• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2024年12月31日 イイね!

久々の初撮影種

久々の初撮影種今日も朝から野鳥撮影。
場所はいつもの林道。

先日に行った時にルリビタキの鳴き声をそこそこ聞いたので、今日位は撮れるかなと行ってみたわけ。

入口あたりから鳴き声はすでに聞こえてまして。これは期待出来そう。

しかし、そう話は簡単ではないわけで。
鳴き声が聞こえても見えるとは限らないのですな。当たり前ですが。
でも、居ることは分かりますので、そんなに悲観的なことでもないかなと。

林道をゆっくり進み、上まで行きつく少し手前で謎の鳥を撮影。見つけてカメラを向けた時はシジュウカラかなと思ったんですが。
カメラの液晶画面で拡大したりして見るものの、なんだこれ。
長いこと撮影をしてることもあって、すぐに見た事がないよなあ、と分かります。
記憶にある鳥で該当しそうなものがない。
似ている鳥として、サメビタキ系? いや、でも違うよな。
サンショウクイ? でも、あれは夏鳥だよな。模様も違うみたいだし。

結局、家に帰って調べるまで分からず。

そんなこんなで、一番上まで行ったので、今度は降り始めます。

昨日、ルリビタキの鳴き声を聞いた近辺に来たら、鳴いてくれてました。
しかも、複数。
道の左と右の両方から鳴いてた。お、これは期待出来そうと、鳴き声を聞いてると、だんだんと接近してきます。
左から登場してくれたのが、タイトルの写真のルリビタキのメス。
このメスが右側へ行ったんですね。
最初から右側で鳴いてた個体はもしかして…。

オスでした。

暗いし、距離も遠かったけど、姿を捉える事に成功。
これで、地元でルリビタキのオスの撮影、今季初です。

さて、問題の謎の鳥ですが。

家に帰ってから図鑑を見たんですが、該当しそうなのがないんですよ。
載ってない。

困ったなと思いつつ、ネットの方の図鑑を調べる。
結局、行き着いたのがリュウキュウサンショウクイでした。

初めてですね。見たのも撮影したのも。

生息域が北上しているようで、大阪にも出現するようになったのは何年も前みたいですが、それでも大阪城公園とかみたいで。
南大阪の記録はないかも。
2024年最後の日に新規撮影種があるとは。
Posted at 2024/12/31 21:24:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2024年12月30日 イイね!

ルリビタキを再度撮れた

ルリビタキを再度撮れた昨日と今日、調子に乗って撮影に行ってきたわけですが。
昨日は前回行った和歌山の場所。ルリビタキの撮影に失敗した現場です。
今日はいつもの地元の林道。
行ってみて思ったんですが、同じように山間部の林道ではあるんですが、鳴き声の傾向とかが結構違う。
共通しているのはヒヨドリとメジロの鳴き声は結構聞くのに対し、それ以外の鳴き声がかなり違う。
和歌山ではシロハラの鳴き声が結構聞けた。姿も何度かみたけど、撮影出来たのは一度だけ。
というのは、警戒心が強くて、なかなか撮影出来ないんですね。
カメラを向ける前にどこかへ行ってしまうことが多かった感じ。
逆に地元ではシロハラが減ったみたいで、前の冬くらいからあまり見かけなくなった。
居なくはないという感じ。
地元だと、鳴き声の前に地面の落ち葉をがさごそしている音が聞こえるので、それですぐに居ることが分かるんですよね。
しかし、和歌山ではそれが少なめで、鳴き声で気付くことが多かった感じ。

問題はルリビタキで。
和歌山では鳴き声はほとんど聞いてないんですよ。ギャギャというのを1~2度ほぼ瞬間的な感じの鳴き声を聞いただけ。ちなみに、鳴き声の場所では姿の確認すら出来ずで。
撮影したのはいきなり目の前に姿を現した時のみで。ピンボケでしたけどね。
実は昨日もそうで。
場所もほぼ同じ場所と言っていいくらいの所。前回の場所から少しだけ道を移動しただけ。
今回撮影したのも鳴き声は聞かずで、突然の登場でした。タイトルの写真がそれ。暗かったので明るさの補正はしてますけど。若干距離も遠いかな。

なんか上を向いてます。

逆に地元ではルリビタキの鳴き声は複数箇所で聞きまして、近い所で鳴いてるなと分かった時は、撮影こそ出来ませんでしたが、3回目撃(多分)。
なんでこんなに全然違うんだろうという不思議。

あとシロハラ。

地元だと和歌山のシロハラほど逃げないといいますか。(^^;
まあまあ撮影させてもらえるといいますか。
なんなんだろう、この違いは。

ソウシチョウがうるさかったけどね。

そういえば、和歌山の方へ行っていたので、地元に撮影は行ってなかったわけです。よく会う散歩の人に、久し振りやなと声をかけられた。(^^)
まあ、顔見知りになってますからね。

そんなこともありつつ、今日はあまり撮れそうな感じでもなかったので、退散することに。
帰る前に出てきたのがジョウビタキのメス。


車のすぐ近くに出てきたのが、モズ。


ちなみに、今日、家を出る時の車の中の温度計は1.5℃位だったかな。1℃台だったのは間違いないんですが、小数点下1桁の数値まで覚えてない。(^^;
はい、寒いです。
現場の林道内は風があまりないので、気温が低い以外はましなんですが、それでも寒いものは寒い。
木々が防風の役割になってますからね。

にしてもだ。
防寒対策をしているとはいえ、やっぱり寒いものは寒い。
早く暖かくなって欲しい。
Posted at 2024/12/30 21:19:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2024年12月29日 イイね!

よりによってこんな時に

休みに入ったので、今朝、早速撮影に行ってきたんですが。
行ったのはいつもの山の林道ではなく、前回行った和歌山の山間部。
もしかしたら、ルリビタキがみた見られるかも、と思って行ったわけなんですね。
結果からいえば、撮影出来ました。まあ、その辺のネタは後日。

何があったかといいますと、こんな時にBDドライブがへたったみたいでして。
録画データの整理を休みの間に一気にするつもりだったんですが、ピックアップが劣化したようでして。
これ、普通の1層ディスクだけを使っている分には分からないんですが、2層ディスクとかの容量の大きいディスクを使うと駄目なんですよ。
50GBディスクの初期化をしようとしたらなんとエラーが出た。
この時点で嫌な予感はしてたんですが。過去にも何度か経験してますのでね。
初期化の時点でエラーが出て初期化失敗などという症状は、ディスク自体の不良かドライブ側の問題なんですね。
仕方がないので、別のドライブで初期化をして、書き込みをやり直したら、検証の過程でエラーが出た。
ああ、これはまずいな、と嫌な感触がどんどん強くなるわけで。
別のディスク(2枚目)で再度テスト。
別のドライブで初期化は成功。元のドライブでデータ書き込みも成功。
しかし、検証の過程でリードエラー。読み出しでエラーが出てる。
別のドライブで初期化も書き込みもしてみる。ディスクは3枚目。
検証の過程で、読み出しでまたしてもエラーが出た。
ああ、これは別のドライブも駄目かも。というのは、あまり使ってはいないはずなんですが、まあまあ古い機器なんですね。

これで3枚の50GBディスクが使えなくなったと思われ…。(T_T)
しかも、BD-RE 50GB。

あわてて、BDドライブを発注。同じ機種の色違いを発注。
全く同じものはもう在庫切れになってなかった。
時期が時期だけにすぐに来るのか心配でしたが、なんとか31日に到着するみたい。
いつも使っているのがパイオニアのドライブなんですが、これ、いつも行く家電販売店には店頭に置いてないんですよね。
ネット販売の方にはあるんですけどね。

チューナーが駄目になるわ、BDドライブも駄目になるわで、想定外の臨時出費が…。(T_T)
しかし、勿体ないんですよね。
1層ディスクの書き込みはまだ出来るんですよ。それと、読み出しに関しては大丈夫ですし。
2層以上の大容量ディスクの書き込みに問題が出るので。失敗すると勿体なすぎるし。
まあ、この症状が出るとピックアップのレーザーの出力が落ちてるのは間違いないので、いずれ1層ディスクの書き込みも出来なくなるでしょうからね。

くそー、こんな時に限って…。
Posted at 2024/12/29 19:29:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 情報機器 | パソコン/インターネット
2024年12月28日 イイね!

追記型は駄目だなと再確認

最近の話でもないんですが。
少し前、いや、もうちょっと前、うーん、そこそこ前かな。(^^;
実はCD-Rの生ディスクがまだありまして。
新品で買ったものですが、在庫処分品だったかな。20枚組だったような気がする。
その買った店は近隣の店との統合で閉店になってるんですが、調べてみたら、閉店は2007年のようでして。
閉店の時に買ったのではないような気がするので、ざっくりと20年近く前に買ったということになるかな。
何かの時に使おうと思って、書き込んでみたら駄目で。
使い物にならなかったんですね。
記録膜、というか色素はフタロシアニン色素になるのかな。
記録面の色が青緑ではなく、銀色のような感じのものです。

これね、青緑の色素と比較すると、互換性がちょっと弱かったんですよ。
CD-R/RWに対応していない、純粋なCD-ROMドライブだと読めないこともあったんですよね。
それにたいして、青緑の色素のディスクは読み込めたので。

その銀色の色素のCD-Rディスクですが、未使用でも長年使っていないままだと、駄目みたいですね。
そう考えると、当然想定されるのが書き込み済みのディスクもやばいのではないかということです。
実際、やばいんですがね。
年数の経過以前に何度も再生するとか、そういう使い方をするだけで読めなくなったディスクもありましたからね。

DVD-Rはまた違う色素を使っているものもあるようなので、耐久性(保存性)がどうかは分かりませんが、私は基本的にDVD-RもBD-Rも特に理由がない限り使いませんので。
DVD-RW/DVD+RW/DVD-RAMかBD-REだけですね。
DVD+RWはもう手に入らないけど。
BD-Rに至っては買ったこと自体ないです。

皆さんの所に保存してあるCD-RとかDVD-Rは今でも読めますか。
もしかしたら、もう読めなくなっているかもしれません。

確か、過去にも触れたことのあるネタだけど、大事なデータを保存してあるディスクが読めなくなったら、嫌ですもんね。
Posted at 2024/12/28 20:38:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 情報機器 | パソコン/インターネット
2024年12月27日 イイね!

ここのところのフィッシング糞メール

久々にフィッシング糞メールのネタで。
少し前まで拒否設定に引っかかるものが多かったのか、着弾数は比較的少なかったんですが、ここ最近、またしても増えてきまして。
それと、ネタが変わってきたようです。
前にもあったんですが、国税庁のネタが増えてきました。
しかも、今日着弾したやつは迷惑メール判定に引っかからず、普通のメールとして受信してしまった。(T_T)
ほんと、うざい。

もう一つは郵貯ネタですかね。
これまでは三井住友カードネタが割と多かったんですが、傾向が変わってきたみたいですな。
勿論、これら以外のネタもあるんですが、傾向として多いネタがあるわけです。

それにしても、国税庁ネタも郵貯ネタも送信元のドメインが本物と全然違うものなんですがね。誘導先のアドレスも本物ではないですからねえ。って、当たり前ですが。
Return-Path:のアドレスもFrom:と同じか、いい加減ですし。
厄介なのはAuthentication-Results:がねえ、spf=passになってるんですよね。
なので、ドメインは恐らく本当に取得しているんでしょう。
なので、ドメインは偽装ではないことになるんですよね。
偽装だとエラーの記載になっているはずなので。なので、Authentication-Results:ヘッダの情報を用いて拒否設定が作れないんですよ。勿論、中にはエラーになっているものもあるので、それらはいいとしても。
From:とかは毎回変えてくるしなあ。
ただ、今回はまだIPアドレスを調べてないけど、送信元の時差(Date:ヘッダ)が+0900と-0800だったんですね。
+0900は国内発信の可能性が高いですが、-0800は明らかに海外からなので、これは簡単に拒否出来ます。
ただし、海外とのやりとりがある人は駄目でしょうけど。

それにしても、うざい。
ほんと、糞業者、絶滅してくれないかなといつも思う。
Posted at 2024/12/27 20:56:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 通信 | パソコン/インターネット

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation