• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2025年03月21日 イイね!

そろそろルリビタキも終わりかな

そろそろルリビタキも終わりかな3月20日撮影分。

午前中にいつもの野鳥撮影。午後からは先日書いた通り、金熊寺梅林に行ってみたので。
行き先はいつもの林道。毎度のことです。

到着してそうそう、ジョウビタキに遭遇。
タイトルの写真で、オスです。
地面に降りたところです。何か虫でも捕まえていたようで。
まあまあの近距離で撮影させてくれました。
この後飛び去ってしまって、どこへ行ったか分からなくなりました。

ちなみに、この時点ではまだいつもの林道に入っていません。行く途中のことでしたので。

またしても、小鳥に遭遇。
今度はジョウビタキのメス。
オスよりは地味な色ですが、それでも、尾羽にはオレンジの色が見えます。


なにやら、ジョウビタキ三昧になりそうかと思いましたが…。

いつもの林道に向かって歩きます。
でまたしても、小鳥に遭遇。
木々の影とかでピントがよろしくないのですが、なんとまあ、ルリビタキでした。

背中の青色と脇の黄色が目印になってますね。
オスです。
ここのところ、メスばっかりでしたから、オスの撮影は久々かも。
でも、時期的にそろそろ終わりですね。多分。
ルリビタキもジョウビタキも冬鳥なので、そろそろ去る時期ですねえ。寂しいけど。

この後、いつもの林道に入って行きますが、特にこれといった撮影は出来ませんでした。(^^;
ここを出て、奥の方にも行きましたが、ヒヨドリくらい。
ホオジロとかメジロとかエナガはもういいとして。

最後にトビを撮影して終わりでした。

猛禽類は久し振りかな。

冬鳥はそろそろ終わりだろうから、次は夏鳥ですね。
去年の記録を調べたら、4月の頭にキビタキが来てる。
1日でルリビタキとキビタキが同時に撮影出来たら、それはそれで面白いんですけどね。
冬鳥と夏鳥を同日に撮影なんて、入れ代わりの時期でしかないですからね。

さて、どうなるかな。
Posted at 2025/03/21 20:33:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年03月20日 イイね!

金熊寺梅林に再度行ってみた

金熊寺梅林に再度行ってみた今日は午前中はいつものように野鳥撮影でしたが、午後からは金熊寺梅林に再度行ってみました。
というわけで、梅林の方を先に。

泉州地域では多分それなりに有名な場所かと思います。
前回行った時はほとんど咲いてなかったので、まあ、リベンジといったところでしょうか。
新しく買ったレンズの撮影テストをしたいというのもありますし。

で、行ってみたところ、満開といった感じでした。
完全に例年と比較すると時期がずれてますよね。梅だと、大抵は2月とかなんですが、3月後半ですからね。
1カ月くらいずれ込んでるのかな。スイセンも開花がずれ込んでましたし。

今日の撮影機材は、ペンタックスK-3II+シグマ18-250mm(手振れ補正機能付き)です。
午前中の撮影はペンタックスK-50+ペンタックス55-300mmPLMだったりします。

タイトルの写真は梅林の全景(厳密には全景じゃないけど、まあ、大体)。
ほとんど白っぽい花の色の木ですが、少しだけ違う色の木もあります。
その違う木ですが、枝垂れ梅の木がありまして。


別の角度から。


別の角度の広角。

真ん中よりやや左寄りに枝垂れ梅の木があります。

梅の花。




坂の途中から見下ろした様子。


メジロが花の蜜を吸っているようです。
結構たくさんいましたよ。



まあまあ人が近くに居ても、関係なく花の蜜を吸っていました。

蕾もまだあるみたいなので、もう少し見頃が続くかな。


比較的上の方から見下ろしてみた。


梅干しも500円で売ってたので、買っても良かったかなあと、今更ながら思ってたりします。
現場ではちょっと悩んだんですよね。(^^;

肝心なレンズですが、まずまずですね。
18-250mmという便利ズームなので、過度な期待は駄目ですが。
望遠側が250mmあるので、なんとか鳥の撮影にも使える。ちょっと物足りないけど。
動画撮影にも使ってみたけど、レンズ内手振れ補正が効いてるので、映像の歪みが出ないのはいい。
問題はコントラストAFの使い勝手と、液晶画面フードの使い勝手をどうにかしないといけないという点だなあ。

この金熊寺の梅林ですが、ちょうど見頃なので、よろしければ見に行かれてもいいかと思います。
しかし、今度はもうすぐ桜が咲く時期なんだよな。
Posted at 2025/03/20 19:38:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 植物 | 旅行/地域
2025年03月19日 イイね!

そりゃ寒いわな

そりゃ寒いわな今朝、家を出たら空気がかなり冷たい。
もう3月の後半に入ってるんですが。
天気予報で寒気が来るという話を聞いたような気もするわけで。(T_T)

通勤コースの途中で和泉山脈が見えるので、見てみると高度の高い所が雪化粧してた。タイトルの写真がそれ。
そりゃ寒いわな。

手前に見えていた低い山は普通に緑のままだったのに、その奥にある高い山は白くなってるんだもんなあ。
ちなみに、南大阪の泉州地域で一番高い山となると、葛城山で標高858m。そこから少し離れた所に三角点があり、その場所が865.6mとなっているので、厳密にはそこが一番高い場所になりますかね。
ちなみに、歩いて行けるので行った事があったりします。

昔、この山に冬に車で上ろうとして途中から凍結路になり、どうしようもなくなってタイヤチェーンを付けて降りる羽目になったことがあります。

下から見ると、山頂付近とかは雲がかかっていることもあるので、実際、雪が降っててもおかしくはないわけです。
山頂付近にいる時に雲がかなりの速度で流れていく状況に居合わせたこともありますし。
動画で撮影しておけば良かったんですが、撮影せずで。(^^;
現場では霧ですが、下から見たら多分雲の中でしょう。

結局、今日一日寒かったんですが、帰りにも山を見てみるとご覧の通り。


これだけだと分かりにくいので、印を付けてみます。


黄色の丸の中です。遠くに見えている山に部分的に雪が降っているような感じなんですね。
丸の外側、両端の方は山がまだ割とはっきり見えているので、丸の中の付近だけピンポイントで降っていると思われます。

黄色の丸で囲った右端の辺りを拡大。

電柱より右側の方の山がはっきりしているのが分かります。
電柱より左側で、山に雪とかが降っているんだろうね。あるいは雨か。

そりゃ、寒いわな。
でも、明日からは暖かくなるような天気予報だったけど、ほんとかな。(^^)
Posted at 2025/03/19 20:54:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天気 | その他
2025年03月18日 イイね!

もうそろそろタイヤチェーンはいいかなと思ってたんだが

今日は朝からかなり冷えまして。

なんと、車のガラスが凍っておりました。
先日の雨が乾く前に気温が下がり、凍ったようで。(^^;
水滴が凍ってたので、小さくて丸い氷がいっぱい…。
まあ、溶け始めてたんですがね。
車の中に置いてある温度計を見たら、最低気温の記録が-0.3℃(だったかな)位まで下がってた。
マイナスまで下がってたら、そりゃ凍るわな。

それにしても、3月でこれはまいったね。
ジャンバーももう厚手のものはいいかなと思って、軽めのものに替えたらこれだもん。
まあ、中には電熱ベストをまだ着てるんで、まだいいものの。

そろそろ撤収してもいいかと思っていた、電熱手袋とかカイロとか、結局、撤収せずにそのまま継続して使ってるわけです。
寒いんですもん、撤収出来ないですよ。

タイヤチェーンもそろそろいいかなと思って、車から降ろすことも考えたんですが、念のためにまだ積んだまま。
タイヤチェーンを降ろすのは4月に入ってからでいいかな。
さすがにもう雪は降らないだろうけど、移動先でどうなるかという心配があるし。特に山の方へ行くと平地とは天気が違っていたりしますからね。

4月まで残り2週間を切った。
4月になれば、ここまで気温が下がるようなことも、もうないだろうし。
燃費の改善も期待出来るわけで。
早く暖かくなってほしいなあ。
Posted at 2025/03/18 20:24:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気象 | クルマ
2025年03月17日 イイね!

2025年3月17日の満タン燃費

2025年3月17日の満タン燃費2025年3月17日の満タン燃費です。

走行距離737.4kmで、燃費は24.3km/L。
航続可能距離表示は85km。
燃料の残量表示は残り2メモリで給油しました。
残量警告は出なかったんですが、燃費もよろしくないので、いつもよりちょっと早めに給油。

給油後の航続可能距離表示。

今回も902km。

燃費の悪化は止まったようで、改善に向かっています。
そのためか、今回も航続可能距離表示は900km台を維持してます。4月はもっと燃費の改善が進みそう。

ガソリン価格は横ばいですね。値上がりしてるかと思いましたが。
1Lで168円でした。

全国平均よりは安いとしても、それにしたって高いよなあ。
Posted at 2025/03/17 20:40:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DCD | クルマ

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation