• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2024年01月11日 イイね!

アウディからのメール

1月4日に配信されたアウディからのメールなんですがね。
「Audi New Year Fair開催。プレミアムコンパクトSUVに特別なオファーをご用意。」というタイトルのメール。

内容はまあいいんですが、問題はですね、最後にあるディーラーの連絡先が問題でして。


なんだよこれ。(^^;

まあ、あれですよね、ひな型のデータを書き換え足りなかったという感じでしょうかね。
本当にアウディからちゃんと送られてきたものだったらいいんですが、何かの手違いとかだったら問題になりそうなので、今日、アウディのディーラーに行って報告してきました。
確認してその回答をくれることになりましたけど。

迷惑メールの、生存メールアドレスチェックのための偽装メールとかだったら嫌だなあてなことも考えたし。
それもアウディのディーラーの方に伝えましたけどね。

さて、どういう返事が来るかな。
Posted at 2024/01/11 20:24:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 通信 | パソコン/インターネット
2024年01月10日 イイね!

新潟でも地震ですか

先日、新潟でも震度5弱の地震がありました。
能登半島地域だけでなく、新潟でもというのは油断が出来ませんね。
新潟でも被害の出ている場所があったかと思いますが、この地震でトドメをさされるようなことになることがあったかもしれません。
それは、能登半島地域でも同じですが。
余震が油断出来ませんからね。

新潟の知り合いは大丈夫かな。能登半島地域の地震の時は大丈夫という返事だったけど。
新潟でも結構震度がありましたからね。

今回の地震は余震でも震度4とか結構あるので、かなり危険です。
さっきも書いたけど、ギリギリ耐えていた建物が壊れる可能性もありますし、何度も起こる地震で地盤が崩れることもあるでしょうし。
津波は大丈夫そうですが、震源地によってはまた発生することもあり得るわけで。

半島という地形のせいで、主要な道路が限られているため、救助にせよ物資の搬送にせよ、なかなかうまく進まないようです。辛いところですが、道路が復旧しないことには、難しいですよね。
理屈では分かっていても、感情がついていかない人も多いでしょうね。特に現場の方では。

早く復旧することを祈ります。
Posted at 2024/01/10 20:52:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 防災 | ニュース
2024年01月09日 イイね!

手が冷えると指先が…

昨日は雨山城跡に行ってみたわけですが…。
写真にもある通り、標高は312mの山でした。
麓から登っていくのですが、山の途中の空気が結構冷たくて。
頂上の空気よりも冷たかった記憶がありますのでね。
幸い、山頂でもたいして風はなく日差しがあったので、それは良かったのですが、冬ですから寒いものは寒いわけで。

で、前からですが、手が冷えると悴(かじか)んでしまいます。
悴むだけならまだしも、指先が痛くなってくるんですよね。
なので、電熱手袋は必須なんですな。
ほんと、手が悴んでしまうと、カメラの操作そのものがやりにくくてしょうがない。
シャッターボタンだけならともかく、他の設定を変更しようものなら、ボタン操作自体が思うようにいかないのですよ。
自分でやっててイライラするくらい。

なので思うわけです。冬山登山なんてもってのほか。
すぐに指が凍傷とかになってしまいそうな気がする。
あ、ここでいう登山というのは、本格的な登山のことですよ。ハイキングレベルものではないです。
たかだか300m程度の山でこれですからね。
というか、いつも行っている撮影場所の林道だと300mもない200m級ですが、同じようにそれなりに手が冷えると指先が痛くなってきます。
森の中というのは結構気温が低いんですよね。その代わり、夏は涼しいですが。

手を暖める、もしくは冷やさない(保温?)、何かいい方法はないものでしょうかねえ。(^^)
やっぱり電熱手袋とカイロくらいかな。
ほんと、寒いのは駄目なんだよなあ。
Posted at 2024/01/09 20:16:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冬物 | その他
2024年01月08日 イイね!

雨山城跡に行ってみた

雨山城跡に行ってみた野鳥撮影が目的で行ったんですが、ほとんど撮影出来ずで、結局、事実上ただの山登りになってしまいました。(^^;
一応、カルガモは撮影したけど。

大阪府の熊取町にある雨山城跡という所に行ってきました。
山の上にあるようなので、その道中、つまり山の中を歩くので何か撮影出来るかも、ということで行ってみたわけです。
先日と同様、入口付近ではそれなりに鳴き声があって、期待したんですが、登っていくに連れて鳴き声が減り、頂上近くだとほとんど鳴き声もありませんでした。
何か虚しい。

まあ、景色を堪能したので、それらの写真でも。

山の入口にある看板。撮影はペンタックスK-3II。

解像度を落としてるので、文字を読むのはちょっと厳しいかも。

頂上にある神社。撮影は富士フィルムHS25EXR。


頂上からの景色。大阪平野と大阪湾が見える。小さいけど、海の上にある陸地は関西国際空港。撮影は富士フィルムHS25EXR。


関西国際空港のアップ。撮影はペンタックスK-3II(上),富士フィルムHS25EXR(下)。



よく見ると、明石海峡大橋も見えました。ちょっと霞んでるけど。
撮影はペンタックスK-3II(上),富士フィルムHS25EXR(下)。


明るさが全然違うんだけど、これ、富士フィルムの特徴みたいでして。
どういうわけか、普通にオートでの写真撮影だと白飛び気味の画質になるんですよね。S9900Wも全く同じ傾向の写りですから。

頂上にあった看板。
撮影はペンタックスK-3II(上),富士フィルムHS25EXR(下)。



場所が分かる標識もあったので、撮影してみた。
撮影は富士フィルムHS25EXR。

緯度と経度が記載されてるので、ピンポイントで場所が分かりますね。
標高は312mということみたいですが。
結構坂道がきつかったです。普通に登ると30分位だそうですが、こちらは鳥の撮影が目的なので、鳴き声とかを聞いたりすると、そちらを注視したりするので、進行が遅いわけです。
登るだけで30分以上かかりました。
降りるのは速いけど。

というわけで、撮りに関してはほとんど何も撮影出来ずでした。ルリビタキの鳴き声も聞いたんですけどね。
謎の鳴き声も聞いたのですが、録音も出来ずで。収録の用意をしたら鳴かなくなりまして。(^^;
よくあるパターンです。

というわけで、事実上の山登りでした。
Posted at 2024/01/08 19:55:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2024年01月07日 イイね!

いつもと違う場所に行ってみた

いつもと違う場所に行ってみたいつものように野鳥撮影ですが、今日はいつもと違う場所に行ってみました。
以前から一度行ってみたいと思っていた場所です。
別にそんな遠いところではないんですけどね。

以前にも行った事のある場所に、山に入って行く遊歩道が整備されていて、そこに行ったみたらどうだろう、ということで行ってみたわけです。
ざっくりとですが、入口から登っていって、降りてきたら、2km位ですかね。
まあまあの距離です。しかも、坂道が余り緩やかな感じではなかったりします。
なので、片道1km位とはいえ、そこそこ疲れます。(^^;
道幅は軽トラックが通れるくらいあるので、歩きにくくはないんですが。

肝心な鳥ですが、入口付近は結構色々と鳴き声がありました。
ルリビタキも複数鳴いてました。見える場所ではなかったですが。
なんですけど、歩を進めて登っていくと鳴き声が少なくなってくるんですよね。
居なくはないんですが、なかなか撮影出来る場所に居ないし。

結局、一番上まで行ったものの、途中でヤマガラを撮影しただけ。
入口の所まで降りてきて、そのまま道路沿いを下の方に少し歩いて行ったら、ルリビタキの鳴き声が近くで聞こえたので、見えるまで粘った結果、タイトルの写真のが撮れた。
ほんと、これだけ。
アオジらしき鳥も撮り損ねたし、ソウシチョウの鳴き声も聞いたし。

まあ、居なくはなさそうだから、何度か行けばその内何か撮れるでしょうけど、どうしようかな。(^^;
Posted at 2024/01/07 20:16:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味

プロフィール

「もしかすると、おお間抜けな理由でオートハイビームの問題が解決するかも。」
何シテル?   10/23 21:02
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation