• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2024年07月16日 イイね!

新型スペーシアに乗ってみた

新型スペーシアに乗ってみた7月7日撮影分。
試乗から少し日が経ってしまいましたが。

5月のN-BOXの販売数を抜いたということで、スペーシアの試乗に行ってきました。
燃費はタイトルの写真の通りなんですが、これは条件が悪すぎるので参考程度に。
車はノーマルタイプの一番上のグレード。つまり、カスタムではないです。それと、ノンターボ。
さらに、二人での乗車。
冷房全開。(^^;
だってね、炎天下に車が置かれていたわけで。
車内は暑くてどうしようもないんですよ。さすがに、冷房を使わないというのはねえ。
自分だけなら、我慢するのもあり得るかもしれないですが、お店の方も同乗ですので、そういうわけにはいかないです。
コースはこちらで適当に走らせてもらいましたが、時間的な制約であまり長い距離は走れませんで。(^^;
というか、普通はそうだよね。
購入検討段階とかで、車の詳細を知りたいとかなら別でしょうけど。

というわけで、燃費は15.7km/L。
冷房全開でこれなら、まずまずではないかな。
アイドリングストップは全然作動せず。なんせ、冷房全開でしたから。

乗り心地は良好です。発進加速はかつて試乗したワゴンRの時みたいな極端なものではありませんでした。
普通かな。

装備類は色々と付いていて、いいですね。後部座席もN-BOXを意識したんだろうなあ、というギミックに改良されていました。
背もたれを一回で倒せるように改良されていました。
以前のモデルだと、座面を一度足元空間に落としてから、背もたれを倒すという2段階の操作が必要でしたが、その必要がなくなり、1回で倒せるようになりました。
燃料タンクが後部座席の下にある都合上、どうしたんだろうと思ったら、座面の厚みを薄くして対応してました。
ああ、なるほどと。

背もたれを倒すと、ほぼフラットな床面になります。若干傾斜がありますが、実用上特に問題にはならないかと思います。

しかし、6月の販売数は再度、N-BOXが1位でしたね。
1カ月だけの1位だったようで。
7月はまだ分からないですが。

まあ、なんだ。
スズキにしてもダイハツにしても、打倒N-BOXというのがあるんだろうなあと。(^^;
あ、ダイハツは当分無理か。
日産・三菱連合は独自路線かな。
ダイハツ・スズキにしてみたら、N-BOXに軽自動車市場を引っかき回されただろうしねえ。

しかし、N-BOXの好調はいつまで続くんだろう。
Posted at 2024/07/16 20:36:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2024年07月15日 イイね!

やっと撮影に行った

やっと撮影に行った今日はいつもの林道ではなく、別の場所へ。

前にノスリを撮影したところ
動画もあるよ。

行ったのはいいんですが、雨が心配だったので、動画撮影用のネオ一眼は車の中で待機。(^^)
メインの一眼レフと録音目的の動画撮影用カメラのQ2n-4Kだけで探鳥開始。

鳴き声は聞こえるんですが、全然見えないんですよね。
たまに飛ぶのを見かけるものの、撮影は出来ずで。

何か分からない鳴き声も収録はしましたけど、それはまた後日に。

渓流沿いでもあるので、カワガラスが居ないかなあと歩いてみるものの、見かけず。(^^;
まあ、大体そういう目的で行くと、見かけないことが多い。
特に目当てを考えずに行くと、見かけたりするのが不思議ではある。

結局、川沿いは駄目だったので、また元に戻り、上の方へ行ってみる。
川沿いは下流に向かって歩いたのでね。

カケスの鳴き声とか、チラホラと聞こえるけど、見えない。
そんな中、アオゲラの鳴き声が聞こえたんですよね。しかも、距離が近い。
あ、これは見えるかも、と鳴き声のする方向を注視して待ってみました。
それがタイトルの写真。木々の隙間から何とか見えた程度。

あとはこれくらい。

葉っぱが少しかぶってるし。

全体がおさまってるのはピンボケだったりする。(^^;

トリミングしないとこんな感じ。
後頭部の赤いのが少し見えてます。圧縮のせいで消えかかってるけど。

分かるかな。ちょっと難しいな。
レンズは55-300mm。
こういう木々の間で見えるのを見つけるわけです。

梅雨だから仕方がないんですけどね。
平地で雨が降ってなくても、山に行くと降ってるなんてこともあるから、そう簡単な話でもないんだよな。
まあ、それは梅雨とか関係ないけど。
山の天気は油断禁物です。なので、今日は折り畳み傘も装備して歩きましたからね。
早く梅雨明けしてくれないかなあ。
Posted at 2024/07/15 21:14:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2024年07月14日 イイね!

GPSユニットの精度を比較してみた

GPSユニットの精度を比較してみた天気としてはほぼ雨は降らなかったので、撮影に行っても良かったんですが、前々からしようと思っていてしてなかったことをしてきました。
実は昨日、しようと思って家を出たんですが、雨が降ってきまして、中断というか断念したんですよね。

で、何をしたかといいますと、GPSユニットの精度比較です。
ペンタックスのデジタル一眼レフカメラのオプションにGPGユニットがありまして、旧型にO-GPS1、新型にO-GPS2があります。
手持ちのカメラではK-3IIがGPS内蔵でO-GPS1相当の物が入ってます。
この3機種を比較してみました。
本当はガーミンのハンディGPSも比較しようと思ってたんですが、持って行くのを忘れました。(^^;
持って出たつもりだったんですが、違うカバンを持ち出すという失態。

代わりにカーナビのGPS精度も一緒に見ました。

最初、家でしようかなと思ったんですが、よくよく考えるとGPSの座標が分かると家の場所が分かってしまいますので、さすがにそれはまずいなと。
というわけで、わざわざ隣の県である和歌山県の道の駅まで行ってきました。
道の駅ならトイレもあるし、なんなら、お店もあるのである程度の飲食も出来るということで。

場所は「ねごろ歴史の丘」です。
座標は34.28741557147236, 135.3124635157838です
これはグーグルマップでの北緯と東経です。
駐車場の場所はお店とかのない駐車場の道路側でなおかつ、小さい川に一番近い駐車場の一番端の位置。


国土地理院の地図だと以下の辺り。
https://maps.gsi.go.jp/#18/34.287385/135.312515/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f2

その駐車場の場所から撮影した、道路を挟んで向かい側にある「旧和歌山県議会議事堂」の建物。


肝心な比較機器ですが、以下のようになります。
O-GPS2(K-50に装着)
O-GPS1(K-5IIsに装着)
K-3II(カメラ内蔵)

O-GPS2


O-GPS1


K-3II


カーナビ(グレイスハイブリッド後期型メーカーオプションナビ)


ほぼ誤差の範囲かと思いますが、カーナビの場合、受信しているアンテナの位置が違います。
カメラでの位置は車の後部、トランクの前ですが、カーナビのアンテナはフロントガラスの下あたり(ダッシュボードの中)だったと思いますので、厳密には位置が違います。

座標値はともかく、高度は誤差が大きいようです。
方角も誤差の範囲内かな。
カーナビの高度表示は元々高く表示されるみたいで、どういう基準でこういう数値になるのかは分かりません。

元々、O-GPS1を持っていたんですが、モデルチェンジでO-GPS2がみちびきに対応して発売されることを知り、発売されたら買ったというわけです。

しかし、ペンタックスユーザー自体が少ないだろうから、あまり参考にならない気もするなあ。(^^;
さらに加えて、GPSユニットを持っている人となると。
それ以前にO-GPS2があれば、O-GPS1はいらないしね。
上位互換(?)なので、O-GPS1と置き換えが可能ですし。
実用上の精度としてはそんなに違わない感じですが、対応している衛星の多い方が受信精度とか、周辺環境が良くなくても、受信出来る可能性も高くなるでしょうし。
キャリブレーションもO-GPS2の方が若干早いかな。でもその程度。

YouTubeの方は参考にしたい人が居たみたいだから、そっちにも公開した方がいいだろうなあ。
Posted at 2024/07/14 20:46:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2024年07月13日 イイね!

ダイソーのニッケル水素電池の新商品

ダイソーのニッケル水素電池の新商品以前、ダイソーの新型ニッケル水素電池のルーパーを買おうとしたら、単3電池(1000mAh)はどこに行っても売り切れで買えなかったんですよね。単4電池が若干残っていた程度。
その時にまだ売ってたのがReVOLTES(1300mAh)で、これを試しに買ったんですけど、まあ、性能は微妙で。(^^;
その後、充電器は残っていたけど、肝心な充電池がないので、店の人に聞いたら、廃番になったと。
いつまでたっても商品が入ってこないわけだ。
てな状況だったわけですが、先日、なんとなくダイソーを覗いたら、モデルチェンジしたルーパーがありました。
しかも、容量アップして(1100mAh)。値段も上がってましたが。
以前は1本110円(税込み)だったと思いますが、今回は2本で330円(税込み)
富士通充電池だと2本で500円をちょっと下回るくらいで買えるんですよね。
なので、コスト的にはどうだろうなあ。微妙な感じもしますよねえ。
まだ、買ってすぐで開封もしていないため、使ってないのでどんな性能なのかはまだ分からないのですが、自己放電抑制がどれ位のものなのかというところでしょうか。
あと、充放電回数が不明なのがちょっと…。
まあ、お試しで買っただけなので、もう買わないと思うけど。
それだけだとたいしたネタにならないので同じ電池の写真を複数のカメラで撮影してみました。
タイトルの写真はネオ一眼の富士フィルムHS25EXR。
カメラは全部オートで撮影。一眼レフはコントラストAFになるように、ライブビューで撮影。レンズは純正の18-55mm。

K-50


K-3II


K-5IIs


写真は解像度を縦600ドットに落としてあります。横は元の画像サイズが少し違うので全く同じにはならず、400ドットあたりになってます。
明るさなどの補正は一切なし。カメラ任せのまま。
富士フィルムのネオ一眼は白飛び気味の絵になるんですよね。どういうわけか。
S9900Wでも同じ傾向ですし。
さすがに、解像感は一眼レフですねえ。
でも、明るさの傾向は機種が変わっても同じですね。

撮影に行きたいけど、雨で行けなかった。(T_T)
Posted at 2024/07/13 20:41:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | その他
2024年07月12日 イイね!

新型コロナウイルスの感染者が増えているそうなのだが

5類移行後はあまり報道にも出なくなった新型コロナウイルス感染者のことですが、どうも感染者が増えているそうなんですよね。
この4月以降は公費によるワクチンの無料接種は終了していて、有料になるわけなんですが、詳細がまだ出ていないんですよ。
実際に費用がどれ位になるとか、そういうのですね。
自治体のワクチン接種ページを見ると(厚生労働省の方もそうだけど)、秋から高齢者向けの接種は始まるみたいなんですな。
有料ではありますが、自治体の補助があるみたいです。
それはまあいいのですが、現役世代はどうするんだよ、ということで。
自分なんかがそうで。
有料ということは分かっているのですが、具体的な金額が全然出てなくて、さっぱり分からないわけです。
一体費用はいくらなんだと。
健康保険が効くのか効かんのか。
つーか、もう7月なのに、まだ情報が出ないのかよ、と。
秋まで3カ月も無いと思うんですが。

詳細が何も分からないので、実施医療機関も分からないわけで。
まあ、普段行ってる医療機関で聞いてみてもいいんですけど、どうなんだろう。
そこはワクチン接種を実施していたところだし、そこで接種したこともあるし。

基本的にはワクチン接種はする方向で考えてるので、具体的な内容を早く知りたいのですよ。
インフルエンザワクチンも毎年接種してますしね。

早く詳細を公表してほしいです。
Posted at 2024/07/12 21:42:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 医療 | その他

プロフィール

「ログイン、めんどくせー。」
何シテル?   06/28 20:22
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation