• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2024年09月15日 イイね!

色々と動画を見てみたけどねえ

YouTubeで色々と動画を見たりしてますけどねえ。
車関連だと、割とハイブリッド車の問題点とか欠点なるネタのものがちょこちょこあります。
まあ、言わんとしてることは分からないではないですけどね。

大抵は駆動用バッテリーの劣化・寿命問題ですね。
初代から2代目あたりのハイブリッド車であれば、割と劣化による交換とかはあったでしょうけど、3代目くらいからになると、結構減ってたでしょうしね。
基本的には車両寿命と同等という想定で、設計されているはずなので、よほど使用環境が厳しいとかでもなければ、交換になることは少ないかと。
勿論、無いとはいえないですけどね。自分も交換したことがあるくらいなので。といっても、自分の場合は保証期間の延長が出ていた、製造時に問題があったという可能性があるという事例でしたから。

もう一つは、これも駆動用バッテリーに関することですが、バッテリー製造時における環境負荷が大きいというもの。
まあ、これもいいたいことは分からんではない。
でも、これに関してはちょっと視野が狭いのではないかと思ったわけですよ。
どういうことかといいますと、誰も言及していないんですよね。
自分でも何か資料がないか調べてみたんですけど、出てこない。
検索してみたけど、ほんとに出てこない。
それは何か。
バッテリー製造時の環境負荷については言及するのに、ガソリン製造時における環境負荷については言及が全然無いんですよ。
おかしくない?
ガソリン製造時の環境負荷という件について色々と検索してみるものの、多少出てくるのはガソリン製造時におけるCO2排出量とかについて。

ガソリン製造時にも環境負荷はあるはずなので、燃費性能が悪ければガソリンの消費が増えるので相対的に環境負荷も増えるはずで。少なくとも、減ることはないわけで。
それと、CO2の排出の観点からすると、ガソリンの成分として硫黄分とかを出来るだけ除去する処理をしてるんですね、現在は。
ところが、この除去処理をするとその分ガソリン製造時のCO2排出量が増えるそうで。
こんなこと、調べるまで知りませんでしたよ。
なので、もっと広い視点で見ないと駄目ですね。

あとね、ハイブリッド車とガソリン車のコスト比較ね。
これも、個人レベルの話だけなので、視点が変わるとどうか。
個人レベルの負担、つまり、視点が「私」なのに対して、国家単位とかの規模の視点、つまり「公」の視点で考えるとまた違うことになってくるはずで。

排気ガスの排出量だけ考えても、国家規模で考えると、燃費性能の違いや、稼働しているエンジンなどの数で、かなりの量の差が出るわけです。
分かりやすいのが北京の大気汚染
衛星画像で分かるほどの違いが出る。
燃料消費が減れば排気ガスは減るわけです。ごく単純な話。
実際、日本の石油業界は石油の消費量が減っていることを報告書で出してましたからね。

あと、ガソリンの主成分は炭化水素ですが、添加物は結構謎が多いというか、詳細はわからない。
基本的な添加物の情報についてはなんとか見つけましたが(12ページ)、実際の製品情報としては分かりませんでした。業界に入れば分かるのでしょうけど。
つまり、実際に何を燃やしているのか(何を添加されているのか)、知らずに使っているわけです。

古い話ですが、有吉佐和子という小説家が複合汚染という環境汚染問題についてのドキュメントというか、ノンフィクションというか、その作品で触れられていたガソリンの添加物に関する話で、やはり、企業秘密だかなんだかで謎だということを書かれてましたね、確か。
これもまた関係ないですけど、この作品中で出てきた事件(事故?)について、本当にあったのかと、新聞の縮刷版をわざわざ図書館にまで行って調べたことがあります。本当にありましたけどね。(^^;

ちょっと話が脱線しましたが。
こんな点から見たネタを書いたり動画にしたりしたのを見たことがないから、誰も気付いていないのか、あえて触れていないのか。
さて…。
Posted at 2024/09/15 20:21:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイブリッド | クルマ
2024年09月14日 イイね!

リチウムイオンバッテリー

私のではないんですがね。
親が所有している電動アシスト自転車です。
パナソニックの回生ブレーキ付きの電動アシスト自転車を持っているのですが、長らく使っていませんで。もう歳ですしね。
で、思い出したようにバッテリーの充電をしたところ、エラーの表示。
何のエラーかと調べてみたら、セルの不良だったかな。
バッテリーセルの一部が駄目になっているようで、充電が出来なくなっていたわけです。
2年位放置していたようですし。(^^;

となるとですね、交換用のバッテリーを買うかということになったのですよ。
とはいえ、パナソニックも切り捨てる時は容赦なく切り捨てるからねえ。
何が心配かといえば、バッテリーの生産終了です。

はい、調べてみた結果、同じバッテリーは生産終了していました。
しかしまあ、そこはメーカーとして対応がありまして。
代替品がちゃんと用意されていました。
容量も同じ。

なので、それを買えば問題なく使えるはずで。
なんですけど、びっくりしたのが価格でして。(^^;

今回劣化したバッテリーは、2017年に39800円で買ったものでした。
代替品の新しいバッテリーはなんと、定価で59330円もします。
えらい値上がりで。
ほんと、値段を見てびっくりしました。

そもそもリチウムイオンバッテリーは高いんだよな。

でも、買うつもりのようですので、多分、買いますけどね。

まだ国内の大手メーカー品だから、代替品があるけど、安い怪しげな中華メーカーの物とかだったら、バッテリーが入手出来なくなったら終わりでしょうね。

いっそ、電動アシスト自転車用のバッテリーも規格統一とかしてくれませんかね。
Posted at 2024/09/14 21:25:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | その他
2024年09月13日 イイね!

小物をちょっとね、ハンディシーラー

以前から見かけて、あることは知っていまして、特に買うことは無かったんですが…。
ハンディシーラー。(^^)
これ、ポリエチレンの袋とか、エアキャップ(いわゆるプチプチ)を熱で溶かして接着する小道具。
100円ショップのセリアで買ったんですけどね。
熱線の長さが1cm程度なので、かなり短い。
昔、業務用(?)のを使ったことがあって、便利だったのは知っていたので、買ってみたんですよね。
確かに袋を閉じたり出来るので、便利ではある。
密着で閉じることが出来ますからね。うまくしないと綺麗に出来ないけど。(^^;
まあ、税込みでも110円だし、電源は単3電池2本なので、失敗でもいいかと。

使ってみた感じ、ちょっとやりにくいかな。
熱線が短すぎるんだよね。
もう少し長ければ良かったんだけど。
でもまあ、100円ですからねえ。
こんなもんか。

ちなみに、スーパーの閉店セールで買ったハンディシュレッダーというのもあったりします。500円くらいだったかな。事務機器ですね。
紙を1枚ずつ裁断ローラーの中に手で差し込んでいく小型の機械。
大きさ的には手のひらサイズということになるのかな。
手の上に乗りますからね。
これも、時々使ってます。そんな頻繁に使ってはないけど。
A4の紙とかでも切れなくはないけど、何度も何度も入れないといけないので面倒だったりします。
レシート位の大きさとか、葉書くらいまでですかね。裁断しやすい紙の大きさとしては。

なにげにこうした小物の道具類が増えていくんですよね。(^^;
無くてもいいといえばいいんだけど、あると便利だよね、という物。
本格的なシュレッダーは大きいし、置き場所も必要になるし。
そもそもそんなにシュレッダーにかけないといけないような書類があるわけでもないし。

ミニ掃除機も2個あるしねえ。
これはキーボードの埃取りとか、ちょっとしたゴミを吸い取るのに使ってます。
車に積んであるものを加えると3個あったりします。

ま、また何か気になるものが出てきたら、買ってるかもね。(^^;
Posted at 2024/09/13 21:23:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材・機器 | その他
2024年09月12日 イイね!

移動式オービス4回目の目撃

移動式オービス4回目の目撃2024年9月11日撮影分。

久々に移動式オービスを目撃。これで4回目。
しかも、前と同じ場所。
時間帯も同じ。朝の通勤時。

この移動式オービスを使っている場所がここだけということはないでしょうね。
恐らくは他の場所で使ってもいて、巡回するようにこの場所に来るという感じなんでしょうかね。
内部事情がわからないので、勝手な推測ですが。

ドライブレコーダーで記録された現場の映像。
分かりやすいように、途中で画面を止めるようにしてあります。

まあ、それにしても、あまりいい気はしませんね。

なんでこの時間帯なんだろうという気もするんですが、まあ、通勤の時間帯でしょうから、車も多いし、夜中と違って、走行の流れもいいんですよね。
この道は夜中になると、わざと信号に引っかかりまくるように、信号の設定がされているので、昼間に普通に信号に引っかかる時よりも、移動に時間がかかります。
嫌がらせかと思うほど、信号に引っかかります。
ほぼ全部の信号に引っかかるのでは、と思うくらい引っかかります。
それと、最近気付いたことですが、日曜日とかの昼間も夜中ほどではないにしても、平日以上に信号に引っかかるようになってまして、ほんと、距離が進みません。
時間ばかり経過して、思ったほど距離が進まないという。
あまりにも信号に引っかかるので、道を変えたくらいです。

他の場所でこの移動式オービスを設置しているのはどこだろう。
誰か知っていたら教えて下さい。
Posted at 2024/09/12 21:37:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2024年09月11日 イイね!

サンシェードを新しく買った

車に積んでるサンシェードなんですがね。
フロントガラスの所に付ける、日除けね。
あれ、ホンダで貰った景品を長らく使ってたんですよ。
4本あったので。(^^)
で、使っている間に傷んでくるわけで。
色褪せてくるのは仕方がないとしても、表面がボロボロになってきたり、フロントガラスの斜めの状態を維持出来ずに、途中で折れ曲がるようになってしまったりするんですよね。
途中での折れ曲がりは竹ひごを接着したりして補強し、使ってたりしたんですがね。
ホンダで貰った最後の1本が竹ひご接着になり、表面もボロボロになってきて、さて、どうしようかなと。
野鳥撮影にしろ、勤務先にしろ、屋外駐車なので夏場は必須なんですよ。

ホームセンターとかでも、それこそ100円ショップでも売ってるんですけどね。

時々行くスーパー内のセリアの斜め前にある雑貨屋(?)に折り畳み傘みたいなサンシェードがあったんですよね。
大きさ的にもちょうど良さそうな感じで。

数日考えて買ってしまいました。
幅が若干広かったものの、使えました。
あれ、骨があるのでしっかりしてていいですね。
使わない時は閉じて畳んでしまえばかなり小さくなるし。というか、折り畳み傘くらいの大きさになるわけです。
問題は耐久性ですが、それはさすがにこれから使い続けてみないとわからないので、なんともいえないですが。
しかし、思ってたよりいい感じだったので、気に入ったといえば気に入った。
あわよくば予備を買っておいてもいいかもしれない。(^^;
ホームセンターとかで売っている、普通の板状の物を折り畳むタイプは700円位するけど、その倍の1480円でした。
1100円位の安いのもあったんだけど、遮る光の種類が多いみたいだったので高い方を買ったわけで。本当かどうかという問題もあるけど。(^^;
アマゾンでもさっき簡単に見てみたけど、2000円位するのが多いのな。
そう考えると、比較的安く買えたという事かな。

長持ちしてくれるといいんだけどなあ。
Posted at 2024/09/11 20:57:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小物 | クルマ

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation