• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2024年10月06日 イイね!

なんとなく久し振りに行った感じ

なんとなく久し振りに行った感じいつもの林道に撮影に行ったんですが。
林道の入口の少し手前で、ルリビタキかジョウビタキと思われる鳴き声を聞いた。
で、しばらく待ってみたものの、姿は見えずで。
割と声は近かったんですけどね。
まあ、まだまだこれからなので、撮影出来る機会はあるでしょう。

さて、いつもの林道に入って行きますと、結構涼しい、というか肌寒いくらい。
下界はまだまだ暑いんですけどね。さすがに森の中は違う。
肝心の鳥ですが、あんまり居ないんですよね。
目立っていた鳴き声はソウシチョウとヒヨドリかな。
コジュケイとかアオゲラとかの鳴き声も聞いたけど、見えるような場所でもなく。

結局、この林道ではほぼ撮影出来ずで。
ルリビタキのメスっぽいのを撮影したんですが、ピンボケなのと、不幸にもその1枚を撮影したら電池が切れまして。(^^;
予備を持って行ってるので、交換しましたけどね。
撮影の機会を逃しましたねえ。

結局、この林道は一旦出ることにして、さらに奥の方へ。
出てすぐ位の場所でエナガを撮影。
タイトルの写真ね。

その後、途中で遭遇したのがコサメビタキ(多分)。




一番奥の方に行ってはみたものの、カケスの鳴き声を何度か聞いたくらい。
割と近い鳴き声の時もあったのですが、撮影出来ず。

結局、鳴き声自体も少なく、もう一回コサメビタキと遭遇しただけでおしまい。

他に撮影したのはホオジロとシジュウカラくらいかな。
それと、ニコンのB500ですが、今日、現場に持ち出して撮影テストしてみました。
録音レベルの左が小さい問題ですが、直っているようです。良かった。
Posted at 2024/10/06 20:46:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2024年10月05日 イイね!

修理から戻ってきたものの

ネオ一眼のデジカメを再修理に出していたんですがね。
ニコンのB500という機種。
コンデジとかで、まともな手振れ補正のついた最後の単3電池式カメラだったはず。中古を予備で買っておこうかと思っているくらい。
ただ、修理対応機種の期限切れがもうすぐなので、恐らく今後は故障したりしても、修理はしてもらえなくなる。
困ったものです。
なんで再修理かというと、指摘した症状が直ってなかったから。
しかも、厄介なことに症状が出ないということで戻ってきたものだったわけで。
その時は結局、点検だけで戻ってきたんですね。前にも書いたと思うけど。
今回、再修理で出しているので、向こうも直るかどうかわからないけど、部品交換しますということで、該当しそうな部品を交換したようで。マイクユニットとかだったかな。そりゃそうかとも思いますが。
再修理なので、無料でした。(^^)

症状としては録画した際の音声の問題ですね。
左の音がが少し小さくなるという症状。正面の音を収録しても左が小さくなるのですよ。
ヘッドホンで聞くと、右寄りに音が聞こえますからね。はっきりと分かる。
というか、分かったから修理に出したわけですし。
再修理に出すにあたって、音声編集ソフトで表示されるレベルメータの様子を画面録画したものまで資料として添付。
症状の出ている録画データは今回の再修理用に新規録画したもので。
それでも、症状が出ないという返事がきましたからね、最初。

戻ってきたのはいいけど、まだ動作確認してないんですよね。(^^;
もし直っていなくても、これ以上どうしようもないみたいなので。
しかし、購入した当初は特に何もおかしい感じはなかったんですけどね。なんなんだろう。
たいして使ってなかったので、傷んだりはしてないと思うんですが、マイクの劣化というのはよく知られた症状とかがあるんでしょうかね。
雨でずぶ濡れになったとか、そういうことでもあれば故障とかを考えるでしょうけど、そんなこともなかったしね。
そもそもたいして使ってなかったので、外に持ち出すこと自体が数えるくらいしかなかったのですよ。
まあ、中古で買っても同じ症状が出る可能性が無いとはいえないですが。

単3電池対応のカメラ、また発売してくれないかなあ。
Posted at 2024/10/05 20:34:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | その他
2024年10月04日 イイね!

久々に衝動買い(^^;

久々に衝動買い(^^;久々に衝動買い。(^^;
物としては、なんてこともない懐中電灯。
ただ、この商品の特徴は単1から単4電池のどれでも1本あれば使えるという物。
元々、この電池がどれでもいいという懐中電灯は前から売られていたのですが、これはモデルチェンジ(?)した新しい物。
明るさが向上して、電池残量チェック機能が追加されました。
電池がどれでもいいという懐中電灯は、以前から欲しいなあとは思ってたんですが、いまいち購入に至らなかったわけです。
それが今回、明るさの向上と電池残量チェック機能の追加ということで、思わず買ってしまいました。(^^;

懐中電灯自体は何個も持ってるんですが、基本的に単3電池のものばかりなんですよね。
単4電池の懐中電灯すら持ってないし。
複数の種類の電池が使えるというのは、非常時のみならず、利便性が高いわけです。
実際、開封して電池を入れ、点灯してみましたところ、明るさはまずまずで特に問題はないですね。
まあ、メーカー物ですので、ぱちモンなんてことはないでしょうから。
ランタンとしても使えるということになっているんですが、それについては微妙かな。
まあ、単なる懐中電灯をランタンの代わりにするより、周囲にも光が拡散するようになっているので、確かにランタン代わりもなるか。
なので、機能的には結構いいと思います。
非常用にもいいかな。
持っておいて損はないか。買ってから言っても仕方がないですが。

というわけで、衝動買いした物は電池がどれでもいいという懐中電灯でした。
Posted at 2024/10/04 21:10:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材・機器 | その他
2024年10月03日 イイね!

71117km到達と…。

71117km到達と…。いつもの距離ネタではありますが、今回はそれだけではなかったりします。
2024年10月2日撮影分。

71117km到達。
いつもなら、これで終わりですが、まだ続きがあったりします。

71117kmの数値を撮影した時の航続可能距離表示に注目です。
869kmとなっています。

ちなみに、これは通勤コースを走っている時のものです。
71117kmは朝の通勤コースなので、往路ですね。

で、復路というか帰路。帰りですね。正確には復路ではないか。コースが違うし。

航続可能距離表示が908kmに伸びました。(^^)
この日はなんというか、結構燃費のいい状況で走れたんですよね。
この時点で28km走ってます(71145-71117)。

結果、通勤コースの往復は以下の通り。

この日の通勤コースは30.7kmで燃費が31km/Lとなりました。
帰路を含めて30km/Lを上回るのはそう多くはないので、なかなかいい結果でした。

ですが、今日の段階でさっそく航続可能距離表示は900kmを下回ってます。
ま、そうそう都合よくはいきませんわな。
しかし、自分の車で航続可能距離表示が伸びるというのは、なかなかないことなので。

おしまい。
Posted at 2024/10/03 20:51:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DCD | クルマ
2024年10月02日 イイね!

夕日の中の飛行機

夕日の中の飛行機2024年10月1日撮影分。

なんてことはないんですが、飛行機です。
ただ単に、夕日の中を上昇していく飛行機が、絵になってるなあと思ったので、撮影してみました。
関西国際空港が近くにあるので、飛行機は簡単に見られるんですよね。

なんとなく、哀愁が漂っているような、そうでないような。(^^)

個人的にはいい感じの絵面だと思ってるんですが。
ただ、撮影機材がコンデジなので、画質は微妙ですが。

たまにはこういうのもいいでしょう。
Posted at 2024/10/02 21:12:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | その他

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation