• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2023年10月26日 イイね!

明日はインフルエンザワクチン接種予定

明日はようやく予約したインフルエンザワクチン接種予定の日になります。
二週間前に新型コロナワクチンを接種したところですけどね。
どうも今季はインフルエンザが流行しているようですので、いつもよりも早めに打っておくことにしました。
いつもだと、大体12月に打ってるんですけどね。
今回はそれよりはかなり早いです。10月末ですからね。
2カ月程早いわけですが、抗体はいつまで持つんだろう。場合によっては2回接種する必要もあるみたいですが、高齢者ではない場合は1回でいいよと言われたことがあるので、シーズン中は大丈夫なんでしょう。多分。(^^;
インフルエンザワクチンはその年によって種類が違うので、ワクチンの種類にもよるんでしょうけど、今年はどんなのなんだろう。大抵は複数の型に対応するワクチンだったはず。
で、その肝心なワクチンですが、相変わらず、注射です。

前々から注目していた注射ではないワクチンですが、海外ではすでに長く使われていたみたいです。それが国内でようやく認可されたのが今年の初めと。
商品名はフルミストというようで、経鼻インフルエンザ生ワクチンという物のようです。つまり、鼻から投与するというものですね。
なんですが、対象年齢を見てがっかり。(T_T)
海外での対象は2~49歳となっていて、すでに50代の私は対象外ではないか。
医院とかの医療機関が独自で、個人輸入してワクチンの投与をしているところもあるようです。しかも、値段が高い。8500円とか書いてた医療機関もありました。為替の変動もあるから、価格はそれなりに変動するでしょうしね。
さらに、国内での承認では2~18歳が対象となっていまして、事実上、子供向けということですな。
参考。

字幕が間違っているみたい。音声では1シーズンといっているのに1年間と字幕があります。

うーん、残念。

注射と違って痛くないそうなので、期待していたんですが。
そりゃ、針を刺すよりはいいでしょうよ。(^^;
試してみたかったんですが、残念。
Posted at 2023/10/26 21:06:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 医療 | その他
2023年10月25日 イイね!

暑さ対策グッズ類のニッケル水素電池容量チェックほぼ終了

毎年のことですが。

今年使用した暑さ対策グッズ類に使用しているニッケル水素電池の容量チェックがほぼ終了しました。
本数が多いから結構日数がかかるんですよね。
一度に4本しか出来ないし、1回の処理にまる1日位かかるし。決まった充放電器を使うからでもありますが。
決まった充放電器を使わないと、容量の数値(計測結果)が変わってくるからね。

今季から使い始めた新しい電池はともかく、以前から継続使用している電池はさすがに程度の差はあるものの、容量の低下はあるわけで。
まあ、当然ではあるんですが。
使えば少しずつであっても劣化していきますからね。
今季から使い始めた新しい電池というのは、プライベート用の空調服に使用する電池なんですね。
継続使用していた電池は、普通の充電器で劣化判定されて充電拒否になるものが出てきたわけです。
もうこうなると、一気に複数の電池を使用する都合上、全部交換しないといけなくなります。というか、実際交換したんですが。
全部が駄目になったわけではないので、まだ使える他の電池は別の用途に回す予定。

他には、単3電池駆動のミニ扇風機は劣化で廃棄したものがある代わりに、新しい物を購入。予備も含めて追加しました。

今季の取り扱いはこんなところかな。

今度は寒さ対策グッズですが、出番はまだもう少し先でしょうね。
11月位からでしょうかね。10月中はまだ大丈夫かな。でも月末になると気温も結構下がっていそうな気もするし。
使うのは、電池式のカイロとか、電熱手袋と電熱マフ、そのあたりかな。
電熱マフラーは結局あまり使ってない。
ヒーター部分の面積が狭いんだもん。(^^;
確かに暖かくはなるけどさ。

今年は暖冬の予報なんだけど、どうなんだろうね。
寒いのは嫌なので、暖冬だと個人的にはいいんだけど…。
ま、雪が降って道路が危険な状態にならなければいいかな。

おしまい。
Posted at 2023/10/25 20:52:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | その他
2023年10月24日 イイね!

別のが飛んでた

今朝。
コシアカツバメは見かけなかったんですが、代わりに別のやつが飛んでるのを見ました。
それは何か。
スズメバチです。
山で何度も見てるけど、住宅地で見るとやっぱりでかいわ。(^^;
ほんと、大きいですな。

玄関を出たら、隣の家の空間にスズメバチが見えたんですね。
でかいなあ、と思いつつ。
こちらの方に向かって飛んできましたが、素通りして庭の方へ。
もしかすると、玄関先にぶら下げてあるおにやんま君を見て避けたのかもしれません。(^^)
庭の方へ行ったけど、確か戻ってきて、別の所に飛んで行ったんですよね。
庭の方に行くと、部屋の窓があるんだけど、実はそこにもおにやんま君をぶら下げてあるんですよ。
それを見て戻ってきたのかも。真相はスズメバチしか分かりませんけど。
調べてみたら、11月位でも活動するみたいですね。嫌だなあ。
ざっくりとした活動時期としては10月位までみたいですが。

さすがに、先日、野鳥撮影で林道に行きましたが、アブもメマトイも居なくて、それに関しては快適でした。
スズメバチは見なかったな。もしかすると、そのうち見かけるかもしれませんが。
もういいかと思って、電撃殺虫器は持って行かなかったんですが、帽子におにやんま君を付けたまま行ってきました。これはこれで良かったのかも。
虫除けスプレーは手とその周辺くらいですね。

意外と寒い中でも活動している虫が居たりもするので、油断は禁物ですねえ。
危ない危ない。
Posted at 2023/10/24 20:06:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | | その他
2023年10月23日 イイね!

まだ飛んでるね

写真はないです。
毎年秋、ツバメ類が家の近くの電線にずらーっと集まります。
うちの近くの場合、9月に集まるのは大体普通のツバメ。
10月以降(9月後半かな)になると、コシアカツバメがずらーっと集まるようになります。よくよく見ると、普通のツバメが混じってたりしますけど。

過去に見た範囲では11月の頭までコシアカツバメが居たことがあります。
で、今朝、1羽だけですが、飛んでいたのを見ましたので、まだ居るんですね。

ただ、この集合する電線ですが、大体は家の近くの電線であることが多いんですね。ですが、場所がちょっとずつ変わったりします。
それで、今年は少し前までは家の近くの電線に集まっていましたが、ここ最近はまあまあ離れた所に集まっているようで、肉眼で飛んでいるのを確認できるギリギリ(?)離れている距離の場所で飛び回っていました。
国土地理院の地図サイトでざっくりと距離を測ってみたら、174mと出ました。あ、観測地点からの距離ね。
200mも無いんだな。もっと離れてるかと思ってたけど、そうでも無いんだなあ。
でもまあ、そろそろ旅立ちの時期だとは思うので、見られなくなるのも時間の問題かな。
今年は工事の影響とかでどうなるかと心配でしたが、ちゃんとずらーっと集まるくらいの数が居たので、巣立ちも出来たんでしょう。
良かった良かった。
普通のツバメと違ってコシアカツバメは家の軒下とかに巣を作ることはまずないと思うので、当然、なかなか目につかないわけです。
地域にもよると思いますけど。
少なくとも、うちの地域周辺では住宅地で巣を作ってる様子はないですね。
詳細に調べたわけではないですが、住宅地から少し離れた場所に集団営巣している場所を発見したこともあるので、そういうところも普通のツバメとは違うわけです。

来年もまた来てくれるといいなあ。
Posted at 2023/10/23 20:36:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2023年10月22日 イイね!

今日は収穫無し

今日は収穫無し今日は本当に久し振りにいつもの林道へ。
さすがに、前回行った時より気温が低い。肌寒いくらいかな。
当然ながら、空調服ではないです。前回ここへ行った時はまだ空調服だったかも。

現場到着して、歩き始めたのが8時位。
早々にシジュウカラを見かけるものの、しばらく様子を見て撮影せず、というか、出来ずというか。(^^;

いつもの林道へ入って行きはしましたが、入って早々ソウシチョウがうるさい。
ウグイスも狙ったものの、撮影出来ず。
ヒヨドリとかヤマガラとか、お馴染みの鳥の鳴き声を聞くものの、撮影出来ず。
なんというか、撮影出来る場所に来てくれないというか、居ないというか。

結局、一番上まで行って下まで降りてきても、ここでは撮影したものは無しという…。

仕方がないので奥の林道へ。

チラホラと見かけるものの、撮影出来ずで。
何とか撮影したのが途中で遭遇したキジバト。
タイトルの写真がそれ。
何枚か撮影させてくれまして、ある程度の接近で飛んで行きました。

一応はですね、メジロとエナガは撮影したんですが、いまいちで。
ヒヨドリも撮影したものの、失敗。
聞いたことのない鳴き声も聞きまして、録画(録音)しようと思って、記録を始めると鳴き声が聞こえなくなるというのを、今回もやられました。(T_T)
それも、複数回。お陰で全然記録出来ずです。
あれ、ほんとに、なんなんでしょうね。かなり離れたところから聞こえていたので、お互いに見えないはずなんですが、何故か、記録を始めたのを見計らったかのように鳴くのをやめるんですよね。
まるで嫌がらせされてるみたいです。(^^;

撮影に話を戻しまして…。
全然違うものを撮影したんですね。
それが、これ。

サクラの花ですよね、これ。
季節外れで咲いてるみたいなので。

道路沿いに植えられている木で、1本の木で1個所(多分)でだけ咲いてるという不思議な光景だったので撮影したんですが、なんなんでしょうね、これ。

別の木で花の部分だけどだと、こんな感じ。


範囲を広げると、こんな感じ。


これって、花が咲く時期を間違えたというやつでしょうかね。
これから伸びると思われる新芽がまわりにはいっぱいあるみたいですし。
ぽつんと存在する花と同じく、ぽつんと存在する葉っぱもあるんですよね。よく見ると。
これはどういう現象なのか、詳しい人、教えて下さい。(^^)
Posted at 2023/10/22 20:03:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation