• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2022年12月06日 イイね!

2022年11月の新車販売台数

2022年11月の新車販売台数です。
10月分を飛ばしてしまったな。(^^;

普通車
第1位 ヤリス(12944)
第2位 ノート(10973)
第3位 カローラ(10178)
第4位 シエンタ(10167)
第5位 アクア(8808)
第6位 ルーミー(8390)
第7位 ヴェゼル(5653)
第8位 ライズ(5589)
第9位 フィット(5471)
第10位 アルファード(5358)

1位はヤリス前も書いたんですけど、思ったほど外で見かけない感じなんですよね。なんでだろう?
販売数と販売期間からして、それなりの台数を見かけでも良さそうな気がするんですが。これも前に書いたけど。
アクアが落ちましたね。新車販売効果が薄れたか。というよりは、半導体不足かな。トヨタの新車販売の納車待ちはかなり長いようですし。特にハイブリッド車は。1年以上待つというのも当たり前にあるようですから。
ステップワゴンは11位(5327)。それと、なんとフリードが12位(5118)。何で落ちたのかな。フロントのデザインが変わったので、生産調整でも入ったのかな。
フィットは久々に10位圏内に入りました。
他のホンダ車は、ZR-V21位(2357),シビック36位(1146),シャトル50位(475)。
シャトルが随分と下がりましたが、生産終了しましたからね。仕方がないですね。
シビックは50位以内に結構入ってるよなあ。グレイスはほとんど入らなかったのに。(^^;
ZR-Vが21位に入ってますが、これはあれですね、ディーラーに配置された分でしょうね。一般への販売は延期されていたはずなので。


軽自動車
第1位 N-BOX(17474)
第2位 タント(14998)
第3位 ムーヴ(10639)
第4位 スペーシア(10290)
第5位 ワゴンR(7865)
第6位 ハスラー(6861)
第7位 ミラ(5933)
第8位 アルト(5908)
第9位 ルークス(5594)
第10位 タフト(5215)

N-BOXが1位を維持。どうやら、1位を維持するために部品を優先的に回しているっぽい。(^^)
その代わりに、他の車種にしわ寄せがいっている感じ。(^^;
電気自動車のサクラが12位(3497)。半導体不足で受注を停止しましたね。
N-WGNは11位(4058)。N-ONEは1226台。
S660は1台。在庫車があったのか?
コペンは533台。トヨタ版コペンは126台。
N-VANは2873台。しかし、この車の販売数は結構安定してるという、極端な変化がないというか。

三菱のeKクロスEVは310台。サクラと比較すると結構な数の違いがありますね。10倍近い差があるわけですか。

半導体不足の影響はいつ解消するんでしょうね。
Posted at 2022/12/06 21:44:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 報道 | クルマ
2022年12月05日 イイね!

アメコミの邦訳出版事業が終了だそうです

アメコミは買ったこともないですし、買おうと思ったこともないのですが、日本で邦訳出版をしていたヴィレッジブックスが出版事業終了という報道が出ました
元書店・出版業界に居た私としては気になるわけでして。
アメリカでも日本の漫画が書店のコミック売り場のかなりの面積を占めるようになってるようですからね。
アメリカでは逆転現象が起こってたのかな。
アメコミのコーナーより日本の漫画のコーナーの方が棚の専有面積が多いという。(^^)
市場の販売金額的にも漫画の方が上回っているとの事なので、日本の漫画の人気は結構なもののようで。
漫画は世界規模で売れるようになっているわけで、日本の市場だけでもかなりの金額だったのが世界規模になって、凄い金額ですからねえ。

一応、ヴィレッジブックスのニュースのリンクを上に貼ってますが、事業終了に伴って公式HPとかも閉鎖になるそうなので、いつまでもページは残っていないでしょうから、見るのでしたら早めにどうぞ。

日本での出版事業そのものがかなり厳しい状況で、アメコミの販売量自体が相当厳しいものだったんでしょうね。
事業の継続を断念するくらいですから。

この状況のままだと、日本の漫画人気を超えるのはほぼ無理でしょうね。アメコミはポリコレの影響もかなり受けてるようですし。

しかし、出版業界は厳しい世の中になってしまいましたねえ。
Posted at 2022/12/05 21:29:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出版 | ニュース
2022年12月04日 イイね!

今季初(正確には違うけど)のルリビタキ

今季初(正確には違うけど)のルリビタキ週間天気予報が出た段階では今日の日曜日は傘マークが付いていて、雨の予報になっていたんですが、前日の段階で曇りに予報が変わり、撮影に行けそうだとなりました。
曇りで光量が少なくて、あまり綺麗に撮れませんでしたが、撮影している間は雨はなんとかなりました。

行ったのはいつもの林道です。
カメラは先日譲ってもらったK-3IIで、レンズはK-3IIでは初めて使う50-500mmのレンズ。重い。(^^;

ルリビタキかジョウビタキと思われる鳴き声が聞こえるものの、なかなか見えるところには居ない。
いつもの林道の入口あたりで鳴き声が聞こえたので、しばらく粘ったら、木の上の方でしたが姿を現してくれたんですよね。
ですが、そのまま、すぐに飛んで茂みの中に入ってしまい、撮影出来ず。

結局、全然シャッターを切れず。

池にコガモとヒドリガモがいたけど、その位。

仕方がないので、いつもの林道から出て、さらに奥の方へ。
前にルリビタキを撮影した場所から近い所、少し手前のあたりでルリビタキらしき鳴き声。
またしても、粘ります。そんなに長い時間ではないですが。
粘ったお陰で出てきてくれました。
それが、タイトルの写真です。

あと、何枚か。






これで天気がよかったらなあ。
曇天で暗かったから、いまいちなんですよね。ああ、勿体ない。(^^;
多分、いつもの55-300mmだともう少し明るいでしょうね。
しかし、ルリビタキもあまり同じ場所にじっとしてくれないですよね。
しばらくしたら、飛んで行ってしまいましたし。
なんとまあ、今日の撮影は実質的にこれだけ。

また今度かな。
Posted at 2022/12/04 18:54:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2022年12月03日 イイね!

ついに凍った

ついに凍った今朝、今季で一番の冷え込みになりました。
南大阪ですので、雪国と比較されると、何それというレベルだと思いますが。

とうとうフロントガラスとか屋根の上とかが凍りました。霜が降りたようになってました。
真っ白。
車の中に置いてある温度計を見てみると、-1.0℃でした。(^^;

そりゃ凍るわな。


そこで、あらかじめ買っておいた電動スプレーを早速使用。
いやあ、楽だわ。手動の加圧式とも違ってほんと、楽ですね。ボタンを押すだけですので。

エンジンを始動してフロントデフォッガーとリアの熱線を作動。
ワイパーの熱線も作動。

しかし、これから気温の低い日は、フロントガラスの、この溶かす作業をしないといけないんですよねえ。
面倒だなあ。
といっても、仕方がないですが。
ほぼ毎日になることもあるしねえ。

早く暖かい日になって欲しいなあ。
Posted at 2022/12/03 22:03:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気象 | クルマ
2022年12月02日 イイね!

PENTAXのデジタル一眼レフカメラの黒死病について、覚え書き

PVを見ていると、ペンタックスのデジタル一眼レフカメラの一部の機種で発生する黒死病について書いているページが継続的に閲覧されているんですよね。

試しにグーグルで「PENTAX 黒死病 機種」で自分で検索してみると、なんと、自分のページが上から6番目くらいに出てくるのでびっくり。

まあ、所有している人は気になるでしょうし、なってしまった人も居るでしょうし、修理で悩んでいる人も居るでしょう。

というわけで、簡単にまとめ。実はまだ公開していない情報も追記します(多分)。

まず、私の手元にあるペンタックスのデジタル一眼レフカメラですが、以下のモデルを所有しています。

K-50(3台),K-30,K-5IIs,K-3II

この内、新品で買ったのはK-50の1台だけで、他は譲ってもらったものです。なので、中古ということになりますね。
で、黒死病になるのはK-50とK-30です。K-5とかK-3の数字が1桁の機種は黒死病にならないそうです。自分が買ったK-50は特に問題なしで、譲ってもらったK-50の1台が黒死病。もしかすると、最近触ってないのでK-50の2台とK-30の全部が黒死病になっているかも。

私の場合は分解せずに修理をしています。
消磁器を使って問題の部品のあるところを消磁(作業)するだけです。
なんどかやってみて、撮影テストをし、撮影出来るようになるまで消磁作業を繰り返します。
動画でも公開しているので、参考にどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=mOxImLLJulo


https://www.youtube.com/watch?v=oLz88ReGXT8


いずれ、動画にしようと思ってるんですが、面倒なのでまだ作っていません。
が、文章だけでも分かると思いますので、書くだけは書いてみます。

まず、分解せずに修理する場合は、消磁器を使って消磁する方法が一つ目。
ただし、確実に修理出来るかどうかは分かりません。
また、再発の可能性が有ります。ですが、分解せずに修理ですので、修理作業自体は簡単ですから、すぐに作業出来ます。

黒死病に関係のないレンズを使うというのが二つ目。
具体的にはKAF4マウントのレンズを使用します。絞りが電磁絞りになっている新しいレンズです。
種類は少ないですが、修理の必要すらないので、普通に使えます。ただし、KAF4マウントのレンズに対応しているカメラも限られているので注意。
K-50以降は大丈夫という感じでしょうか。ファームウェアの更新が必要とかは有りますが。K-30は公式には非対応です。魔改造で対応出来るようですが、やるなら自己責任で。

最後、三つ目。これが新規の追記部分。
黒死病に関係のないレンズというのはKAF4マウントレンズだけではなかったりします。
手元にあるものですが、ペンタックス純正で400-600mmのミラーレンズが有ります(過去の商品なので、中古でしか手に入らないと思います)。
このレンズは完全なマニュアルレンズでして、絞りもないです。
カメラのメニュー内の設定で「絞りリングの使用」という項目が有りまして、通常は「禁止」ですが、このレンズを使う場合は「許可」にしないといけません。
このレンズも黒死病は関係ないです。
この原理で行くと、古いレンズに使えるものがあるかもしれません。
あと、未確認なんですが、マウントアダプターとかで黒死病の回避が出来るかも、とかですね。

今回はここまでです。
ペンタックスのデジタル一眼レフカメラを使っている人は参考にどうぞ。
Posted at 2022/12/02 22:40:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation