興味のある方は見に行かれてはいいかと。(^^)
一応、簡単に実物は見まして個人的に良かったと思ったのは、TRIPがAとBの二つになったことです。
N-BOXとかは最初から二つあったと思いますが、確か、N-WGNの前期型は一つしかなかったかと。
燃費の計測にはちょっと不便でしたね。
まあ、そう遠くないうちに試乗すると思います。(^^)
Posted at 2022/10/06 22:18:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 報道 | クルマ
2022年10月05日 イイね!

49494km到達

49494km到達10月2日のことですが、走行距離が49494kmに到達しました。
これなあ、50000kmを忘れないようにしないと。(^^;
どうしても、忘れそうになるんですよね。

来月でグレイスハイブリッドに乗り出して4年になるわけでして。シビックハイブリッドに乗ってた期間の半分というところ。あの車は8年乗りましたからね。
しかしまあ、4年で約50000kmということは、平均すると1年で12500km。
1カ月で1041km弱というところか。
毎月の通勤分にたまの遠出を加えた感じになってます。見事。
というか、計算上、当然といえば当然なんですが。
コロナ関連のせいもあって、遠出は減ってますね。
なのでシビックハイブリッドの時より距離は伸びてないです。

つまるところ、去年の車検から1年になるわけなんですが、もうすぐ点検の時期ということですな。
いつものように代車を用意してもらうんですが、代車に関してもどうやら色々と融通してもらえそうな感じで。
いいのかなあという気がしないでもないんですがね。
通常の代車じゃなくて、試乗車を貸してもらえそうな感じ。それも、新車。(^^)
最近配備されたばかりの新車。
そもそも代車も色々とあるんですがね。
まあ、いつものように燃費テストを兼ねてると思います。(^^;
電気自動車もそんな感じだったでしょうし。勿論、ちゃんとデータは提供しています。つーか、そもそも、電気自動車は代車の予定じゃなかったんですよ。急遽代車扱いで乗る事になったという、妙な展開で。
でも、代車とか試乗車に乗ったら、いつもデータは採ってるんですよ。
あ、この前のシビックタイプRを試乗した時の燃費データも提供済みです。
あの燃費ねえ、カタログ値を見てみたら、市街地モードに近い数値でしたから、よくよく考えたら割と良かったのではないかと。
だってですね、走行条件がよくなかったんですよ。
大人2人乗車・冷房使用・走行距離が短い・通行量が多く割と信号に引っかかった・アクセルを踏み込んでエンジンを回したりした、なんていう走行条件でしたからね。
それで店に戻ってきたら8km/L位だったわけで。市街地モードのカタログ値が8.6km/Lのところ。
なので、多分ですが、冷房未使用で、車の流れもよく、エンジンをブン回すことをしなかったら、市街地モードくらいの数値は出てただろうなと。うまくいけば、超えてたかも。
今更ですが。
ま、私が乗るような車ではないということですね。
Posted at 2022/10/05 20:36:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DCD | クルマ
2022年10月04日 イイね!

もうそろそろ使用終了だけどまだ終わらない

例年通りだと9月末で空調服の使用は終わりになるのですが、案外日中は結構暑いのでまだ着ています。
あ、プライベート用の方ですね。
勿論、仕事用はまだしばらくは着ると思いますが。
天気予報では明日の雨以降、気温が下がるみたいなのでその状況次第ですねえ。
今のところ、台風の被害もこちらでは出てなくて、やれやれですかね。
勿論、被害なんて出てもらっては困るのですが。

天気予報通りなら明日から気温が下がるとはいえ、若干様子見かなあ。
今週いっぱいはまだ空調服で過ごすか、どうするか…。
普通に涼しければ、ファンを回さなければいいだけなので。
明日からの気温次第だなあ。
20℃台ならまあまだいいとして、それよりも結構下がるようなら普通の服に衣替えかな。
それと暑さ対策グッズの撤収をしないといけない。
で、その次は寒さ対策グッズの出番。(^^)

寒さ対策グッズの必須アイテムに電熱手袋があるわけですが、お気に入りの物の代わりになる物が、なかなか見つからない。
前に買った物も勿論使うのですが、お気に入りの物の代用にはなりにくい代物で。
今でも時々検索して探すんですが、なかなかないですね。特に乾電池対応となると。

しかし、これでようやく夏というか、残暑(?)も終わりですな。
Posted at 2022/10/04 20:03:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 空調服 | その他
2022年10月03日 イイね!

調子が悪かった

調子が悪かった10月2日撮影分。

いつものように、朝から野鳥撮影へ行ってきました。
行ってきましたが、この日は調子が出ずでして。
というのはですね、現場に到着していつもの林道に行ったわけですよ。
で、林道に入ってすぐにお腹の調子が悪くなってきまして…。(^^;
このまま突入しても多分、というかほぼ確実にお腹の調子がやばくなるだろうということで、反転180度。
近くにあるトイレへ向かうことに。
車に戻る途中、散歩のおじさんに会いまして、聞かれました。
「あれ、もう帰るの?」
「いや、トイレ」
などというやりとりが。
顔見知りになっている人が案外多い。
名前は知らんけど。

無事にトイレは終わりまして、草原で見つけたキノコ。
タイトルの写真ね。結構大きかったですよ。直径どれくらいあったかな。
10cm近くあったのかな。それくらいはあったような気がします。

いやあ、これ、トイレに行かず、撮影強行してたらやばかったわ。(^^;

というわけで、再度現場に戻りました。

この日はこの林道を3往復位するつもりだったんですよ、ですが、トイレ問題のせいで結局、2往復でした。

林道に入って行きますが、鳴き声はたいして聞こえません。
結果、一番上まで行って、上空を見ると猛禽類が飛んでいました。

ノスリですね。
もうそんな季節かあ、と思ったりもします。
ノスリは冬鳥なので。一応はね。
見えない所に行ってしまったので、林道を降ります。

降り始めてすぐにアオゲラの鳴き声。
鳴き声の方を注意深く観察。
居ました。

アオゲラです。
居たのはいいけど、非常に撮影しにくい位置にいて、しかも、じっとしない。
するわけないけど。

前に撮影した時もこの木だったんですよね。
理由はこれですね。

実を食べに来ているようです。
この木の実は、すぐそばにも同じような木があり(同じ種類の木かも)、そこでも食べている様子を撮影してますので。
食欲の秋なんでしょう。(^^)
アオゲラの鳴き声はこれよりもう少し下でも聞いたな。
前はアオゲラなんてなかなか撮影出来なかったのに、もう何度も撮影してる。
不思議なものです。

他にシジュウカラ、ヤマガラ、ヒヨドリ(多分)、何か分からないヒタキ類とヤマガラ。
鳥はこのくらい。
昆虫もちらほらと撮影はしておいたんですがね。
羽が半透明のガ(?かな)とか、綺麗でしたけどね。

あんまり収穫らしい収穫はなかったです。まあ、ほぼ毎週来てるので、早々都合よくいつも何かと遭遇出来るはずもないですが。

今度はどうかな。(^^)
Posted at 2022/10/03 22:00:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2022年10月02日 イイね!

2022年9月の燃費

2022年9月の燃費Honda Total Careによる2022年9月の平均燃費。
ようやく1カ月まるまるのデータが揃いました。

燃費は27.7km/L。冷房を使ってはいますが、車に乗る事が多いのは通勤なので、朝と夕方で、使用は控えめで済んでました。
順位は250位(8226人中)となっています。
しかも、今季はECONをOFFにしたまま。
例年だとこの時期はECONをONにしてましたけど、ほとんどOFFにした状態で走ってます。
正確には夏と冬はECONをONに、春と秋はECONをOFFにしてたわけです。これはつまり、空調を使うことの多い時期に対しての燃費対策ですね。
ですが、ECONがONだと低速でのモーター走行がしにくかったんですね。
ECONがONだとアクセルの踏み込みに対して出力が少し抑えられるのでOFFの時と同じように走ろうと思うと少し多めに踏み込まないといけない。
特に低速でのモーター走行でこれをやるとですね、踏み込み過ぎでエンジンが作動してしまう事があるわけです。
この踏み込み加減がまあまあ微妙だったりします。
とまあ、そんな理由でECONをOFFに。
実際にはある程度の距離と日数を積み重ねて、ONとOFFでどれくらい違いが出るのか検証した方がいいのでしょうが。
まあ、これは自分の車なのでそんなに大げさに気にしなくてもいいのですけどね。

昨日、シビックタイプRに乗りましたが、駄目ですね。燃費運転が習慣になってるというか、無意識でやってるんですよね。
流れを阻害するような走りはしなかったですが、エンジンを回すどころか、逆に回転を抑えようとする方向にいってしまうわけです。(^^;
なので、シフトアップは早めにしてしまう傾向が。
トルクはあるみたいだったので、60km/hで6速でしたからね。
多分、あの車だと走行条件のいい状態で燃費運転をすれば20km/L近くの数値は出そうな気がします。
誰もそんな事をしないでしょうけど。(^^;
Posted at 2022/10/02 19:38:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DCD | クルマ

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation