• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2025年03月06日 イイね!

新規開発中止はこんなところにも

先日、シグマが一眼レフカメラ用レンズの新規開発を終了したという話を書いたのですが…。

今度はカシオが電子辞書の新規開発を中止するという発表がありました。(T_T)
うちはシャープの電子辞書を使っているんですけどね。
ただ、新規開発は中止なんですが、撤退ではないようで、規模は縮小するものの、既存製品の生産は続けるらしい。
ただ、簡易的な辞書しか残らないとなると、困るので無くなる前に生活実用物の辞書を買っておこうかどうしようかというところで。
ただ、高いんだよな。値段が。
シャープも新規開発は止まっているみたいですが、詳細は知りません。
うちがシャープの電子辞書を使っているといっても、現行のシリーズではなくて、その前のシリーズの機種でして。
今の機種は全部リチウムイオン電池内蔵型で、乾電池が使えないんですよね。なので、その時点で選択肢から除外。前は使えたのに。
その点、カシオの機種は今でも乾電池対応なので、羨ましいところ。
なので、無くなる前に欲しいかなと。

シャープの電子辞書は今も使ってまして、なんやかんやで便利ではあります。
最初の目的は鳥の図鑑でして、鳴き声も聞けるからいいよなということで。
なんですが、内蔵している辞典類が結構あるので、薬の情報とかそういうのまで調べられて結構便利に使ってます。
国語系の辞典を使うのは定番的ではありますが。

しかし、いくらタブレットとかを使うようになったからといっても、ネットに繋がらなかったらどうしようもないと思うんですが。
ネットに依存しない手段も残しておいた方がいいと思うんですけどね。学校で使うなら特に。
紙の辞典もいいものですけどねえ。まあ、確かに電子辞書はかさばらないし便利ですからいいんですが。実際、便利に使ってますので。
ま、これも時代の変化なんでしょうなあ。
Posted at 2025/03/06 20:06:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 情報機器 | パソコン/インターネット
2025年03月05日 イイね!

久々にブレーキランプ切れの車

久々にブレーキランプ切れの車久し振りにブレーキランプ切れの車ネタ。
撮影は今朝。

なんと、2台同時。
なんだけど、その2台が…。

タイトルの写真にある軽トラ。
車名の所が見にくいので拡大。

スズキのキャリイでした。

相変わらず、スズキの車はブレーキランプ切れが多い。

で、同時に見かけたもう1台。



これ、ワゴンRですな。ピンボケだけど。(^^;
ということは、スズキの車。
やはりスズキか。

まあ、原因に関しては以前、これだろうというのがネットで公開されていたので、それなんでしょうけど。
これ、根本的な問題みたいですので、対策部品に交換しないと駄目ですね。

それにしても、ほんとに多いんですよ。
スズキの車のブレーキランプ切れ。実際には切れていないかもしれないんですが、点灯しなくなってしまってるので、どちらにしても、駄目なんですよね。
最近のLED化されたものだと、どうなんだろう。
多分、問題は解消されているとは思うんですが。
新しい車種だとあまり見かけないような気がするけど。だけど、年数が経過するとどうか分かりませんけどね。
果たして、新しい車種だと問題は解決してるんだろうか。
Posted at 2025/03/05 20:26:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2025年03月04日 イイね!

通勤時間帯は…

今朝、久々(?)に事故混雑に遭遇。
混むような場所ではないのに、混んでる。
渋滞か? と色々と考え始め…。
もしかして、何かあったか、とすぐに考える。
片側二車線の国道で追い越し斜線の車がある程度先の場所でみんな左に車線変更し始めた。
ああ、これは確実に何かあったなと、すぐに分かりますな。
その場所まで行くと、ものの見事に事故でした。

マツダのボンゴトラックっぽい車の後ろに、軽自動車が追突してた。
トラックの方は地元地域その他で営業所のある電設工事業者の車だったかな。
トラックの方はたまに遭遇することがあったので、出勤するところだったのかも。
追突した方の軽自動車はおばちゃんだったような…。
多分、まだ事故が発生してそんな時間が経ってないくらいだったようです。
時間が経っていたのなら、もっと渋滞が酷くなっていたはず。
帰りの事故渋滞なら、まあ、帰り着くのが遅くなるくらいで済みますが、行きで事故渋滞にはまると、時間が読めなくなって困るんですよね。
普通の混雑による渋滞と違って、事故渋滞はどんな状況になっているか分かりませんからね。
最悪は通行止めだったりしますし。
まだ、逃げ道がある場所ならいいですけど、逃げ道すらないような場所だと、どうしようもなくなりますから。
まあ、地元の道で事故渋滞にはまったら、割と逃げ道の方に行ったりしてますけどね。逃げられるだけまだましですし。

しかし、事故の場面は見て気分のいいものではないですね。
当たり前ですが。
ドライブレコーダーの方に記録されているはずですが、やはり、見て気分のいいものでもないし、公開したらかといって何かあるわけでもないので、出さないでおこうと思います。

おしまい。
Posted at 2025/03/04 20:35:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 事故 | クルマ
2025年03月03日 イイね!

シグマが一眼レフカメラ用レンズの開発終了らしい

少しの前にシグマのレンズを中古で買ったところですが…。
どうも、シグマが一眼レフカメラ用のレンズの開発を終了したようでして。
まあ、その前から新製品も出ないし、ミラーレス用だけのようだったし。
あるのは継続販売品だけですかね。結局、在庫が無くなるまで売りますという感じで。
ペンタックス用なんて、何年か前に生産されなくなってたし、仕方がないかなという感じ。
ニコンとキヤノンが一眼レフを収束の方向に舵を切って、ミラーレスが中心になってきているのでどうしようもないんでしょうが。
新製品を作っているのがどうやらペンタックスだけになってしまったようで。
ほんと、我ながらマイナー路線を突っ走っているんだよな。
結果的にというか、なんというか、結局、自分が選ぶものというのはマイナー物になってしまうのが不思議ではある。
中古レンズが安く買えるようになったらいいけど、逆にプレミアが付いて高くなるのは困るんだよな。

ペンタックスも新しいレンズはなかなか出してくれないしなあ。
出来ることなら、600mm以上の望遠レンズが欲しいんだけど、ないんだよなあ。
現行の純正だと、確か450mm。手持ちのだとシグマのレンズで500mm。この500mmは自分が買った1年後位に生産終了になってたかな。時々使ってる50-500mmのことね。
中古の純正で600mmというレンズを持ってるんだけど、これ、マニュアルのミラーレンズなので使いにくいんですよね。
解像感もいまいちだし。
滅多に使わない400mmというのも一応はあるんだけど。ほんとに出番がない。(^^;
基本的に55-300mmを中心に使ってるからねえ。

人物とか景色とか、花とかを撮影するのにと思って買った18-300mmもあまり出番がない。あ、でも、コスモスの撮影とかで使ってましたけどね。
加えて、18-250mmというのを買ってしまったから余計に。(^^;
多分、今度から花とかの撮影には18-300mmより、18-250mmの方を使うことが増えそう。

ミラーレスに主流が移行してるんですけど、乾電池対応機がないんだよなあ。
バッテリーグリップ経由とかでいいので、対応してくれないかなあ。
Posted at 2025/03/03 21:09:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2025年03月02日 イイね!

ジョウビタキの食事シーン

3月1日撮影分。

今日は雨だったので、さすがに撮影は無し。
出来れば行きたかったけど。
なので、昨日行ってきた分。
とはいっても、場所はいつもの林道。
手軽なのでね。

しかし、写真はあまり撮れずで。
車から降りたら、すぐ左からかなりの近距離でジョウビタキの鳴き声が聞こえてきた。
これはまさかすぐ近くに居るのでは? と、動画撮影用のネオ一眼をすぐに取り出して、ゆっくりと左を向く。

すぐそばの木で、実を食べてました。
ジョウビタキのオスです。


短い時間でしたが、撮影させてくれました。
出来るだけ正面を向かないようにとは思いましたが、さすがにカメラで撮影するとなると、そういうわけにもいかず。(^^;

写真の撮影はヤマガラ、シロハラ、キセキレイ、カケス、シジュウカラかな。
カケスはお尻の辺りが映った程度。
シジュウカラはピンボケ。
ルリビタキは鳴き声だけ収録。さすがに、季節も終わりのようで鳴き声を聞いたのもこの1度だけ。
いつもの林道で収録したのではなく、一番奥の方でようやく声を聞いた程度。
つまり、いつもの林道では鳴き声すら聞かず。そろそろ旅立ちでしょうかね。
ジョウビタキは家の周辺では鳴き声を聞いたんですがね。

ウメとスイセンはそろそろ開花の規模が多くなった感じかな。
今年は時期がずれてるみたいなので、また見に行ってみようかな。
Posted at 2025/03/02 20:48:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation