• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2025年02月08日 イイね!

今朝の冷え込みが…

南大阪でのことなので、雪国と比較しないでね。(^^;

今朝の冷え込みが結構強烈でして。
昨夜、雪が少し降ったんですが、屋根を見ると若干雪が残ってました。
白いものがほんの少しある程度。
屋根でこれですから、道路に雪はありません。ほぼ乾いた状態でした。
下草の生えているところで、草に若干白いものが残っているところもありましたが、まあ、その程度。
なので、水溜まりとかがあって凍結していたりすると危ないですが、そういう場所もほぼないので、一安心。
道路がほとんど乾いてるくらいなので、雪が残る前に溶けて乾いたものと思われ…。

で、写真を撮るのを忘れたんですが、朝、出勤しようと車に行ったら、目が点になりました。
あ、水滴がいっぱい付いてて濡れてるんだと思ったら、なんと、水滴ではなかったのです。
氷でした。(T_T)
つまり、一度溶けて水滴になったものが凍ったようでして。
まいったね。
幸い、フロントガラスにはほとんどなく、流れ落ちてくれてたようで助かった。
リアガラスには水滴の形をした氷だらけ。当然、トランクドアやボンネットの上も水滴形状の氷だらけ。
まあ、リアガラスは熱線で溶かせるのでいいんですが。

さて、車に乗り込んで車内に置いてある温度計を見てみたら、納得しました。
最低温度の記録を見たら、-3℃台まで下がってたようです。
車に乗った時点で-2℃台でしたので、その少し前の時間というところでしょう。
そりゃ水は凍ってるよねえ。

今回は雪が積もらなくて良かった。(^^)
気温が下がるだけなら、寒いだけなので。雪は積もると危ないですからね。
早く寒波は過ぎてほしい。
Posted at 2025/02/08 20:58:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天気 | 日記
2025年02月07日 イイね!

耳かきカメラ

耳かきカメラ動画で紹介されていたのをたまたま見て、思わずこれは! となり、買ってしまいました。(^^;
耳かきカメラ。ダイソーで売ってます。税込み1100円。
カメラと考えると安いですよね。

紹介されていた動画というのは、これ。↓


まあ、実際、綿棒で耳掃除をしていた時に耳の中の壁面に傷がついたことがあって、綿棒が血で赤くなってびっくりしたことがありまして。さすがに鼓膜じゃないですよ。そこまでのミスはしてませんので。
何かまずいことになっていたら怖いので、耳鼻科へ行きましたけど。
そんなこともあったので、状態を見ながら出来るかなと。
動作テストをしてみたら、ちゃんと映像が映ったので、多分大丈夫でしょう。
安いので文句は言えないんですが、カメラのどこが上になるのかとかの目印も何にもないんですよね。唯一の欠点らしい欠点はこの事かな。映像を見ながら確認するしかないわけで。
画質とかはまあ値段が値段ですから。普通に映ります。なので良しとしましょう。

他にも細い形状をいかして、隙間とかの中に入れて状態を調べるとかも出来そう。

この値段だったら、ありかも。
Posted at 2025/02/07 21:14:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材・機器 | パソコン/インターネット
2025年02月06日 イイね!

2025年1月の新車販売台数

2025年1月の新車販売台数です。


普通車
第1位 ヤリス(16257)
第2位 カローラ(14042)
第3位 アルファード(9866)
第4位 シエンタ(9601)
第5位 ノート(8290)
第6位 プリウス(8226)
第7位 フリード(7708)
第8位 ライズ(6793)
第9位 セレナ(6691)
第10位 アクア(6377)

毎度ヤリスが1位ですなあ。今度はN-BOXが上回ったようで。
フリードはまだ打倒シエンタが出来ないですねえ。前は結構迫ってたのに今度はちょっと離されてしまったよう。
ライズが10位内に入ったのは何でだろう。でも、本家ダイハツ・ロッキーは36位(1589)なんだよね。やっぱり、不祥事のイメージが影響しているのでしょうかね。
フィットは20位(3624)。フィットは10位圏内に入らなくなってしまいましたねえ。個人的には、性能はともかくデザインがなあ。(^^;
ヴェゼル15位(5269)、ステップワゴン19位(3751)、WR-V21位(3063)、ZR-V28位(2173)、シビック33位(1863)、オデッセイ47位(821)。
相変わらずアコードは50位圏外です。
毎度毎度、日産の車種は4車種。
日産の販売不振対策はどうするんでしょうね。
ホンダとの経営統合は駄目になったようですし。自力再生をすることになるんでしょうけど、今の経営陣が駄目だからこうなってしまったわけですから、出来るんでしょうかね。


軽自動車
第1位 N-BOX(16394)
第2位 スペーシア(14885)
第3位 タント(11977)
第4位 ムーヴ(8247)
第5位 ハスラー(7724)
第6位 ルークス(6613)
第7位 ワゴンR(5692)
第8位 タフト(5255)
第9位 アルト(4913)
第10位 ミラ(4570)

軽自動車はN-BOXが不動の1位ですな。今回はヤリスを抜き返したな。
スペーシア2位、タント3位。ほんと、毎回書いてるんですが、毎度この3車種でほぼ固定してますよね。
日産のルークス6位。前回の7位よりは上がったけど、上位のスーパーハイトワゴンのランキングに絡めないのは変わりませんね。何ででしょうね。
N-WGNは15位(2014)。
N-ONEは987台。
コペンは403台。トヨタ版コペンは37台。
N-VANは2533台。

サクラは14位(2289)。三菱のeKクロスEVは260台。
サクラの販売台数はこの辺で落ち着いたようですね。これがいつまで続くかですが、日産の再建次第で何かありそう。

N-BOX JoyとN-VAN eの試乗はまだです。
その内と思ってますが、まだ機会がないなあ。

Posted at 2025/02/06 20:26:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 報道 | クルマ
2025年02月05日 イイね!

嗚呼、寒気

嗚呼、寒気今日は天気予報通り、寒気がきたようで気温がかなり低い。
朝、車に積んでる温度計を見たら、0.2℃位だったかな。
最低気温の記録を見てみたら、なんと、0.0℃きっちり。
こういうのも珍しい。(^^)
昼間に少し雪が降ったようで、地面が濡れてた。
車も雪が中途半端に降って溶けた痕が残ってた。黄砂みたいな砂の斑点がいっぱい付いてた。(T_T)

幸い、溶けてなくなってたのでそれはよかったんですが。
北海道ではかなり積もったようでしたので、こちらだと、戦々恐々。
頼むから降っても積もらないでほしい。

今週は週末まではちょっとやばそうで。
土日に関しては、気象庁と日本気象協会の天気予報では雨とか雪のマークは無くなったんですが、ウェザーニュースの天気予報では雨とか雪のマークが土曜日に付いてるんですよね。
これは勿論、今現在参照の時点ですが。

どれが当たるか。
この予報の違いはどこから来るんだろう。
Posted at 2025/02/05 20:26:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天気 | その他
2025年02月04日 イイね!

また自動車販売店が倒れたようで

前にスズキの正規販売店が破産で、お金を払ったのにも関わらず納車されないという事件がありました。
その後の報道がないのでどうなったのか分からないのですが。
で、またしても、同じような事件があったようでして。

これです。


(株)BREAKという販売会社ですね。
大阪府岸和田市が本社だな。

倒産情報は本当みたい。
https://www.tokyo-keizai.com/archives/80067
https://n-seikei.jp/2024/08/break.html

店舗はいくつかあるようですが。スズキの泉佐野市に続いて岸和田でもですか。(T_T)

これ、購入手続きをしたお客さんが可哀相なんだよな。
すでに弁護士も入った破産手続きが始まってるみたいだから、お金も戻って来なさそうだしなあ。
やっぱり、こういう店はで買うのはちょっと怖いかも。
まじめにやってるお店もあるんでしょうけどね。
不幸ですなあ。
Posted at 2025/02/04 20:18:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 報道 | クルマ

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation