• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2025年03月26日 イイね!

結構どうでもいいことですが

ちょっと車ネタでも。たまたま思い付いたので。

駆動方式なんですがね。四輪駆動は別として。
現在、販売されている乗用車はほぼFFかと。エンジンも駆動輪も前ですね。前輪駆動。
車種によってはFRもありますね。エンジンが前で駆動輪が後ろ。後輪駆動。
三菱のiとかはRRでしたかね。エンジンも駆動輪も後ろ。後輪駆動。

で、ふと思ったんですよ。
RFってあるんですかね。
エンジンが後ろで駆動輪が前。前輪駆動。
前輪駆動だけど、エンジンが後ろなんていう、変わり種の車ってあったのかなと。
FRとレイアウトが逆になるわけですな。
シャフトでエンジンの動力を離れた車輪に持っていかないといけないので、エネルギーの損失があって伝達効率的にはよろしくないですが。まあ、これはFRも同じですけど。

何の意味があるのかといわれても困るんですが、ただ単にこういうのはあったのかなと。
それだけですが。
深い意味はありませんので。(^^)

S660もRRだよなあ、と思って調べたら、MRと書かれてました。
ミッドシップということで、エンジンが前でも後ろでもなく、真ん中ということらしい。
ほぼ、後ろのような気もするけど、どうなんだろう。
まあ、真ん中寄りなのは確かにそうだった気がする。(^^;

RFにして何か利点があるのかどうかも分からないですが、どうなんでしょうね。
あったんだろうか。
さて。
Posted at 2025/03/26 19:45:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2025年03月25日 イイね!

黄砂が…

黄砂が飛んできてまして…。
ほんと、嫌になりますよね。
車がですね、朝露で濡れていたところに黄砂が降り注いだような感じで、乾いたら見事に細かい砂というか、粉塵というか、の痕がいっぱいで。
斑点になってますね。
ほんとうんざりします。

気温が上がって過ごしやすくなったのはいいんですが、黄砂はいらないですよ。
黄砂だけじゃなく、花粉も飛びまくってるようなので、花粉症に人にはたまらないのでしょうけど。
もっとも、週末との土日にはまた気温が下がるという予報なので、それはそれで嫌なんですがね。
もう寒いのも終わりだろうと思ってたら、まだあるんかい、ということで。
さすがに、これで終わりでしょう。いくらなんでも、もう寒さが戻ることはないかと。
まあ、近年の天気の変化はおかしいので、なんともいえませんけど。
去年にしてもそうですからね。秋がほとんどないような状態でしたし。
暑いのが長く続いて、いきなり寒くなったような変化でしたからね。
秋らしい気候ってほとんどなかったような。

実際、ウメとかスイセンの開花時期もずれてますし、この調子だと桜の開花はどうなるんだろう。
4月に開花予想は出てますけど、ほんとに例年通りになるのかどうか。
ずれたりしても、不思議じゃないですけど。

木金あたりに傘マークがついていて、雨が降る可能性があるので、黄砂とか花粉は雨で落とされるかな。
雨が降ると、かなりましになるでしょうからね。

それにしても、ほんと、黄砂にはうんざりします。
Posted at 2025/03/25 19:49:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気象 | その他
2025年03月24日 イイね!

そろそろ寒さ対策グッズも終わりかと思ってたんだが

ここ数日で急に暖かくなったので、もうそろそろ寒さ対策グッズは終わりにしてもいいかなと思ってたんですが…。
そうもいかなさそうで。

週末の土日あたりからまた寒さが戻る予報になってるんですよね。
今日見た時点では、土日の最高気温が14~15℃程度まで下がる予報になってまして。
金曜日までの最高気温が21~23℃となっているので、全然違う。
最高気温が14℃位とかだと、当然、ほとんどの時間はそれより低い温度になるわけで。
まあ、場所にもよりますが。

まだ、電熱ベストと電熱ズボンは着用してるんですが、さすがに電熱ズボンの方はスイッチを切ったりも。
電熱ベストの方は午前中は割とひんやりしていたりするので、弱で動作させているといったところ。
ただ、電池式のカイロは使用終了しました。さすがに、カイロまではもういいかなという気温になったので。
電熱マフとか膝掛け物はすでに使ってないですね。
電熱手袋も使い終わった感じ。
一応、この週末に備えて、まだ使える状態ではあるんだけど。

この暖かくなったり寒くなったりを、行ったり来たりするのはほんと嫌ですね。

さすがに今度の週末の寒さでもう終わりだと思いたい。(^^;
Posted at 2025/03/24 21:33:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冬物 | その他
2025年03月23日 イイね!

ウソが撮れたよ、嘘じゃない(^^)

ウソが撮れたよ、嘘じゃない(^^)午前中は買い物に連れて行ってたので、今日の野鳥撮影は午後から。
行き先はいつもの所とは違う場所。
ここ最近行ってなかったので、久々に行ってみた。

誰か居るかと思ってたんですが、カメラを持った人は一人居ただけでした。それも、知らない人。
まあ、それはいいんだけどね。

去年、オオアカゲラを撮影した場所に行ってみたら、なんと、巣を作っていた木が途中から折れていました。
なんとまあ。
台風とかのせいでしょうかね。

オオアカゲラと思われる鳴き声が近辺から聞こえてきまして、移動中の道の先の方の電柱付近へ飛んで行ったんですね。
結構離れてたんですが、もしかして、と思ってそちらの方へ行ってみました。
すると、鳴き声がまあまあ近い場所から聞こえてきました。
これなら、いけるかも、と思って様子を見ていたら、発見。
それがタイトルの写真。
オオアカゲラです。


しかし、だんだんと奥の方へ行ってしまい、見失ってしまいました。
どうしようもなくなったので、さらに道を進んだんですが、特に何も撮れず。
仕方がないので反転180度して、戻ることに。

道の途中でウソを発見。

喉が赤いのでオスですね。

こちらはメスかな。


ウソを撮りまくってたら、またしてもオオアカゲラがこちらにやってきた。


木をコンコンしてほじってました。


今日撮影したのは他にコゲラだけですが、コゲラはいつもの場所で普通に撮影出来るので、あえてここで撮影することもないかなと。なので、撮影したのは1枚だけ。確認のために撮影しただけですね。

他は撮影出来ず。
ちなみに、ウソは初撮影です。見たのは初めて。
収穫有りで良かった。(^^)
Posted at 2025/03/23 19:54:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年03月22日 イイね!

また無人カメラを買ってしまった

無人カメラというか、トレイルカメラともいうか。
ええ、またしても1台買ってしまいました。
前に買ったものですから、ろくに活躍してないんですけどね。
なんでかといいますと、前の物はちょっと性能が中途半端だったんですね。
まず、動画の撮影ですが、解像度が1440×1090の4:3という画角。
一応、ハイビジョンの解像度ではありますが、1920×1080ではないんですね。
1440×1090という解像度は地上波のテレビ放送で良く使われている解像度です(ただし、画角は16:9)。
旧独立UHF局だと地上波でも1920×1080の解像度で放送している場合もありますが、地上波では少ないかな。
話が脱線しました。

しかも、フレーム数が秒15コマだったりするんですよね。
なんだかなあ。(^^;
その辺はまだ我慢するとしても、一番の問題はセンサーの反応速度で。
センサーが反応してから実際に撮影されるまでの時間がちょっと…。
反応してから写るまでの時間が長いと、撮影した時点でカメラの撮影範囲から外れていることもあるわけです。

てなわけで…。

色々と機種を見てありまして、値段が下がった段階で候補にしていた機種を買ったというわけで。
テストしてみたら、結構反応速度が速い。比較的すぐに撮影されてる。
これなら、良さそう。
動画は1920×1080で画角16:9のフルハイビジョン。フレームレートも秒30コマ。
まあ、良さそう。
古い方も勿体ないので、使いますけど。
だけどなあ、設置場所に悩むんだよなあ。
以前、山の中に設置した時は、何回か反応はしていたけど、何も写っていなかったんですよね。
なので、もしかすると、センサーが反応してから撮影までの時間が長かったせいで、写ってなかっただけかもしれないわけです。
全体的に性能的にも前のよりいいけど、価格は半分くらい。(^^;
なので、駄目になっても、あきらめもつくかな。

相変わらず、撮影機材の方向性がおかしい。
マイナー路線なので、こんなもんですかな。(^^)
Posted at 2025/03/22 20:03:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation