• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2025年06月05日 イイね!

日産のタイプRとでも言うのか(^^)

日産のタイプRとでも言うのか(^^)日産のタイプRとでも言うのか。(^^;

NISSANの赤バッジ。
でも、この車箱バンだったんですよね。
スカイラインとかGT-RとかフェアレディZとかじゃなく。

いやまあ、別に好き好きなのでいいんですけどね。


でも、いまいち似合ってないような…。(^^;
NISSANの赤バッジ。
Nの1文字だと、なんかNシリーズみたいだしなあ。
やっぱり、Hの赤バッジがいい感じに思える。

おしまい。
Posted at 2025/06/05 19:35:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2025年06月04日 イイね!

77877km

77877km走行距離ネタ。
77877kmなんですがね。(^^;

そうなんですよ、77777kmを記録し忘れたんですよ。
気付いたら過ぎてたんですよね。悔しい。
確か、77779とかだったかな。
いやあ、ああいうのを見るとほんと虚しいですな。
ああーっ、とかなりますね。
その後は無言。
多分、こんな感じ。
「ああーっ、…」

まあ、別に記録したから何かあるわけでもないんですがね。

おしまい。
Posted at 2025/06/04 19:44:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DCD | クルマ
2025年06月03日 イイね!

ピーナッツかりんとう集めてみた

ピーナッツかりんとう集めてみたいやあ、結構いろんな店をまわりました。
ピーナッツかりんとう、集めてみました。

実際に買ってみて思ったのは、パッケージは違うけど製造元が同じとか、そういうのも結構あるので、実際の中身の種類はもっと少なくなる感じがしますね。

では早速。
タイトルの写真。
(1)「香ばしピーナッツかりんとう」155g、金崎製菓。販売店=トライアル

(2)「ピーナッツかりんとう」95g、中野製菓。販売店=コスモス(ドラッグストア)


(3)「ピーナッツかりんとう」22g×5袋、東京カリント。販売店=イオン,カナート(イズミヤの小型店舗),松源


(4)「極上ピーナッツかりんとう」135g、山脇製菓。販売店=万代


(5)「ピーナッツかりんとう」75g、東京カリント。販売店=万代


(6)「香ばしいピーナッツかりんとう」65g、山田製菓。販売店=ラ・ムー


(7)「ピーナッツかりんとう」95g、山田製菓。販売店=ラ・ムー


(8)「極上ピーナッツかりんとう」117g、山脇製菓。販売店=エバグリーン,油甚,コープ,アローズ


(9)「ピーナッツかりんとう」75g、東京カリント。販売店=松源


(10)「ピーナッツかりん糖」85g、山田製菓。販売店=油甚


(11)「ピーナッツかりんとう」83g、山田製菓。販売店=サンディ


(12)「ピーナッツかりんとう」70g、山脇製菓。販売店=オークワ


(13)「ピーナッツかりんとう」65g、山脇製菓。販売店=ドン・キホーテ


(14)「自然派優先ピーナッツかりんとう」60g、山脇製菓。販売店=アローズ


全部で14種類。
ですが、製造元は5社(金崎製菓,中野製菓,東京カリント,山脇製菓,山田製菓)。
販売店のプライベートブランドとかの扱いで製造している感じでしょうかね。
東京カリント,山脇製菓,山田製菓の3社がほとんど製造しているみたいですねえ。
(8)の商品は、結構いろんな店で置いてました。緑の袋なのですぐに分かりますね。
(3)の商品は、ある程度の大手の店で置いてる感じ。

これはあくまで、南大阪・泉州地域の販売店をまわって購入してみただけなので、同じ店でも違う支店とかだと、扱っている商品が違うかもしれません。
(2)みたいに完全に販売店のプライベートブランド商品であれば、どこの支店でも同じ商品だと思いますが。(13)もかな。(^^;

ちなみに、私のお気に入りは(1)のピーナッツかりんとうです。内容量も一番多くて、味も好みで。(^^)

それにしても、意外と種類があるもんですねえ(中身も種類が違っていれば凄いけど)。
我ながら馬鹿馬鹿しいような気もしますが、これだけ集めるのも結構手間ですね。(^^;
Posted at 2025/06/03 22:03:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食べ物 | グルメ/料理
2025年06月02日 イイね!

2025年5月の燃費

2025年5月の燃費Honda Total Careによる2025年5月の平均燃費。

燃費は27.1km/Lで、順位が29位(325人中)となってます。
燃費は少し向上で、順位も少し向上。
生涯燃費は26.5km/Lで変化無し。

通勤燃費も30km/Lを上回ることが増え、30km/Lいかなくても、29km/L台とかも多くなってる。
一番の影響は気温の温かさ。
6月がピークかな。
その次はだんだんと暑くなるので、今度は冷房で燃費が悪化するわけです。
毎年のことですがね。

しかしまあ、ざっくりと平均すると、給油の回数は1カ月に1回程度になってますね。
シビックハイブリッド時代だと、3週に1回位でしたから、それを考えると凄い。
しかも、燃料タンクの大きさが違う。
シビックハイブリッドは50Lなのに対し、グレイスハイブリッドは40Lですからね。
これ、もし50Lのタンクだったら、もっと給油回数が減ってたでしょうねえ。
個人的には50L位がちょうどいいような気もするんですが。
40Lはちょっと少ない気がします。
でもねえ、最近の普通車はハイブリッド車だと30L台とかもあるからねえ。
タンクを小さくしすぎな気もする。
燃費が向上するのはいいけど、給油回数が減らないことになりかねませんからね。
それと、1回の給油で長距離が走れなくなったりということも考えられるし。
軽量化で燃料タンクを小さくするのもほどほどにして欲しいところ。
Posted at 2025/06/02 19:53:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DCD | クルマ
2025年06月01日 イイね!

相変わらず少ないものの

相変わらず少ないものの昨日に続いて今日も撮影に行ってきました。
さすがに今日は一眼レフカメラを装備しまして。(^^)

いつもの林道に行きましたが、シジュウカラを撮影したくらいで、他は特に何も撮れずで。
キビタキの鳴き声はありましたが、奥の方ばかりで見えるような場所じゃない。
オオルリの鳴き声は聞こえず。

ただし、アオバトの鳴き声を確認。
録音しようと思ったんですが、録音の準備をしたら鳴かなくなってしまうという…。(^^;
なんなんでしょうね、あれ。
いつも思うんですが、かなり離れていて、高い木々の向こうの方、といった感じの場所なのに、何で準備をしたら鳴き止むんですかね。
偶然だとは思うけど。

いつもの林道はどうしようもなかったので、退散してもう一つの奥の林道へ。

センダイムシクイの鳴き声とかが聞こえるものの、その程度。
春くらいにオオルリの巣材運びらしき様子を撮影した場所に行ってみると、居ました。
オスが比較的近い場所の高い所で鳴いています。
その鳴き方もちょっと違いまして、結構力強くといった感じ。
下の方にメスも出てきまして、ギギッ、みたいな鳴き声をしています。
こちらも力強くといった感じ。
タイトルの写真がそのメスです。ピントがずれてるけど。

すぐに分かりました。ああ、これは警戒しているなと。

こちらに向いて鳴いてます。ピンボケだけど。
簡単に言えば、早くどこかへ行け、ということです。
つまり、巣が近くにあるはずで。
ですが、営巣を放棄したりするとよろしくないので、ほどほどの撮影でこちらが引くことにします。

オオルリに怒られたので、ここは素直に撤退です。

この場所は前の年もオオルリが来ていたので、恐らく同じ個体か、血縁のある個体か。
今年も来ているということは、この場所での繁殖が成功したということでしょうから、鳥の都合を優先しないとね。
来年もまた来てくださいね。(^^)

で、撤退している途中で、サンコウチョウの鳴き声を聞いた。
ああ、来てるんだと思って、姿を確認しようとしたものの、その後鳴いてくれず、場所の見当もつかずで…。
まあ、鳴き声を聞いたということは、少なくとも、居ることは確定したので、今後、撮影する機会もあるでしょう。

でもなあ、今年は全体的に鳥が少ないんだよなあ。
Posted at 2025/06/01 20:23:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation