• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2024年09月10日 イイね!

衣通姫(そとおりひめ)なるもの

衣通姫(そとおりひめ)なるものとあることから知ったのですが。
大阪府の泉佐野市が地元の伝承をネタにアニメを作ろうかとか、アニメ製作の拠点の町にしたいとかいうような、話をしている動画があったんですよ。
で、その会議といいますか、パネルディスカッションが動画公開されていまして。
2021/ 3/ 5の公開なので、もう3年位前のものなんですがね。(^^;
出ていた人が名前を知っている人だったので、驚いたわけです。
動画の説明文で以下のように紹介されていました。

西のレジェンド級アニメーション製作スタッフ(吉田徹・麻宮騎亜・望月克己・佐藤純一)

個人的に一番興味があった人は、吉田徹氏でして。(^^)
ま、それは後でネタ出しをするとして、肝心な動画はこれ↓。
西のアニメの新聖地‼~衣通姫(そとおりひめ)アニメツーリズムと和歌大会~


アニメーション製作スタッフと紹介するなら、麻宮騎亜氏は菊池通隆名義で紹介した方が良かったような気もするんですが。まあいいけど。

動画自体が3年前位なので、その後どうなったんだろうというのもあったわけです。
というわけで、簡単に調べてみたら、何やら施設が出来ていました。

衣通姫ガイダンスセンター
実は月曜日の午後から見に行ってきました。
休みを取っていたし、平日なので人も少ないだろうということで。
結果的に、少ないも何も、誰も居ませんでした。(^^;

建物の外観と茅渟宮跡等。










建物の中には動画の中で作成されていた絵も展示されています。
ガラスの反射で見にくくて申し訳ないのですが、一応は撮影しましたので。












ポスターとかパネル。






吉田徹氏のキャラクター原案で描かれた壁画まであったりします。
泉州南埋蔵文化財広域事務所の南壁面
短縮URL → https://x.gd/3o85L
グーグルのストリートビューで申し訳ないですが、ここはまだ見に行ってないので。

吉田徹氏がメカニカル作画監督をした作品。この時がメカ作画のピークだったみたいな感じもします。
蒼き流星SPTレイズナー【第1話】

エンディングで吉田氏の名前がメカニカル作監で出てきます[23:18]。
古い作品ですけどね。

それにしても、泉佐野市は本気でアニメーションを作ったりする気があるんでしょうかね。
まあ、いつの間にやらこんな施設まで作ってますし。
どうなんだろうなあ。
Posted at 2024/09/10 21:22:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2024年09月09日 イイね!

今日は鳥じゃなくて昆虫

今日は鳥じゃなくて昆虫今日は休みを取っていました。
なので、朝から撮影に行ってたんですよね。
でも、行った場所はいつもとは違うところ。
去年存在を確認した鳥の再確認をしている最中だったりします。
実際には去年の9月中旬だったんですが、少し早めに確認を開始したということで。
でも、何も無し。(^^;
なんと、鳥の撮影が出来たのはオオアカゲラ(多分)だけ。
それも、鳴き声が聞こえたので、声の方向を注視してようやく発見、撮影した程度。
しかも、距離が遠くて枝が邪魔ときてる。存在確認が出来る程度の撮影といった感じ。
で、その前に撮影したのがタイトルの写真にある通り、青いハチ。
ルリモンハナバチ。

こんなハチがいるなんて、知りませんでしたからね。
前回ここに来た時に、後から撮影に来た人と少し話をしたんですよね。というか、向こうから声をかけられたので。
で、話の中で出てきたのが「青いハチ」
青いハチを見なかったかと聞かれたんですよね。
ハチかどうかは分かりませんでしたが、10~15mm位の青っぽい飛んでる虫は見たので、それっぽいのを見たという話をしたわけです。
すると、あ、それですわとのことで。

鳥と違って小さいし、都合よく見つかるかなと思ってましたが、あっさりと見つけました。


どうやら、この辺にずっといるみたいで。


今回は珍しく動画もあったりします。


京都とかだと、絶滅危惧種になってるようで。
全然知らなかったけど、貴重な種のようですね。

参考程度に以下のページを紹介しておきます。
山と渓谷オンライン「幸せを呼ぶ青い蜂」ルリモンハナバチ
https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=1611


昆虫に関してはあまり気にしてないので、気が向いた時くらいしか撮影してないんですが、もしかしたら、これまでにも貴重な種とかを見てたかもしれないですなあ。(^^;
Posted at 2024/09/09 20:07:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2024年09月08日 イイね!

再修理に持って行ってきた

前に修理に持って行った、ニコンのB500というネオ一眼のデジカメ。
これの再修理で持って行ってきました。
写真の撮影とか撮影機能自体に問題はないのですが、動画撮影時の録音に問題があるという症状ですね。
左の音だけが右より少し小さめになってしまうというもの。

なんですが、症状が出ないということで、修理されることもなく、点検だけで戻ってきたんですよね。
当然、直っているはずもありませんで。
動作確認してみても、こちらでは当たり前のように症状が出ます。
左の音が小さめ。
戻ってきてから少し時間が経過しているのですが、納得出来ませんので、再修理ということで。

今回、仕方がないので、音声編集ソフトで問題の撮影動画データを再生している様子を画面録画して、音声レベルメータの動きを記録して症状の説明資料として、カメラに添付。

他にも参考として、前回同様、ペンタックスのK-3II+TASCAM TM-2Xステレオマイクの記録映像と、さらに、ニコンのCOOLPIX L610での記録映像も資料として添付。
どちらもほぼ左右均等に音が入っているのに、B500だけは左が小さいのですよ。
音声レベルメータの動きを見ても、B500は左が右より常に小さめになっているので、症状が出ないということはないと思うんですがね。
この程度なら誤差の範囲といわれればどうしようもないですが。
それにしても、なんで、これで症状が出ないということになっているんだろう。

でもなあ、また同じ結果になりそうな気もする。
出来ることなら、修理してほしいんですけどねえ。
Posted at 2024/09/08 19:33:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | その他
2024年09月07日 イイね!

充電器が届いた

メーカー名が変わっているのですが、品物自体は仕様に変更が無いようです。
少なくとも外部からの見かけに関してですが。
内部的に温度上昇時の安全機能があるのですが、メーカー名が変わる前だと、あったのか無かったのか覚えてないわけで。(^^;
まあ、少なくとも安全機能が追加になっているのであれば、それはそれでいいんですけどね。
実際に機能するかどうかが問題ではありますが。

そんなに高価なものでもないし、リフレッシュ機能付きの充電器は多くはないので、ありがたい存在といえばありがたい。
ちなみに、購入した商品はこちら。
DlyfullのNT1000という充電器
前はPSPOWERというメーカー名でした。

これねえ、サクラチェッカーでチェックすると、サクラ危険の判定になるんですが、この品物自体は使えます。他の品物は知りませんけど。
サクラチェッカーでは、サクラが多いとかの判定は出来ますけど、商品が実際に使えるのかどうかの判定は出来ませんからね。
ただし、サクラが多い商品は、詐欺商品の可能性が高いでしょうから、まあ、そういう意味では避けた方がいいんでしょうけどね。

この充電器の特徴としては、充放電の電流設定が4段階だけではあるものの、設定出来ること、スロット単位で充電・ディスチャージ等の動作モードを変えられること、多少劣化した電池でも充電出来ることとかかな。
普通の充電器で、劣化判定で充電拒否されても、この充電器だと充電出来たりすることが結構あります。勿論、劣化してるので電池容量は減ってますけどね。
なので、電池を結構ギリギリまで使い倒せたりします。
容量も分かるので、複数の電池を組にして使っている時等、どの電池がへたっているのか判別出来ます。
といっても、この容量の測定は別の充電器もあるので、この充電器では参考程度かな。
最初の購入が2016年なので、まあ、もった方かな。
8年か。結構長い間使い続けてたということだな。

自分の場合は、電池寿命を変に縮めたくないので、急速充電はあまり使いません。
急速充電は確かに早く充電が終わりますが、その分、電池の負担が大きいので劣化も早くなります。
なので、基本的に普通充電がほとんどですね。

過去にも書いてますが、この手の充電器はラジコンをしている人が結構使っているようで、普通に家電製品で使う程度の人だと、ここまでの充電器は必要ないのかな。
いちいち、充電電流を設定とか、面倒でしょうしね。
興味のある方は、一度、参考にどうぞ。

もっと高性能な充電器が欲しいということであれば、MH-C9000とかハイテックのX4系とかかな。
ハイテックのX4 AdvancedPROを持ってますけど、かなり細かい設定が出来ます。内部抵抗値とか結構細かい数値も出ます。容量も分かりますけど、MH-C9000より大きめの値になるんだよな。
MH-C9000とNT1000は似たような容量の数値になります。
MH-C9000は、今はMH-C9000Proにモデルチェンジしてたかな。
ラジコンの充電器関連の記事を検索したら、多分、今挙げた充電器のどれかは出てくると思います。
Posted at 2024/09/07 21:46:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材・機器 | その他
2024年09月06日 イイね!

久し振りに燃費と距離が同じ数値になった

久し振りに燃費と距離が同じ数値になった何のことはないネタです。

走行距離と燃費が同じ値になりました。それだけ。

タイトルの写真の通り、燃費が29.2km/Lで、今日の走行距離が29.2kmという。

気がついたら記録してるんですけどね。毎回必ず記録してるかというと、そうでもないような…。
あくまで、気がつけば、という程度ですね。そんな大げさなネタでもないですから。

ですけど、ちょこちょこ記録はしてまして、前回が2023年10月4日でして、その時の数値が29.3km/L。
なんともはや、ほとんど同じ数値。(^^)
通勤コース(今日の往復)なので、距離的にはほとんど変わらないんですが、帰路については信号の変わるタイミングなどに合わせて、曲がる交差点を変えたり、買い物等で寄り道をしたりすることがあるので、微妙に距離が違っていたりもします。
なので、完全に一致した距離にならないこともあるわけです。

ちなみに、今日の満タンからの燃費は以下の通り。

走行距離が125.3kmで、燃費が29.8km/L。

昨日の時点での満タンから燃費は以下の通り。

走行距離が96kmで、燃費が30km/L。

若干燃費が落ちてます。
悪くはないと思うけど。

朝がかなり涼しくなってきたので、朝の通勤コースはかなり燃費良く走れます。
結局、帰りなんだよな。
悪化するのは。
仕方がないとはいえ。(^^;
帰りも朝みたいに流れのいい、走行条件にならないもんですかねえ。
Posted at 2024/09/06 21:33:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DCD | クルマ

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation