
試乗車を代車にしてもらって乗っていたフィットRS e:HEVを本日返却して、自分の車を受け取ってきました。
6カ月点検で入庫していただけだけど。
でもって、フィットRS e:HEVにこの何日間か乗ってみた感想をば。
というか、RSグレードで燃費運転をするのか、っていう突っ込みは無しね。
(^^)
燃費より走りに振ったチューニングなんだろうなあ。
多分。
まず、思ったほど燃費が伸びなかったことですね。
以前に、普通のフィットe:HEVに試乗した時のことを思い出してみても、RSはハイブリッドシステムのチューニングが違うみたいな感じなんですよね。
まず、駆動用バッテリーの減りが早い。前にも少し書いたけど、3メモリになったらエンジン駆動の充電モードになり、4メモリになるとエンジンが止まることが多く、駆動用バッテリーからのモーター走行に移行する。
バッテリー残量が半分以上になることはかなり少なかったですね。
大体、4メモリと3メモリの間を行ったり来たりが多かった。なので、モーター走行の距離はグレイスハイブリッドより短くて、なんだかなあと。(^^;
i-DCDの場合、モーターでも変速機経由でタイヤを動かすので、走行速度の割には回転数を抑えることが出来るのと、モーター自体の出力が小さいので、電力消費が少ないことがあるんだろうなと推測。
対して、i-MMD(e:HEV)の場合は、いわゆる変速機がないのでモーターは直接タイヤを動かすわけです。
モーターの出力も大きい。
i-DCDのモーターの出力は22kWなのに対して、フィットのe:HEVのモーターは90kWもある。4倍近い差がある。
駆動用バッテリーのセルの数はi-DCDのリチウムイオンバッテリーと同じみたいなので、もしかすると、バッテリー自体はi-DCDの物と同じかも。
セルの大きさが分からないのでなんとも言えませんが。
しかし、もし同じ容量のバッテリーだとすると、容量が少し足りないかなと思う。
回生ブレーキにしても、IMAにしてもi-DCDにしても、変速機経由でわざと回転を上げたり出来るから、結構発電が出来る。
逆にi-MMD(e:HEV)の場合は、タイヤ経由でそのままモーターを回すだけでしょうから、走る時と同じ回転にしかならないはず。その代わり、モーターが大きい分、発電量も大きいでしょうけど。その辺の差はどうなんだろう。
カタログ燃費的にはリュクスのグレードがRSとほぼ同じ燃費なので、乗り比べてみたいところ。
結局、燃費がどうなったかといいますと、以下のような感じになりました。
通勤コース往路の燃費、1日目。

29.7km/L。
通勤コース往復の燃費、1日目。

26.6km/L。
通勤コース往路の燃費、2日目。

30.5km/L。
通勤コース往復の燃費、2日目。

28.3km/L。
通勤コース往路の燃費、3日目。

29.7km/L。
うーん、30km/Lになかなか届かない。(T_T)
これでディーラーに返却へ。
最終結果は以下のようになりました。

この日のディーラーまでの燃費。
27.5km/L。
借りてから返すまでの距離と燃費。

走行距離92.2km、燃費27.2km/L。
WLTCモード燃費の総合値と同じ。(^^)
まあ、カタログ通りといえばそうだけど、なんだかなあ。
自分の運転だと、ECONモードより、ノーマルモードの方が燃費が良かった。(^^;
ちなみに、普通のフィットe:HEVに試乗した時の燃費は以下の通り。
うちのディーラーで試乗した時で32.7km/L。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1535244/blog/43791029/
気温も低いのに燃費の結果はいい数値が出てるんですよね。
和歌山のディーラーで試乗した時の燃費37.1km/L。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1535244/blog/44135154/
これはうまくいきすぎだと思うけど、でもやっぱり、RSが違うんだろうなと思う。
リュクスの試乗をして比較してみたいところですね。
カタログ燃費的にはほとんど同じではあるものの、ハイブリッドシステムのチューニングがどれ位違うのか。
それとも、私の気のせいか。(^^;
余談になりますけど、加速感はi-DCDの方がいい感じに思えました。
RSはアクセルも少し重い。ハンドルも少し重い。
足も少し固い。(^^;
乗り心地と燃費の車ではないですね、当たり前ですが。なんせ、RSですから。

私の乗るような車ではないかな、やっぱり。(^^;
Posted at 2023/04/27 22:08:43 | |
トラックバック(0) |
i-MMD | クルマ