• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2025年03月16日 イイね!

動画撮影機

今日は朝から雨だったので撮影は無し。

写真はともかく、動画撮影機で試行錯誤が続く。
これまでは動画撮影用にネオ一眼、写真撮影用に一眼レフ機を使うという、2台持ちで撮影に行くのが当たり前になってたんですが。
さらに、録音用のカメラとしてQ2n-4Kをさらに装備して、カメラ3台という状態で歩き回る始末。
ネオ一眼は持って行くのはいいとして、出来れば一眼レフ機の方でも動画撮影をしようと思って色々と試してまして。
これ、そもそも、ペンタックスの一眼レフで動画撮影をしようとしたのが難しいわけで。ミラーレスだと動画撮影もやりやすいんだろうけど。
前にも書いた通り、カメラ本体の手振れ補正機能を使用して動画撮影をすると、映像が歪むという問題点があるという、あれです。
その回避のために手振れ補正機能付きのレンズを使うという逃げ道を確保したわけです。
しかし、一眼レフ機であるがために、ファインダーで動画撮影は出来ないんですよね。
背面液晶の画面でしか確認出来ないわけです。
となると、明るい屋外だと見にくいし、追加で液晶画面フードを買ったんですがね。(^^;
これがまた…。
取り付け金具とか、まあ、色々と小道具を買ったんですが、まだちょっとうまくいってなくて。

面倒だけど、まだ試行錯誤は続きそう。
出来れば、一眼レフ機と録音用のQ2n-4Kだけで装備が完結するといいんだけど。
思ったようにはうまくいかないものです。(T_T)
Posted at 2025/03/16 20:28:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2025年03月15日 イイね!

雨の前だと居ないのか

雨の前だと居ないのか先週は新型コロナワクチン接種の副反応で家で大人しくしていたので、今日はいつものように撮影に行ってきました。
天気が微妙だったので、行き先はいつもの近くの林道。
さすがに用心して折り畳み傘を装備。(^^)
現場に到着してもそんなに鳴き声が聞こえもせず…。
最初に見かけたのがキジバト。
タイトルの写真ね。
というかですね、今日は出来るだけ動画撮影するつもりだったんですが。
なかなか都合よくいかないものでして。
そもそも、あまり鳥を見かけないので撮影のしようがないというか…。
それと、動画撮影も出来るだけ一眼レフ機の方でやってみようということで、以前購入したシグマの70-300mmというレンズ内手振れ補正付きのレンズを使ってたんですがね。
やっぱり、このレンズは挙動がいまいちというか、微妙というか。
ペンタックス純正の55-300mmと比較すると、AFの速度が全然違う。
55-300mmの方が速い。しかも、あまり迷わないんですよね。
使い勝手からして全然違うので、どうしても、55-300mmを使いたくなってしまう。

ま、そんなことはおいといて。
結局、次に撮影出来たのはシロハラ。


シロハラは結構多かったみたいです。何カ所も地面をがさごそしてましたので。
実はルリビタキのメスを見かけたんですが、撮影出来ず。
少し離れた場所で鳴き声を収録しただけ。
割と近いかなという感じだったんですが、途中で鳴かなくなってしまい、結局、鳴き声の主の姿を見ることは出来ずでした。

このルリビタキを粘っていた時に、周辺にきてくれたのがヤマガラ。

巣作りを始めたんでしょうかね。

一応、コゲラやエナガも居たけど、綺麗に撮影は出来ず。
鳴き声もあまりないし、天気もやばそうな感じになってきたので、いつもより早いけど退散しました。
現場で雨は降ってなかったですが、帰る時にはカーナビ上では雨が降ってました。雨雲がかかってたんでしょうね。
ウグイスの鳴き声も聞きましたけど、かなり少なかったですね。
家の周辺でも少し前にウグイスの鳴き声(地鳴きの方。ジッ、ジッという鳴き声)を聞いたので、もしかすると、もうすぐ「ホーホケキョ」と鳴き始めるかも。
ウグイス自体はいつもの山とかに行けば一年中居るので、珍しくはないんですがね。

ルリビタキはもうそろそろいなくなるかな。
ジョウビタキの鳴き声も今日は家の近くで聞いたけど、もうそろそろ、こちらもいなくなるかなあ。
いつまで居てくれるかな。
Posted at 2025/03/15 20:30:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年03月14日 イイね!

ワクチン接種から一週間

新型コロナワクチン接種から一週間経過。
接種したのは先週の金曜日でしたからね。

体調とかは問題なしですが、接種部位に少しだけ痒みが残ってます。ほとんど気にならないくらいまで落ち着きましたが。
接種部位に関しては、赤くなってたのはほぼ解消して、若干赤みが残っている程度。なので、少しの赤みと少しの痒みといったところ。
接種後の翌日と翌々日くらいは痛みとかもありましたが、痛みは徐々に消えまして、代わりに痒みが出てきた感じですね。

まあ、今回の副反応の出方はこれまでと違っていたので、本人もびっくりですが。
きつかったからね。
きついといっても、一番きつかったのは時間にして30分位かな。
長く見ても2時間まではいってないので、多分、多少きつかった時間を含めたら1時間弱といったところでしょう。
それ以後は、過去に接種した時の副反応レベルと同程度か、少しだけ上回っている程度です。

もっとも、感染してしまったら1日どころの話ではなくなってしまいますが。

さて、この接種部位の痒みですが、結構我慢してました。
医者に聞けば良かったんですが、痒み止めの薬とかを使っても良かったんだろうかと。
家にあったのでね。
用途としては虫刺されとかが主な対象で、こんな副反応対策としてはどうなんだろうというのもありますが。
ちなみに、うちにあった痒み止めですが、蚊に刺された時とかにも使ったことがあって、割と効果があったと記憶しています。

しかし、前は痒みなんかあったかなあ。あまり記憶にないんだよな。

それにしても、ワクチン反対派の連中はほんと、非科学的とかだよなあ。
科学的、論理的、客観的に考えれば分かると思うんですが、感情論にいってしまうんですよねえ。
初期には通信チップを入れられるとかいってたけど、どうなったんですかね。
どことどうやって通信してるんですかね。
どんな情報を通信してるんですかね。
周波数帯は?
出力は?
変調方式は?
通信機の電力はどうやって調達してるんですか。
そもそも、そんな小さい通信機って作れますかね。
最新の半導体は線幅が確か2ナノなんですが、発信回路はどうやって作るんですかね。
日本ではのべ4億回位のワクチン接種があったかと思いますが、一人に何個も通信チップが入ってるということですか?
通信チップは全て区別出来るということですか?
電波は送信周波数とアンテナが密接に関係しています。
ラジオとかの受信機を見ても分かると思いますが、周波数帯によってアンテナも違ってきます。
ちなみに、私はアマチュア無線技師4級の免許を持ってます。なので、電波の話も出来なくはないんですよね。一応は。(^^;
勉強しましたから。

とりあえず、接種は済んだのでしばらくはもういいかな。
Posted at 2025/03/14 21:08:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 医療 | その他
2025年03月13日 イイね!

75957km到達

75957km到達2025年3月10日撮影分。

75957km到達。
それだけ。
いつもの距離ネタであります。(^^)

ちなみに、76067は記録失敗。少し前まで覚えてたんですが、気付いたら過ぎてました。(T_T)

まあ、こういう数字を記録したからといって、何かあるわけでもないんですけどね。
ただの記念ですね。
単純なゾロ目は分かりやすいですが、対象数が少ないですから、少しでも並びの面白そうなのをと思って記録してます。

おしまい。
Posted at 2025/03/13 20:56:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DCD | クルマ
2025年03月12日 イイね!

今頃満開か…

少し前に撮影に行ってみたスイセンとウメですが、どうやら、今くらいが満開っぽい。(^^;
スイセンに関しては、家の近くの空き地に咲いている株を見て感じたわけです。
結構咲いてますので。
ウメに関してもそう。
近隣で見かけるウメの木の花の咲き具合から、どうやら満開になっているようだと。
完全に時期がずれてますね。
半月から下手をしたら1カ月近くずれ込んでるみたいな感じで。
ウメに関しては撮影地が比較的近くにあるのでいいとしても、スイセンがなあ。(^^;
千早赤阪村まで行ったからねえ。
中途半端に遠いんですよね。千早赤阪村。
だって、すぐ近くの峠を越えたら奈良県ですし。

それに、今度の週末は雨の予報になってるし。(T_T)
前の撮影に使った、シグマの18-250mmは割といい感じだったので、便利に使えそう。動画撮影用としても考えて買ったものですし。
普段、野鳥撮影しかしていないので、使うのは望遠レンズばかりで。
普通に広角とか標準の画角で撮影したりとかはほとんどしてないんですね。
そのために、どうしようもない時は一緒に持って行くネオ一眼で撮影したりとかなんて。
コスモスの撮影で18-300mmを使ってましたけど、動画撮影で使っては見たものの、やはり、いまいちな結果になったこともありまして。
ペンタックスマウントのレンズ内手振れ補正機能付きレンズという、非常に選択肢の少ない物を、しかも、生産終了している現在に買おうというのがまたなんとも。
どうしても、マイナー路線に入り込んでしまうという…。
で、あともう一つ、この路線で欲しいレンズがあったりするんですよね。(^^;
400mm級の望遠レンズ。
これを入手したら、多分、この路線のレンズは最後になるはず。

多分。(^^)
Posted at 2025/03/12 20:39:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation